千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

笑顔あふれる最高の球技大会【全学年】

 こんなに生徒たちが笑っている姿を見たのは久しぶりです…。今日は晴天のもと、前期球技大会が行われ、男子はサッカー、女子はドッジボールで、頂点を目指し白熱した戦いが繰り広げられました。今年度は、コロナの影響で1学期の様々な行事が中止となり、詰め込みの授業やテストが続いたため、今日は生徒たちに楽しんでもらいたいと願っていました。生徒の様子を観察していると、競技する側も応援する側も、心から楽しんでいる様子が伺え、とても嬉しかったです。
 最も盛り上がったのは、サッカーの生徒対教員の試合です。「あれ?教員チーム2人多いぞ…」と思いつつ、容赦なく生徒チームに全力で勝ちにいく大人げない教員たちを見て、職員、生徒たちは大盛り上がりでした。普段見せない先生方の姿に、私も楽しませてもらいました。(生徒の皆さん、教員チームは皆さんよりだいぶ老いているのでお許しください)
 今日の球技大会は3年生の生徒会役員にとって最後となる生徒会行事でもありました。今年は、ほとんど活躍の場がありませんでしたが、最後の最後までその職責を全うしてくれました。本当に、ご苦労様でした。皆さんのお陰で、思い出深い素晴らしい球技大会となったことに心から感謝します。ありがとうございました。
 結果は以下の通りです。3年生の圧勝でしたね。入賞チームのみなさん、おめでとうございます!
  ★男子 サッカーの部    優勝   3年Bチーム    準優勝   3年Aチーム
  ★女子 ドッジホールの部  優勝   3年Aチーム    準優勝   2年Bチーム
              総合優勝   3年生
 
 
 

おもてなしの心を学ぶ【茶華道部】

 本校の茶華道部は、週に2~3日(月・水・金)活動をしています。ほとんどの部員が他の部と兼部しており、全員が揃うのは金曜日のみですが、明るく、楽しくとても和やかな雰囲気の中で、みんな一生懸命稽古に励んでいます。月に3日程度、外部講師の深川先生にお越しいただき、お花の生け方とお茶の御点前や作法について学んでいます。
 この日も茶華道部の稽古日でしたが、作法室を訪問すると「教頭先生、どうぞ!」と奥の和室に通され、3年生が御点前を披露してくれました。また、御点前の間、お客様を退屈させてはいけないと2年生の部員が、今日の生け花や和菓子について説明してくれたり、最近の天候についてなど臨機応変に話をしてくれます。茶道のことは全くの素人の私ですが、茶道は相手のことを考えながらの所作が多く、礼儀はもちろんのことホスピタリティーあふれる活動であると感じました。もちろん生徒が入れてくれた抹茶は、最高に美味しかったですが、相手のことを尊重する「おもてなしの心」を受け、心が和みました。茶華道部のみなさん、ありがとうございました。
 残念ながら今年度は、コロナの影響によりイベント等がすべて中止となり、部員の活躍の場が全くありません。そこで、3年生の区切りとなる校内での「お茶席」を生徒自らが企画し、準備しています。お茶席の成功を願うとともに、茶華道部員の浴衣姿での晴れ舞台を楽しみにしています。頑張ってください!!

 
 
 

千高史上最高の夏始まる【硬式野球部】

 今年ほど野球ができる喜びを感じる年はない…。
 硬式野球部員にとって待ちに待った夏季大会が無観客で開催され、本校は18日(土)の初戦、神崎高校と対戦しました。過去の大会や練習試合でも何度も対戦し勝利してきた相手ですが、「夏は何があるかわからない」と前日の清水監督の話からも全く浮かれた様子はありませんでした。
 その言葉どおり、試合は一進一退の攻防を繰り広げ、どちらが勝ってもおかしくない試合展開となりました。わずか1点差、2対1で勝利しましたが、幾多のピンチを最後の最後まで踏ん張り、まさに薄氷を踏む勝利となりました。勝利した選手に笑顔はなく、反省の言葉が多く聞かれました。この日、ホームランを放った梅本主将は、「練習してきたことを出せなかった、勝てたけど悔しい」「次は、自分たちの野球をします」と次に向けて気持ちを切り替えていました。
 現在、硬式野球部を応援する「のぼり」がグランド脇にたなびいています。これは、地域や学校の期待の象徴です。この期待をプレッシャーに感じるのではなく力に変えて、次戦の宍粟市対決(山崎高校)に向け、しっかり準備してください。がんばれ、千高球児!!

  

 

新たなリーダーの選出…【生徒会】

 本日6限、新たな生徒会役員を決める立ち合い演説会および選挙が行われました。生徒会長や執行部役員候補者として、1、2年生の14名が体育館ステージで聴衆に向けて演説を行いました。
 率直な感想ですが、演説を聞きながら涙が出そうなほど感動しました。立候補者は、自分の言葉で立候補の理由、生徒会への想いや方針、決意などを身振り手振りで聴衆にアピールしていたのです。もちろん、相当緊張していたと思います。そんな中で、一人3分前後の長いセリフを自分の言葉で表現できており、私も含め聴衆のみんなが聞き入っていました。
この演説は、先生方から指導が入っているものではありません。自分の意思で立候補し、学校をより良いものにしたいという強い意志で生徒自身が考えた演説だとすぐに分かるものでした。立候補者のみなさん、素晴らしい演説、ご苦労様でした。
 開票作業は放課後に行われ、来週月曜日には結果がでますが、誰がどんな役職となっても「千種高校の生徒会は大丈夫だ」と確信しました。新たなリーダーの今後が楽しみです。

 
 
 

将来の進路を見据えて…【全学年】

 本日、4限~6限にかけて全学年対象の進路ガイダンスが行われました。4限は、講師の先生から全生徒に向けて進路講演会があり、進路選択に向けての考え方や意識等についてお話しいただきました。「高校生活の今はみんな一緒だけど、卒業したら全員が違う進路になる。だから一人一人が進路について自分の事だと思って考える必要がある。」という内容でご自身の経験をもとに話をしていただきました。生徒たちは、真剣な表情で自分の事として話を聞いていました。
 午後からは、3年生は大学、専門学校、就職に分かれての分野別ガイダンスを、1,2年生は介護福祉系、幼児教育・保育系、理容・美容、ファッション、動物、公務員、電子・電気、調理・栄養、自動車整備、音楽・声優等の講座の中から選択して2分野の体験講座を受けました。試験を間近に控えた3年生は、模擬面接の指導を受けました。緊張感がこちらまで伝わってきてドキドキしましたが、よく頑張っていました。講師の先生のお話にもあったように、今日の進路ガイダンスをきっかけとして、自分で行動し、自分で情報を集め、より自分が目指すべき進路選択となるよう努めてください。
 講師の先生方、今日は生徒たちに様々なお話をしてくださり、ありがとうございました。

 
 
 

考査終了!…いざ部活動へ

 1学期末考査が終了しました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
 各学年とも今日は2科目の考査でしたが、生徒たちは、考査が終わると解き放たれたように部活動に向かっていました。目標となる大会や3年生の区切りとなる発表会に向け、再スタートです。それぞれの部活動での活躍を期待しています。以下は、今後の大会等の予定です。(コロナ感染防止のため、保護者の観戦ができない大会もありますのでご注意ください)

〇硬式野球部   7/18(土)~8/7(金)  夏季兵庫県高等学校野球大会  初戦は VS 神崎高校
〇卓球部     8/3(月)~8/4(火)   西播総体(代替大会)     男子はVS姫路飾西高校
                                        女子はVS琴丘高校
〇バレー部    8/8(土)          西播地区リーグ交流戦
〇ライフル射撃部 8/2(日)          県総体(代替大会)
〇パソコン部   8/23(日)         県ワープロ競技大会
〇カルチャー部  7/28(火)         校内「発表会」の実施
〇茶華道部    8/26(水)         校内「お茶席」の実施

 
 
 

暑い夏の救世主現る!

 1学期末考査もあと残すところ1日となりました。湿度の高い日が続き、疲れが溜まってきていると思いますが、最後まで気を緩めることなく頑張りましょう!
 さて、今年度、文部科学省および兵庫県教育委員会は、学校再開にあたり感染予防対策等を徹底しながら生徒の学習保障をするための経費を各県立学校に支援することとしました。本校としても、この予算を新型コロナウイルス感染予防策の強化や熱中症対策等のために、有効活用したいと考えている所です。
 今年の夏は生徒も我々教員も、どんなに暑くてもコロナウイルス感染予防のためマスクを手放すことはできません。そこでこの度、マスクを着用しながら授業を受ける生徒の熱中症予防のため、「スポットクーラー」を設置しました。
このスポットクーラーはエアコンではないため教室全体を冷やす能力はありませんが、電源を入れるだけですぐに冷気が出ます。エアコンが設置されていない教室では、扇風機と併用して使用すれば、従来よりはかなり快適に勉強ができると考えています。先生方からも「少し音はするけれど、かなり涼しくなる」と評判も上々です。
 梅雨が明ければ、もうすぐ暑い暑い本格的な夏がやってきます。スポットクーラーは、コロナと共生するこの夏の救世主になること間違いなしです。

 

みんなで協力して…【48回生】

 6月25日(木)3~6限に1学年を対象とした「インプロ学習」が行われました。本校では毎年4月に外部講師に来ていただき、1学年生徒の緊張をほぐし、人間関係を形成するためのきっかけとするために実施してきましたが、今年はコロナ休業もあり約2カ月遅れの実施となりました。「出会い」をテーマとして、最初は「共通点さがし」など小グループごとに話し合い形式のアイスブレイクから始まり、その後、「紙でタワーづくり」など協働学習に移行していきました。学習の成果をみんなと共有し、優秀なグループを讃えあったり、ユーモアな意見を拾い上げて共有していく中で、午前中には、かなり打ち解けあっていました。
午後からは、「ミラーリング」や「ダイヤモンドダンス」などグループごとに音楽に合わせ体を使った創作活動に挑戦。恥ずかしい気持ちを押し殺して、最後は発表会まで行いました。
 講師の長谷中先生と國分先生から「毎年来させてもらってますが、今年の1年生は積極的で素晴らしいですね」と絶賛されるほど、生徒たちは、真剣に楽しんで取り組めていました。こうした機会を通じて、互いを認め合い、協力して問題を解決する力や表現力などを学ぶよいきっかけとなったのではないでしょうか?
 長谷中先生、國分先生、遠い所までお越しいただき、生徒たちに素晴らしい時間を提供くださり、ありがとうございました。

 
 
 

うれしい電話

 先日、千種駐在所の方より学校に1本の電話がありました。正直これまでの経験上、警察からの電話はなんとなく悪い話が多かったため、電話に出る前は嫌な予感がしていました。しかし、その電話の内容は本校の1年生男子生徒が「商店街で財布を拾い届けてくれた」というお礼の言葉でした。「さすが、千種高校の生徒さんですね」と褒めていただき、ホッとしたと同時に、誇らしい気持ちにさせてもらいました。その後、財布は無事に落し主の元へ届けられたそうです。
 相手を思いやる気持ちや親切心は、学校の教育だけで身につくものでなく、家族や地域の人など人との関わりの中で育まれていくものではないかと思います。赴任して約3カ月、まだ生徒をすべて掌握できていませんが、本校生徒は優しく、思いやりのある生徒が多いと感じています。そこには、人口3000人に満たない小さな田舎町ならではの密接な人との関わりがあり、そうした土壌が本校生徒の優しい人柄の基盤となっているのではないかと考えさせられました。
 こうした生徒の情報を見逃さず伝えてくださる駐在所の方にも感謝いたします。本当に、ありがとうございました。 

勉強は裏切らない

 1学期の期末考査がスタートしました。1年生にとっては高校になって初めての定期考査ですね。地元の生徒は、いつもより少し早めに登校して勉強している姿が見られました。1学期のやま場となる15日(水)までの考査期間、しっかりと乗り切りましょう。
 勉強も部活動も、そして仕事もそうですが、良い成果を得ようと思ったら、しっかりとした準備が必要です。準備をせずに当日になって根性だ気合だと頑張ってみたとて、良い成果は得られませんよね。準備とは、日頃の授業態度から始まります。千高生は、授業の取り組みはみんな素晴らしいと思っていますが、その基本姿勢の上に試験勉強があります。
「どこを目指すか」によって勉強の仕方は変わると思いますが、将来の職業の選択肢を増やすためにも少しでも上を目指してほしいです。勉強は裏切りません…妥協せず、コツコツ努力を積み重ねてください。各科目から指示された提出物も確実に出しましょう!