昨日から空気が一変し、一気に秋の深まりを感じる陽気となっていますね。生徒玄関前に立っていると、キンモクセイの甘~い香りが漂ってきたり、コオロギなどの昆虫のさえずりが聞こえ四季の移ろいを感じます。秋は美味しい食べ物が多く、ついつい食べ過ぎてしまうので体重管理に苦労しますが、適度に運動もしながら健康維持に努めていきましょう!
さて、本日午後から千種中学校7年生15名を対象に、本校の理科教諭筏泰介先生による「アユの解剖」授業が行われました。私はこの筏先生の交流授業を毎年楽しみにしているのですが、今年も元気いっぱいの生徒を相手に、楽しくアクティブな授業が展開されました。最初に二人一組になって活きのいいアユを手づかみで捕まえ、袋の容器に入れていくのですが、これが至難の業…。暴れるアユがなかなか容器に収まらず、周囲の笑いを誘います。その後、容器の中にスポイドで麻酔を数滴垂らし、麻酔が聞き始めるまで筏先生による「アユの一生と生態」に関する授業が始まります。生徒にクイズ形式で問いかけながら、スライドを駆使した非常に分かりやすい授業に生徒たちも興味津々、積極的な発言も見られました。その後、「アユの命をいただくので、しっかりと学び何かを持ち帰ってほしい!」と熱く生徒に語り掛けた後、筏先生の手によってアユの解剖のデモンストレーションが始まります。ハサミやメスで切り開かれ臓器が見えてくると、「かわいそう…」と目を覆う生徒もいましたが逆に目が輝き前のめりになって説明に耳を傾ける生徒も多くいました。最後は、一人一匹ずつアユを取り出し、自らの手で解剖し臓器の名前や場所を確認しながら実習を進めていました。心臓を発見しヒクヒクと動く様子に「まだ生きてる!」と声をあげる生徒もおり、命の代わりに多くの学びを得た9年生たち…「ごめんなさい」「ありがとう」とアユに感謝していました。
筏先生、今年も素晴らしい授業をありがとうございました。今日の経験は、生徒の心にずっと残り続けるでしょう。
今朝の千種町は18℃(午前7時時点)でしたが、日中はほとんど気温が上がらず、北風が強く吹いて肌寒い陽気となりました。夏のような強い日差しが照りつけ、つい先日まで「暑い暑い…」と言っていたのに、急に寒くなり体がついていきませんね。生徒の皆さん、中間考査一週間前となりました。体調管理に留意し、日々の授業に全力で取り組んでください。
さて、3年生の教科「アクティブ(木工)」では、特別非常勤講師の迎山先生による5回目の授業が行われました。過去4回は、いわゆる「林業」を体験し生きた樹木から製材する工程を学んできた生徒たち…今日からはいよいよ「木工」の授業を行い、目標とするベンチ作りに向けスタートしました。最初に、迎山先生より図面を見ながら目標とするベンチの制作イメージについて説明を受けます。お年寄りの方々に楽に座っていただける高さで、丈夫なものとするための工夫が施されたベンチに生徒たちも共感し、真剣な表情で説明を聞いていました。その後、二人一組のペアを組み、台座となる板選びが行われ、いよいよ実習がスタート!ノコギリや斧、鉈などを使用して、機械に頼らず自分たちの手で形づくっていきます。「手作業でやれることはやる…」という迎山先生のこだわりの授業は、木目によって簡単に切れる場所や硬くなかなか切れない場所などを体感しながら学ぶことができます。「この感じだと台座だけで2学期が終わってしまうなぁ…」と迎山先生に冗談を言われながら、和気あいあいとした雰囲気の中で生徒たちは楽しく実習に励んでいました。迎山先生、今日もライブで楽しい授業をありがとうございました。2学期末に間に合わなかったら、来年度の3年生に続きをやってもらいましょうか!?(笑)
今朝の神戸新聞には、来春の公立高校進学希望調査(9/1時点)の結果が発表されました。私は、千種高校の欄を慌てて探し、祈るような気持ちでその数字に目をやりました。なんと本校は、募集定員を上回る41名の希望があり、朝から非常に嬉しい気持ちになりました。
少子化や私立高校流出などにより地域の公立高校は生徒募集に苦慮する中、こうして多くの中学生が千種高校を希望してくださることへ感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、小規模校の良さと千種の地域性を最大限に活かした、生徒一人一人を大切にした温かみのある学校づくりに向け邁進します。ありがとうございました!
さて、先週金曜日に小中高合同稲刈りを終えたばかりですが、田住先生にお世話になり乾燥→選別→もみすり等の調整作業していただきました。そして玄米となって、今年度のお米が届きました。全部で223kg!!、昨年度過去最高(208kg)をさらに上回る収量となりました。今年は、昨年のような長雨の影響はなかったものの、少し刈取るタイミングが遅かったことが唯一危惧されます。この玄米を、今週から来週にかけて小中高生に選別してもらい、全国規模の食味コンテストに出品する予定です。
3年目のお米の出来はいかに…?いよいよ、運命を握る出品準備が始まります。
雲一つない透き通った青空の下、「第6回CHIKUSA中高合同体育祭」が行われました。事前の合同練習は事実上、一昨日の予行演習のみ…、そして1学年が参加できない事態となりましたが、生徒や教員の柔軟な対応力と助け合いの精神により、何事もなかったかのようにスムーズな体育祭となりました。
これぞ千種のチーム力…生徒、先生方に心から感謝の気持ちで一杯です。開会式での松浦校長先生の挨拶にもあったように、「勝負へのこだわり」で熱い戦いが繰り広げられましたが、順位に関係なく互いをたたえ合う声掛けや拍手が随所に見られ、終始温かい雰囲気が溢れていました。誰一人として手を抜かず、勝っても負けても全力で取り組む姿は美しく、本当に感動しました。
暑い中、早朝より足を運んでいただき、生徒に温かい声援を送ってくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。生徒の頑張りを写真で紹介します。
本日、山崎町文化会館にて「しそうバンドフェスタ2022」が開催され、千種中学校吹奏楽部&本校カルチャー部がそのトップバッターとして出場しました。千種中学校吹奏楽部は部員3名しかおらず、本校カルチャー部員5名が加わっての合同演奏です。この日のために千種中学校の本多先生にご指導いただきながら、限られた時間の中で一緒に練習を積み重ねてきた部員たち…、今年も期待を裏切らない素晴らしい音色を披露してくれました。
最初に、千種中学校3年生の磯崎安里沙さんが「彼こそが海賊」と「宝島」の曲目を紹介しながら挨拶をするのですが、これがスゴイ!!観衆に訴えかける堂々たる見事な挨拶で、私はもうすでに涙腺が緩んでしまいました。その後、本多先生の指揮のもと2曲を完璧に演奏した生徒たち…、わずか8名での演奏で「迫力」では他校に劣るかも知れません。しかし、中高連携の絆を感じる想いが込められた音色に今年も感動の連続でした。また、カルチャー部顧問の村上先生に聞くと、今回演奏に参加できなかったカルチャー部2年生が全員参加して、部員たちをサポートし支えたことを何よりも喜んでいました。わずか15分程度の本番の演奏のために、練習を繰り返し苦楽を共にした仲間の絆に私も心が温まりました。中学3年生の3名は、今日の演奏で一区切りで引退すると聞きました。本当に心から「お疲れ様!」、そして「ありがとう!」と伝えたいです。演奏後の生徒たちの清々しい表情が輝いていました。
(※演奏の写真はリハーサルのものです)
明日は、第6回CHIKUSA中高合同体育祭です。天候は快晴…、間違いなく開催されます。今日のように気温が上がることが予測されますので、生徒の皆さんは早めに休んで水筒、タオル、帽子等を持参し登校して下さい。保護者の皆さま、昨年同様に観覧用のテントは用意しておりません。各自で椅子や日傘等を準備してご来校いただきますようお願いいたします。
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369