ブログ

2025年5月の記事一覧

【校長ブログ№22】高1,2掃除の様子 R7/5/29

今日は、高等部1,2年生の掃除の時間に伺いました。

机と椅子を組み合わせ、廊下に出し、濡らしてちぎった新聞紙を床に撒き、ホウキで掃きとったり、床のぞうきんがけを行ったり、廊下のモップがけをしたりと、みんなそれぞれの役割を意識してがんばっていました。

きれいで心地よい環境は自分たちの手で作っていく。自分たちできれいにした場所はきれいに使うようになるものです。将来的に習慣化してくれることを願いながら応援しました。

さすがは高等部ですね!チーム力であっという間にピカピカです!きれいにしてくれてありがとう!感謝

   

 

 

【校長ブログ№21】高3地域スポーツ体験 R7/5/27

(田邉が出張だったため、芦田教頭先生に取材していただきました)

「スポーツを通して広げよう地域の“わ”」をテーマに、高等部3年生75名と芦屋大学生55名が、本校体育館にて交流を行いました。

 開会式・自己紹介をした後、チームに分かれて「玉運びリレー」と「サッカー」をしました。

 「玉運びリレー」では、各クラスに大学生の皆さんも加わり、クラス対抗で行いました。どのクラスも負けないように一生懸命走り、フープの中へ確実に玉を入れていました。「サッカー」では、ゴールに見立てたトラバーに向かって、布製のサッカーボールをシュートしました。シュートが成功すると、大学生の皆さんと喜びを分かち合っていました。体育館は笑顔や笑い声で溢れ、生徒たちは活き活きと活動していました。

 閉会式では、生徒会が中心となって感想を述べたりお礼の挨拶をしたりました。そして後期の交流に向けて再会を約束し、花道を作って大学生の皆さんを見送りました。

 

【校長ブログ№20】高1体育 R7/5/26

高等部1年生の体育を参観しました。

入学して2ヶ月です。

新しい環境にもう慣れてくれたかな?と思いつつ元気にフィットネス「A.P.T」を踊ったり、フラフープリレーをしたりしている姿に笑顔がこぼれました。

みんな元気です。

 

【校長ブログ№17】職業のようす(高等部)後編 R7/5/21

【パソコン班】

 時間を計りながら、黙々と入力作業をしていました。

 邪魔になるのでインタビューは控えました。

がんばってください!

【紙すき班】

 フィルムを剥がした牛乳パックや色紙をちぎってミキサーで撹拌し、はがきなどの再生紙を作ります。フィルム剥がしはコツがあって結構難しいのですが、生徒たちは丁寧に剥がしていました。

【校長ブログ№16】職業のようす(高等部)中編 R7/5/21

【手芸班】

オリジナルのマグネットを製作していました。

いずれ販売もするそうです。

好きな色を伝え、予約注文も済ませました^^完成が楽しみです。

【手芸班】

紙バンド(クラフトバンド)をつかって、小物入れを作っていました。

生徒たちは「難しいです」と言いつつ、手順どおりに進めていました。

作業の流れはホワイトボードに示されていました。

【校長ブログ№15】職業のようす(高等部)前編 R7/5/21

 高等部の職業の様子です。

 たくさん取材したので3回に分けてお伝えします。

 「職業」は、生徒にとって卒後の職業自立に欠かせない学習です。みんな、それぞれの学習班に分かれて、課題に集中していました。

 この日は、実習等でお世話になる作業所の方も見学にお越しいただいていました。

 

【リサイクル班】

 空き缶を牛乳パックで作った仕切りに入れ数を確認した後、潰します。

静かな教室に空き缶の音だけが響いています。黙々と作業をがんばっていました。

 袋に詰めた空き缶は、自分たちで校内の所定の場所に運びます。

 

【校長ブログ№14】給食と掃除 R7/5/16

 みんな楽しみにしている給食の時間です。

 高等部3年生は、ランチルームで、その他の学年学部は教室で食べています。

 いつもおいしい給食を考え、提供してくださっている山下先生、調理員の皆さん、ありがとうございます!

 小学部では、給食のあとにぞうきんがけをしているクラスもありました。線に沿ってまっすぐ勢いよく拭いていました。掃除を習慣化することは自立に向けてとても重要です。また、ぞうきんがけは体幹を鍛えることにもなりますね。がんばれ!

【校長ブログ№13】サツマイモ苗の植え付け! R7/5/14

 今日は朝からとてもいい天気。

 小学部は毎年恒例のサツマイモの苗の植え付けに出かけました。

 潮芦屋地域のことで日頃からお世話になっている河原林様をはじめ、楢木様や小倉様にも応援をいただきながら児童一人一人が土を掘り、苗を植えることができました。代表児童が水やりもして大成功です。

 芦特は、地域の皆様に見守られ、とてもよい学習環境にあります。どんどん地域と繋がって、学習の場を増やせればと思います。

 収穫の秋が楽しみですね!水やりをがんばりましょう!

  

 

 

【校長ブログ№12】今が旬です!給食のエンドウ豆をむいたよ! R7/5/13

毎日の楽しみと言えば、なんと言っても給食です!

 栄養教諭の山下先生は、子どもたちがおいしく、栄養のバランスよく給食を楽しむことができるよう、日々いろいろと工夫しながらメニューを考えてくださっています。

 そして、調理員さんは心を込めて調理してくださっています。

 本校の給食には、旬の食材が多く使われています。明日のメニューは豆ご飯ということで、小学部、中学部でエンドウ豆の皮むき作業をがんばりました。

 チームで取り組む子、教師と2人で頑張る子、飛び出さないようにビニール袋に手を入れてむいている子など、学部やクラス、個人によってやり方は様々ですが、黙々と集中して作業に取り組んでいました。

 小学部では山下先生の食育の授業もありました。

 自分で処理した食材を使った給食。愛着も深まりますね。

 

【校長ブログ№11】ひまわりの種 R7/5/12

 防災教育を学校経営の柱としている本校では、かつて阪神淡路大震災で犠牲となられた加藤はるかさんの自宅跡地に咲いたひまわりに因んで、「いのちのひまわりプロジェクト」を立ち上げ、子どもたちと一緒に命の大切さや防災について学習しています。

その学習の一環として高等部を中心に校内でひまわりを栽培し、種を地域の皆さんや関係の皆さんに配布し、思いをつなぐことを目指しています。

私も昨年の生徒が一生懸命育ててくれたひまわりの種を、関係の皆さんに配布し、本校の特色と子どもたちの学習の目的と様子を伝えていきます。

 

【校長ブログ№10】運動会練習(中学部) R7/5/12

 5月31日(土)は小学部・中学部の運動会です。早いものであと2週間ちょっとですね。

 今日は、雨上がりの湿ったグラウンドでしたが、中学部が全体練習をがんばっていました。本番に向け力を合わせてください!

 

 中学部では各クラスでクラスの旗を制作しています。運動会で披露する予定です。