本日、オープン・ハイスクールを開催しました!市内外から95名の生徒の皆さんと、50名以上の保護者、教職員の皆さまにお越しいただき、開催できたことを心から嬉しく思います。中学生にとってオープン・ハイスクールは、自身の進路選択をする上で非常に重要なもの…学校名で高校を選ぶのではなく、その学校の雰囲気や学習内容、やりたい事などの目的に応じて決めなければなりません。私は、冒頭の学校説明で千種高校を凝縮した約10分のスライドショーを作成し、参加者に見ていただいた上で、千種高校の魅力を自分の過去の経験から思いつきで語らしていただきました。校長になったからと言って学校を売り込むために発した言葉ではありません。ホントに私自身が、これまで勤務した様々な学校の中でも例を見ない素晴らしい学校ですので、「行こうかどうか迷っているならお勧めしたい!」と心の底から思ってお伝えしたのです。
全体の学校説明が終わった後は、体験授業という事で事前申し込みの授業を2コマ体験してもらいました。参加した生徒たちは、授業担当の先生の雰囲気や高校での授業を体験し楽しく学んでくれていたようです。数学科ではチャレンジ類型の2年生が授業を担当してくれていましたね。夏休みに学校で何度も準備、シミュレーションしてきたことが生かされ、とても盛り上がっていたように思います。部活動体験は自由参加でしたが多くの生徒が残って高校生と一緒に汗を流していました。やはり人数が増えると高校生も嬉しそうでとても活気があり、「このまま全員受検してくれないかなぁ…」と思ってしまいました。
今日も暑い一日となりましたが、熱中症や体調不良を訴える生徒もなく無事にオープン・ハイスクールを終えることができました。先生方、そして生徒会や部活動などでオープン・ハイを支えてくださった多くの皆さまに心から感謝いたします。参加された中学校の生徒の皆さん、保護者・教職員の皆さま、ご来校ありがとうございました!是非、千種高校を選択肢の一つとしてご検討いただけたらと思います。ありがとうございました!
本日、千種中学校にて町内の小学生、中学生、高校生の代表者が集い「千種町第5回ユースサミット」が開催されました!園小中高連携教育事業の一環で児童生徒の「生活しらべ調査」を毎年していますが、その結果を受けて各校種の代表者で問題点を洗い出し、改善策を考え、実行していこうと5年前から実施されています。
私もユースサミットには初めて参加させていただきましたが、その様子を一目見ようと多くの教員も参加し、また宍粟市からもカメラを持って取材に来られていたため、児童・生徒もかなり緊張したのではないかと思います。それでも、高校生の山本さん(2年)を中心に小中学生の意見を吸い上げ、約1時間で改善策や実践することをまとめていく様子に、私はただただ感心していました。黒板に記録するのは鎌田さん(3年)、きれいな字で出た意見をまとめていく姿も立派でした。
いやぁ、素晴らしい!!こんな会議全国でもきっと千種だけですよ。小中高生が同じテーマを話し合い、目標に向けて前向きな話し合いをする姿に今日も感動しました!10月26日以降に実施される次の「生活しらべ調査」では、特に全校種で共通していた課題として「読書週間を身につける」ことが挙げられました。代表者の皆さんが、協力を呼び掛けたりするかと思いますが皆さん、自分事として捉え取り組んでほしいです。児童・生徒の皆さん、お疲れ様でした!
本日、一日出張で学校を空けていたのですが、教頭先生から素敵な写真が送られてきましたので紹介します。1年生の3名の生徒たちが、探究活動の取り組みの一環で昨年度の先輩方が使用した米粉の残りを使用したパン作りに挑戦したようです。夏季休業中にもかかわらず、こうした挑戦をするなんて素晴らしい!!!
米粉を含んだ生地を発酵させふっくら膨らんできたら、小さく丸めて成型…生徒たちはオーブンの中に入れたパンの様子を興味深く観察しつつ、その焼き上がりを見ていました。そして焼きあがった米粉パン、その味、食感、風味はどうだったでしょうか?失敗したらしたで、次に生かせばいいですし、まずはチャレンジする姿勢が私は素晴らしいと思います。本当に美味しい米粉パンが焼きあがったら、是非私にも試食させてくださいねー。1年生の皆さん、お疲れ様でした!
昨日の大阪・関西万博での「高校生MIRAI万博」での発表と時を同じくして、ライフル射撃部の2名が広島県で開催された全国高等学校ライフル射撃選手権大会に出場しました。7月28日(月)にはその先陣をきり、ビームライフルの部で春名くん(3年)が出場し、昨日はビームピストルの部で一坪くん(3年)が出場しました。
結果は二人とも予選通過とはなりませんでしたが、全国の強豪と競い素晴らしい挑戦をしてくれたと思います。この日を迎えるために、並々ならぬ努力や苦労、保護者の協力があったものと想像します。こうして周囲の多くの人に支えられて全国までたどり着けたことに感謝して、国体選考会が最後の大会になると聞いていますが是非頑張ってもらいたいです。ひとまず、春名くん、一坪くん、よく頑張りましたね。お疲れ様でした!
昨日、大阪・関西万博会場内にあるウーマンズパビリオンにて、三菱未来財団「高校生MIRAI万博」が開催され、本校生が13時40分からの第2ブロックで一年かけて取り組んだ探究活動成果を発表しました。発表者は、千種で育った生後2か月からの幼馴染の磯崎さん(3年)、春名さん(3年)で、第2ブロックの先陣をきって一番最初に発表してくれました。
人口減少や高齢化が進む千種町、商店街にはほとんど人通りがなく、人が気軽に集える場所もない…そんな地域を少しでも盛り上げるために立ち上がったメンバーたち。過去に学校で栽培したお米が「全国農業高校生お米コンテスト」で金賞を受賞した「美味しいお米」に着目し、今や地域のブランド米となった「ちくさの舞」の米粉 ✖ 二人が大好きなお菓子作り ✖ 地域課題の改善をめざし、米粉カフェの経営を実践しました。千種商店街にある「ええとこセンター」をお借りして5回、そして神戸の商店街で2回も実施し、その取り組みの苦労や成果を原稿なしで堂々と発表した二人…私は今日も感動して目頭が熱くなり、「この子たちは千種の誇りだ!」と心から思いました。いえ、私だけではありません。きっと現地に駆けつけてくれた多くの先生方、保護者や関係者、ライブ配信で視聴くださった地域の皆さまも同じように感じたはずです。また、発表後の質疑応答での対応も素晴らしかった!自分たちでやってきたからこそ言える体験談はメチャクチャ説得力がありましたよ。
いやぁ、磯崎さん、春名さん、素晴らしい発表をありがとう!千種から世界へを体現してくれた二人に大きな拍手をお願いします!
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369