千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

校長室の窓から…

 今朝の千種町は6℃(午前7時30分時点)となかなかの冷え込みでしたが、スカッと青空が広がり気持ちのよい朝を迎えました。淡い紫色したフジや私の好きなアメリカハナミズキの花がとても美しい季節となりとなりました。世間一般ではゴールデン・ウィーク期間中ですが、学校はカレンダーどおりであり、部活動では総体も始まって休んでいられない生徒、教職員も多いと思いますが今週も頑張っていきましょう!

 さて学校ホームページでのブログや校長の気まぐれインスタグラムをスタートさせて20日ほどが経過しました。ブログの閲覧数は分かりにくいのですが、インスタグラムはフォロワー数が400人を超え、30日間に4.6万回閲覧されており多くの方々に本校を知っていただけることに喜びを感じています。これからも、千高生の日常をお届けできるよう頑張っていきますので何卒よろしくお願いいたします。

 今日は校長室から見る生徒の姿を紹介します。校長席は出入口の正面にあるのですが、私はなるべく扉を少し開けて窓からも生徒が見えるようにしています。生徒の様子がよく見えますし、先生方も気軽に校長室に来てもらいたい…「開かれた校長室でありたい」と考えるからです。通りかかる生徒の様子を見ていると、「校長先生、おはようございます!、さようなら!」と元気に挨拶をしてくれ校長室内でも生徒たちとコミュニケーションが図れるからです。ホームルーム教室への動線上、3年生の生徒が多いのですが手を振ってくれたり、ピースサインで応じてくれる生徒も増えいつも生徒から元気をもらっています。1,2年生の皆さんも、校長室前を通りかかる際は是非とも気軽に声かけてくださいね。生徒の皆さん、いつもありがとうございます!

負けてまた強くなる…【バレーボール部】

 4月26日(土)、西播地区バレーボール大会が開催され本校男子バレーボールチームが香寺高校と対戦しました。公式戦でまだ一勝もしたことのない部員たち…先日も練習の様子を紹介しましたが、この日に向けて悲願の初勝利に向けて地道な練習を繰り返してきました。私もそんな部員の様子を見て、いてもたってもいられずマネージャーや保護者とともに2階から応援してきました。

 結果として、1セット目21-25、2セット目25ー23、そして3セット目21ー25とセットカウント1-2で惜しくも敗れました。しかし、1セット目を奪われてもひるむことなく2セット目を奪い返したり、3セット目も途中大差がついても最後まで諦めず相手チームを苦しめるゲーム展開に彼らの成長を感じました。これまでの千種高校を知る関係者からも「いつもと違う、強くなってる!」と会場内でざわつきが起きるほどの快進撃でした。マネージャーも「こんな試合は初めて…」と目頭を熱くしており、勝てなかったことは悔しいけれど試合を見に来れて私も幸せな気持ちになりました。

 3年生は5月末に最後の試合があると言いますが、最後の試合で私はまた強くなった姿を見せてくれると信じています。予定が空いていましたら必ず応援に行きますよ!バレーボール部の皆さん、この負けで得た自信と悔しさを忘れずこれからも精進してください。応援しています。

感動、感激の探究成果発表会!【全学年】

 本日1限~4限にかけて令和7年度「総合的な探究の時間」成果発表会を体育館で開催しました。朝早くから、大田市民局長様、田住先生をはじめ本校の探究活動に関わっていただいている皆さまにお越しいただき、こうして全校行事で開催するのは2年目となります。昨日、少しだけリハーサルの様子を見させていただきましたが、生徒たちがどんなことに興味・関心をもちどんな目標を設定し、試行錯誤しながら課題と向き合い、解決に向けて取り組むか…私はとても楽しみでなりませんでした。

 まずは2年生が昨年1年間かけて取り組んできた「お米づくり」から始まる探究活動を見させていただきました。米作りから派生する7つの班(水田管理班、販売班、寄贈班、米麹班、お菓子班、おにぎり班、石鹸班)がそれぞれの取り組みをスライドを用いて発表してくれました。課題意識をもち、失敗を経て問題解決に向け取り組む様子、地域に出かけそこから得た情報をもとに軌道修正する様子が伺え、1年間の成果と課題がよく見えました。

 その後、(株)アンド代表の小野義直様より「探究って、なんのため?~社会とつながる、人生を豊かにする学び~」と題して特別講演がありました。お話の中で、探究活動をする上で大切なポイントや見方、考え方をたくさん教わることができメモで資料が真っ黒になるくらい、私が一番勉強しました。生徒たちにとっても教職員にとっても今後の探究学習の道しるべとなるべく勉強させていただいたと思っています。小野様、ありがとうございました!

 そして3年生の代表チームが順次発表が始まります。流石は3年生…、テーマ設定はそれぞれ違いますが、身近な疑問を題材にしたり、千種高校や宍粟市をもっと盛り上げるためにどうするかなど大きな題材に至るまでバラエティーに富んでおり、しかも非常にハイレベルの発表ばかりで驚きました。私は、最前列で聞かせてもらいましたが、自然と目頭が熱くなり涙が止まらなくなり、本当に感動の連続でした。何が嬉しいって、千種高校に学ぶ生徒が「千種高校や宍粟市を心から愛してくれている」ということが感じられた点です。こうした生徒がいることを心から誇りに思うと同時に、千種高校、宍粟市のために私も頑張らねばと感じました。

 最後はポスター発表があり、3年生がまとめたポスターを1,2年生が聞き質問や意見をする光景がみられました。3年生は自身の取り組みを自信をもって説明しているのに対し、1,2年生も聞き役、質問役として真剣な眼差しで参加できており、意識の高さが伺えました。いやぁ、素晴らしい!!「総合的な探究の時間」がスタートして3年目となりますが、小さな学校でここまでの発表会ができるなんて立派です。講評で田住先生もおっしゃっていましたが、「昨年度よりすステップアップ」した素晴らしい発表の数々でした。生徒の皆さん、お疲れ様でした!感動をありがとう!

FM Genki(79.3)に出演します!【51回生】

 千種高校に着任してはや3週間あまり…、生徒はごく普通のことだと気づいていないかも知れないですが、私から見るとホントにスゴイ、素晴らしいと思う出来事が毎日のように見られ日々感動しています。そのほんの一端をこうしてブログやインスタグラムで紹介していますが、もうネタはつきません。

 4月20日(日)姫路市のイーグレ姫路内にあるFM Genki(79.3)のスタジオに本校生が出向き、ラジオの収録を行いました。参加者は3年生の磯崎さん、大前くん、岡さん、澤田くん、春名さんで、千種高校の学校紹介、宍粟市の良いところPR、姫路市の印象、そして先月行われた宍粟市バスツアーについてや将来の夢について語ってくれたようです。その放送日が決まり、本日お昼休みに5名が校長室に来てくれ少しだけ話を聞かせてもらう時間がありました。放送日は以下の通りですので、是非ともラジオで生徒たちの声を聴いていただきたいです。よろしくお願いいたします。

番組1 Genki School Days

 〇5月7日(水)、14日(水) 1話目(2日間同じ内容)

 〇5月21日(水)、28日(水) 2話目(2日間同じ内容)

 ※すべての日程で12時30分~12時44分に放送予定

番組2 ~宍粟市観光大使 mayu が行く~ 宍粟を楽しくしそう!

 〇5月11日(日)

 ※14時00分~15時00分のどこかで10分~15分程度放送予定

               

昼食(給食)が提供される喜び嚙みしめて…

 先週の金曜日、本校の離任式があり長年お世話になった先生方が生徒に向けて最後のお話をされました。その後、教職員全体でお別れ会が行われ、その会場で宮田前教頭先生が「美味しい給食をお腹いっぱい食べられることに感動した!」と熱く語られました。

 宮田教頭先生は実は私と同期採用で平成15年に初任で千種高校に勤務された経験を持たれています。その当時、もちろん給食はありません。食堂もありません。お腹をすかせた生徒たちが自動販売機前にたむろして、様々な問題行動を起こして対応する毎日だったそうです。空腹状態でイライラすると勉強どころではなく、生徒の心は悪い方へ流れる傾向があったと言います。そうした経験をされた先生の発言は、非常に重く私たちの心に残りました。

 今日も温かく美味しい給食が千種学校給食センターから当たり前のように提供されました。生徒たちの様子を写真に収めながら私は宮田教頭先生の言葉を思い出し、これまで以上に給食が提供される有難さを実感しました。生徒の皆さん、当たり前を当たり前と流すのでなく、これまで様々な歴史があって今の千種高校があることに感謝できる人であってほしいと思います。