-アクセス- [本校]〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町 8番37号 TEL0797-25-5311 FAX0797-25-5322
2024年12月の記事一覧
【校長ブログ・1年の締めくくりはサンタクロースがお見送り】 R6/12/27
2024年も残りあと4日となりました。今年の元日に能登半島地震が起こってからもう1年がたつのかと、改めてあっという間の日々だったことを思い返します。
芦特では、12月23日(月)に砂子訪問学級で、24日(火)には本校でそれぞれ2学期終業式を行いました。終業式では、2学期に修学旅行や宿泊行事などそれぞれが自分の課題や目標に向かって挑戦していた姿をたくさん見ることができたことを伝え、実際に学習発表会で頑張った姿をダイジェストで見てもらいました。本当は最後に高等部3年生の合唱を披露してもらう予定でしたが、本校でもインフルエンザ感染者が出ている状況なので、ビデオでの鑑賞となりました。
終業式後には、技能検定のパソコン部門での認定証の授与が行われました。高等部の2・3年生11人が挑戦し、それぞれ部門別の認定証を手にしました。おめでとうございます。
下校時には、サンタの衣装に着替えてお見送り。
皆さん、体調にはくれぐれも気を付けて、良い年をお迎えください。1月8日、また元気な姿を見せてください!
【校長ブログ・本校PTAが、教育長表彰を受けました。】 R6/12/23
12月21日(木)兵庫県教育委員会東灘庁舎で、藤原教育長よりPTAの活動に対して教育長表彰がありました。毎年顕著な活動を行ったPTA数団体が表彰されます。令和5年度本校PTAは兵庫県特別支援学校PTA協会の会長校として、県の特別支援教育第四次推進計画の策定に向けた会議やスクールバス検討委員会などの会議に保護者代表として参加したことや、学校の防災関係行事にも積極的に関わり、障害基礎年金の学習会を実施したことなどが評価されました。表彰式には、昨年度の杉田PTA会長に出席していただき、教育長と歓談するなど貴重な時間を過ごしました。
昨年度の役員の皆さまには、よりよい芦特を創るためにいろいろと相談させていただきながら、ご支援ご協力いただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。今年度の役員の皆さまとも、ご意見をお聞きしながらより良い学校づくりを進めてまいります。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
【校長ブログ・外部講師を招いて、授業が行われました。】 R6/12/16
先週の木曜日は、たまたまですが高等部の各学年で外部講師を招いての授業が行われました。外部講師をお呼びすることで、子どもたちにとって普段は経験できない内容を教えていただく貴重な時間となります。教員も事前打ち合わせの時間を取って研修を受けるなど、まずは自分たちが学んでから授業に臨みます。
高等部2年生全員を対象に、地域スポーツ体験の授業で芦屋市障がい者スポーツ指導者協議会から講師をお呼びして、ボッチャ体験が行われました。今年のパラリンピックでテレビ放映されるなど競技として注目されたこともあって知名度があがり、講習会などに呼ばれることも多くなったとおっしゃっていました。授業の後半では実際に試合形式で体験しましたが、大いに盛り上がりました。
高等部3年生ではマナー学習の授業の中で、17名の生徒を対象に「みちしるべ神戸」から外部講師をお呼びしての特別講習会が、また、高等部1年生の作業学習の授業の中では、9名の生徒を対象にNPO法人「フクロウの夢」の方から新聞紙を再利用した新聞エコバッグ作りを教えていただきました。エコバッグ作りの授業は、12月13日の讀賣新聞の朝刊に記事として掲載されました。
【校長ブログ・新しい三輪自転車がやってきました!】 R6/12/13
本格的な寒さがやってきましたが、日中の日差しがある間は少し暖かさも感じられます。小学部の子どもたちは、元気いっぱい中庭で遊んでいます。
今日は新しい三輪自転車のお披露目がありました。毎年、寺下援護会からの寄附金で備品を購入させていただいていますが、今年は「災害時用ノーパンク三輪自転車」を購入させていただきました。小学部の子どもたちが安全に乗って遊べるのと同時に、災害時にも役立つ仕様になっています。ハンドルの部分は折りたためるようになっており、変速ギアつきで災害時の移動や荷物運搬ができ、空気入れ不要でパンクしない自転車です。
さっそく人気の自転車になりました。大切に使ってくださいね。
【校長ブログ・明日は高等部の学習発表会・作品展です】 R6/12/6
先週末の小中学部の学習発表会・作品展はたくさんの方に足をお運びいただき、ありがとうございました。この場をかりて、お礼申し上げます。児童生徒たちも日頃の練習の成果を十分に発揮した素晴らしい演技をみせてくれました。
さて、明日は高等部の学習発表会・作品展です。今日も体育館では、最後の練習をしています。どの学年もさまざまな工夫を凝らした発表になっており、見どころいっぱいです。どうぞご来場いただき、迫力ある発表をご覧ください。
また、作品展も準備が整いました。会場は体育館前から奥に入った新館の1階です。こちらの方も家庭・美術・陶芸などの授業の作品がずらりと並んでいますので、お見逃しなく!