千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

勉強は裏切らない

 1学期の期末考査がスタートしました。1年生にとっては高校になって初めての定期考査ですね。地元の生徒は、いつもより少し早めに登校して勉強している姿が見られました。1学期のやま場となる15日(水)までの考査期間、しっかりと乗り切りましょう。
 勉強も部活動も、そして仕事もそうですが、良い成果を得ようと思ったら、しっかりとした準備が必要です。準備をせずに当日になって根性だ気合だと頑張ってみたとて、良い成果は得られませんよね。準備とは、日頃の授業態度から始まります。千高生は、授業の取り組みはみんな素晴らしいと思っていますが、その基本姿勢の上に試験勉強があります。
「どこを目指すか」によって勉強の仕方は変わると思いますが、将来の職業の選択肢を増やすためにも少しでも上を目指してほしいです。勉強は裏切りません…妥協せず、コツコツ努力を積み重ねてください。各科目から指示された提出物も確実に出しましょう!

 

目を背けず ひたむきに【全学年】

 強い雨が降り続き警報発令が心配されましたが、今日も予定通り学校があり、生徒たちは元気に登校してきました。当たり前のことのようですが、今年はコロナの経験があり、そして現在、九州地方等の大雨被害で苦しんでおられる方々を考えると、当たり前の生活に感謝しなければなりません。
 今日は期末考査前日でしたが、放課後に校舎内を歩いていると、教室や廊下で机に向かい勉強している生徒にたくさん出会いました。黙々とノートにまとめた内容を書いて覚えてる人、友達同士問題を出し合いながら確認しあう人、先生に直接質問し教わる人…。学び方はそれぞれですが、考査に向かう意気込みが伝わってきました。
 考査前は誰でも不安で憂鬱なものですね。でも、そこから目を背けず努力を続ける生徒の姿に今日も勇気をもらいました。明日からの考査、実力が発揮できるよう頑張ってください。

 
 
 

創部3年目、躍進の予感【卓球部】

 本校の卓球部は、創部3年目と歴史は浅いですが、新入部員15人を迎え、合計30名(男子18名、女子12名)に倍増し最大勢力を誇る部活動となっています。1年生の中には中学校の宍粟市大会で上位に入賞するなど実力者もおり、今後の飛躍が期待されます。しかし、部員数の増加に伴い課題もあります。限られた卓球台での練習内容の工夫や部員をどうまとめていくかという点です。部活動ならではの難しい課題ですが、みんなで話し合いながら乗り越えてほしいと願っています。
 さて、卓球部では8月に総体の代替大会も実施されますが、3年生全員が出場する訳ではありません。そのため、先週には2日間かけて「部内戦」が行われていました。さすがは3年生!!!、上位は3年生が独占していましたが、教員も交じっての真剣勝負が繰り広げられ、大変な盛り上がりを見せていました。
 今後も、部内の争いだけでなく様々な大会や練習試合を通じて、他校に目を向けながら高いレベルで切磋琢磨、自分を磨いてください。頑張れ、卓球部!!

 
 
 

簿記の対面授業【47回生】

 学校再開から約1カ月が経過した所ですが、早くも1学期末考査が迫っています。今日で考査3日前、生徒のみなさん、テスト勉強頑張っていますか?コロナの影響により中間考査が実施されなかった分、この期末考査の重要度が増します。事前準備をしっかり行い、万全の状態で考査に臨んでください。
 今日は、遠隔授業でお世話になっている和田山高校の霜尾利之先生にお越しいただき、2年生(ベーシック類型)簿記の対面授業をしていただきました。普段、モニター上でしか会ったことのない先生と教室で初対面し、最初は生徒たちも違和感があったようですが、そのうちに霜尾先生のパワフルな授業に引き込まれていました。遠隔授業では、授業中に質問しにくい点が課題ですが、考査前に対面授業をしていただくことで、学力の定着状況を確認していただきました。また、放課後には、補習を行い学習に不安な生徒へ対応いただきました。今後も、考査前には対面授業をしていただく予定です。
 霜尾先生、丁寧な指導をありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

 
 
 

体力の限界に挑む…【47回生】

 現在、全学年の「体育」の授業では、新体力テストが行われています。握力、反復横跳び、持久走、50m走、立ち幅跳びなど全9種類の記録を得点化し運動能力の調査を行うことが目的です。今日は、比較的涼しく、グランドコンディションも良好な体力測定日和でしたが、2学年の50m走と持久走、ハンドボール投げが行われていました。運動の得て不得手に関わらず、生徒は今日も手を抜くことなく全力で楽しんで取り組めており、自分の限界に挑んでいました。そして、何より素晴らしいと感じたのは、人を罵ることなく、仲間を応援しようとする姿が見られたことです。
 新体力テストの結果は、科目の評価に影響するため少しでも良い結果であることに越したことはありません。しかし、生徒の授業に向かう姿勢、他人を思いやる心、人間性は満点です。これからも、その姿勢を貫いてください。お疲れさまでした。