学年・専門部
人と自然科 夏季休業中資格講習第3弾 アーク溶接特別教育講習実施
8月6日(日)~8日(火)ア-ク溶接特別教育に関する資格講習が実施され、人と自然科で資格取得を希望する1年生~3年生までの生徒16名が挑戦しました。
人と自然科では、ビジネス文書実務検定試験(ワープロ検定)や漢字検定など一般的な検定だけでなく、農業系や建機系など普通科では取得できない様々な資格取得が可能です。先日も夏季休業中資格講習第2弾として小型車両系建設機械の資格講習が開催され、多くの人と自然科生徒がライセンスを取得しました。
夏季休業中資格講習第2弾 小型車両系建設機械 講習実施に関する記事はこちら
今回挑戦したアーク溶接特別教育は、造船業、建設業等幅広い業種で行われている、電気の力で鉄と鉄を融接していく作業です。農業においても自分で道具や資材を修理したり作成したりするときにしようすることもあります。将来ア-ク溶接機を用いて金属の溶接、溶断等の作業に従事する場合には、労働安全衛生法の規定により所定の特別教育を修了した有資格者であることが必要です。
6日(日)、7日(月)はキャタピラー教習所の講師の方に有馬高校に来ていただき、座学(一部実技)講習を行いました。
テキストや実物の道具、映像を使い、初日はアーク溶接の基礎知識、電気に関する基礎知識、装置に関する知識、作業の方法に関する知識を中心に学びました。アーク溶接で最も危険なことは電撃(感電)です。自動電撃防止装置などの安全に関する機能など、大切なことをたくさん学びました。
そして2日目。この日後半は実技講習ということで実習服に着替えます。前日に続き作業方法に関する知識に加え、関係法令についても学びました。最後に確認テスト。みんな教本にマーカーで線を引きながら真剣に聞いていたようで、全員合格ラインに達しました。
いよいよ実技講習。翌日の実践に向け、安全に作業をするための保護具の装着、そして溶接棒の装着方法について学びました。これで明日の実技講習バッチリですね。
最終日の8日(火)はキャタピラー教習所兵庫教育センターに移動し、実技講習です。
まずは身だしなみから。溶接中に飛び散る高温のスラグから身を守るため、皮のエプロン、足カバー、手袋を装着。またヒュームと呼ばれる粉塵を吸い込まないようにマスクを装着し、最後にアーク光から目を守るために保護面を付けます。頭上に掲げられている『安全最優先』ののぼりが象徴的ですね。そして準備ができたら電源を入れいよいよ実技に入ります。
まずはアーク溶接の基本、ビードを作っていきます。溶接棒ホルダーに溶接棒をはさみ、母材となる鉄板に溶接棒の先端をくっつけたら電機が通電しアークが発生します。最初は講師の先生と一緒に実習を行い感覚を体に覚えさせます。
そして溶けてだんだん短くなっていく溶接棒と母材の間隔を一定に保ちながら一直線に横に進めていくと、ビード(ストリンガービード)が完成します。溶接ハンマー(チッピングハンマー)とワイヤーブラシでスラグ(黒色のカス)を除去してみると、ビードが確認できます。
一定の幅でビードが作れていますね。また、実習を待っている生徒も積極的に見ることで技術を向上させていました。今年受講した生徒はセンスがあるようで、2~3回目で講師の先生の手助けなしでもうまくビードが作れるようになりました。
生徒によってはストリンガービードをマスターし、ウィービングビードと呼ばれる、溶接棒を左右(上下)に振りながら動かし幅広のビードを作る溶接法も学んでいました。
アーク溶接を頑張っていると、隣でフォークリフト技能講習が行われており、見覚えのある顔が・・・
人と自然科を卒業され、兵庫県立農業大学校に進学されている先輩でした。
人と自然科在学中、農業クラブ活動で学科の代表である本部役員や全国大会生徒実行副委員長などの経験を活かし、、現在農業大学校では自治会長として活躍されているとのこと。先輩の活躍を聞くと私たち後輩も励みになりますね。
さて、充実した講習はあっという間に終了し、受講した16名全員がライセンスを取得することができました。最後にセンター長よりライセンスの説明と安全に対する心構えについて再度アドバイスを受け、3日間の講習は終了です。
今年度の建機系資格講習は本日をもって終了。来年度はフォークリフト技能講習、チェンソー、ガス溶接の建機系資格取得を予定しています。専門学科である人と自然科に入学しからからには夢の実現のため、多様な経験を通して自分の進路を実現させましょう。
第9回マレーシア短期研修④
8月7日(六日目)
今日は遠出をして、Kinabalu National Parkへ行きました。Desa Farmでは、飼育の様子や牛乳の製造工程を学んだり、牛にミルクをあげたり、アイスを食べたりしました。有名なSabah Teaでは、紅茶を試飲し昼食をいただきました。掲載の写真は、マレーシア最高峰の標高4095mのMt. Kinabaluを背景に撮ったものです。
8月8日(七日目)
今日は、姉妹校のオール・セインツセカンダリースクールの授業に参加しました。英語の授業では、マレーシアと日本の自然や文化をお互いに紹介しました。続いて、バスでマレーシア国立大学サバ校UMSの熱帯生物学・保全研究所を訪れ、生態保全の取り組みや人と自然の博物館との相互交流、及び有馬高校の先輩の記録も知りました。そして、姉妹校へ戻り、Living Skills (Cooking)の授業では、パンケーキに近いマレーシアのお菓子を作りましたました。
明日は、いよいよマレーシア滞在最終日になりました。生徒から「日本に帰りたくない」という声が聞こえて来るなど、すごく毎日が充実している様子です。いい形で研修を締めくくることができるよう、引き続き頑張ります。
人と自然科 夏季休業中資格講習第2弾 小型車両系建設機械 講習実施
8月5日(木)~6日(金)小型車両系建設機械特別教育に関する資格講習が実施され、人と自然科で資格取得を希望する1年生~3年生までの生徒36名が挑戦しました。人と自然科では、英語検定や漢字検定など一般的な検定だけでなく、危険物取扱者や日本農業技術検定、生物分類技能検定など農業系や建機系など普通科では取得できない様々な資格取得が可能です。先日も夏季休業中第1弾として、刈払機安全衛生教育に関する資格講習が実施されました。
夏季休業中資格講習第1弾 刈払機安全衛生教育 講習実施に関する記事はこちら
初日はキャタピラー教習所兵庫教育センターの講師の方に有馬高校に来ていただき学科講習です。夏季休業中ですが、朝早くから続々と学科講習会場の清陵会館に集合です。
今回挑戦する小型車両系建設機械は、土木工事や建築工事において使用される機械の一つですが、近年は規模を拡大し、小型車両系建設機械を導入され経営する農業法人や農家さんも増えてきています。運転には労働安全衛生法の規定により所定の特別教育を修了した有資格者であることが必要となります。
テキストや映像、模型を使い、小型車両系建設機械の種類や用途、原動機(エンジン)や油圧装置などの仕組み、機械の操作法など専門的な内容を学びました。
建機系の講習で特に重要なことは安全運転の心得で、集中的に学びました。安全に配慮した服装や正しい乗り降りの方法、周囲への知らせ方など、実際の事故に関する動画も視聴しながら理解していきました。安全に関する学びは学校での農場実習にもつながりますね。
最後は確認テストです。生徒に聞くと途中力学や電気についての内容もあり、少し難しかったようです。
日は変わり、2日目となる8月4日(金)はキャタピラー教習センターに移動し、実技講習です。熱中症に注意しながら講習スタートです。
今回は最も一般的に使用される掘削用機械、ドラグショベル(バックホウ)を使用し、実技講習を行います。乗車前に昨日学科講習で学んだ各部の名称、エンジンの仕組み、点検法など実物を目の前にして復習し、いよいよ運転実習です。安全を確認しながらの乗車し周囲を指さしで確認します。
まずは基本操作となる前後の移動です。前方にある2本のレバー(それぞれ左右のキャタピラーと連動しています)を前後に動かすと移動します。
そして掘削作業です。ドラグショベルの作業装置は車体に取り付けられたブーム・アーム、そして実際に土砂が入るバケットで構成されており、4方向に動く2本のレバーを同時に操作することで掘削します。
なかなか言葉では表現できません。とにかく繰り返し練習し、体で覚えます。またブームを回転させるときに周囲にいる人に当ててしまう事故が多いため、近づくことは絶対NGです。回転の際は必ず警告音を鳴らします。操作できる時間も限られているため、他の人が練習している状況を見るのも大切な講習です。
昼休みや休憩時間をのぞき、6時間以上実技講習を続けました。最後は講師の先生の手助けなく、作業装置の操作、掘削作業ができるようになり、参加した生徒全員、ライセンスを無事取得することができました。
来週にはこの夏最後の建機系資格講習、アーク溶接が予定されています。専門学科である人と自然科に入学しからからには、様々なことにチャレンジして自身のスキル向上につなげましょう。
第9回マレーシア短期研修③
The Borneo Postという英語の日刊紙で、訪問初日の歓迎式典の様子や交流プログラムの趣旨が紹介されました。ぜひ、ご覧ください。
https://www.theborneopost.com/2023/08/04/japanese-students-in-sabah-for-exchange-programme/
地元のテレビ局BERITA RTM SABAHでも、同様に紹介されました。こちらも合わせてご覧ください。
https://fb.watch/mdqpOzr2Vd/?mibextid=Nif5oz
第9回マレーシア短期研修②
8月5日(四日目)
今日は朝からホストファミリーとともにMari Mari Cultural Villageを訪れ、5つの民族の独自の伝統建築や食事、儀式などを現地のガイドに英語でわかりやすく説明いただき、最後に舞踏ショーを観ました。約3時間のプログラムに参加し、体験しながらマレーシアの文化を理解する貴重な機会となりました。
今日の午後と明日は、それぞれのホストファミリーにお世話になります。