千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

★『スマイル49回生』地学基礎★

本日2限目

筏先生による地学基礎の授業を

お伝えします。

前半は『古生物』の発表

後半は『可視光線と赤外線』

『古生物』の発表では

【森諒太郎】が笑いもとりながら

素晴らしい発表をしていました。

『可視光線と赤外線』の授業では

難しい単元ですが

筏先生の体験談なども交えながら

分かりやすく説明されていました。

 

二酸化炭素は温暖化に

影響し嫌われてるかもしれないが

二酸化炭素がなければ

今よりも気温が−30度になるから

二酸化炭素は我々の生活には

欠かせないものなんだよ。

 

へぇー!!

勉強になりました!!!

 

生徒達の真剣な姿や笑ってる姿が

交互にありとてもメリハリのある

素晴らしい授業でした。

筏先生

いつも楽しい授業をありがとうございます!!

 【森諒太郎】

森「この古生物の名前は

     タイスケトロプス君です!!」

筏先生「おいっ!!!!」

【自分の席に座ってない生徒発見!!】

【盛り上がってます!!】

【筏先生】

すべらない話をしています。

タイトル「床で寝ないで」

【イェ〜イ】

今から筏先生授業で〜す!!

★『NextStage51回生』小畠美桜先生★

今日の地理総合では

小畠美桜先生による

『オーストラリア』の授業でした。

オーストラリアの国旗、国章、動物など

上手く資料にまとめ

大事な所にはマーカーを引いて

板書の指示をしていました。

簡潔にまとめた説明で

とてもわかりやすく

素晴らしい授業でした!!!

始まる前はかなりの緊張を

していましたが

本当に良く頑張りました!!

小畠先生お疲れ様でした!!

【黄色のマーカーの所は

      ノートに書いて下さいね!】

【小畠先生ありがとうございました】

本日の50回生 ~ アクティブ類型 木工始めました ~

11月になったかと思ったら、もう中盤に差し掛かりました。

年齢が上がるにつれて、時間が進む速さが変わるっていうのは本当だという気がしてきました。

 

さて、本日11月8日アクティブ類型のアクティブⅠの授業で木工の授業が始まりました。

我々50回生のアクティブ類型は1学期には写真、2学期は太鼓演奏をしてきましたが、

今日からは木工です。

講師は49回生もお世話になっている迎山先生です。

迎山先生は椅子の作家をされています。

今日はまず迎山先生が椅子作成のメンバーとして招集された、列車のリノベーションが取り上げらた「プロフェッショナル仕事の流儀」を鑑賞しました。

まさか、こんなすごい人が講師として来てくれているとは、、、、、と驚いた生徒もいたと思います。

 

ビデオ鑑賞後、木をひたすら削りました。

生木の棒を専用の道具で固定し、取っ手が両サイドについている鎌みたいな道具(銑)で削ります。

 

50回生のアクティブメンバーはこういうことすきだろうなぁ、とおもっていたんですが、

担当の井川先生によると、めちゃくちゃ集中してひたすら削りまくっていたそうです。

やっぱりな。

生徒が夢中になって取り組んでくれるのは嬉しいですね。

井川先生に写真をみせてもらいましたが、たしかに目がいつもと違います。

その表情はまさに職人。

これからが楽しみになってきました。

迎山先生ありがとうございます。そしてよろしくお願い致します。

 

そんな、木くずにまみれた職人の卵たちの様子をご覧ください。

 

 


【51回生】体育研究授業

 本日、教育実習に来ている山本大央先生が体育の研究授業を行いました。

 1年生男子に対してバスケットボールの授業をしました。ドリブル、シュートやパスといった基本的なスキルについて詳しく説明し、ゲームを取り入れながらしました。

 生徒たちは生き生きとした表情をしながら授業に取り組みました。

 あと、2日ありますが最後まで頑張ってください。

★『スマイル49回生』木工授業★

椅子作りに毎週

奮闘しています!!

足4本の作成も

順調に進んでいます。

あとは、穴をあけたり

支える棒を作ったりと

細かい作業になってきます!!

大変な作業ですが

完成した時の

達成感は素晴らしいものが

あると思います!!

完成予定は2学期中です!!

時間との勝負にもなってきますが

焦って怪我だけはせずで!!

頑張れ!!!!

【三木翔太】

いち早く穴あけ作業はじめました!!

【作業の図面】