兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
部活動・生徒会活動
BHE同好会 にじいろカフェボランティア
令和7年7月24日(木)10:00~14:00
BHE同好会のメンバーが、コープこうべ集会所で開催された、にじいろカフェ(地域食堂)のボランティアに参加しました。
練習してきた絵本や紙芝居の読み聞かせを披露しました。時間が余っても大丈夫。臨機応変に対応して、これまでに経験してきた”じゃんけん”のアレンジバージョンを披露して盛り上げtくれました。参加していた子どもたちも笑顔でした。
その後はみんなでカレーとサラダを美味しくいただきました。
食後は”折り紙大会”です。「作って~」「描いて~」と言われたら笑顔でそれに応えている姿は立派でした。
子ども食堂の運営についても、知ることができました。今後の活動や、学習にも生かせそうです。
BHE同好会&有志ボランティア&福祉
令和7年度 第3回地域食堂(SUMAEGA食堂)
7月18日(金)15:00~BHE同好会のメンバーを中心に展開している地域食堂のボランティアに参加しました。
第1回の参加のときに主催者の方から、名称は?の提案があり、BHE同好会のメンバーが考えました。
スマイルに笑顔があふれる空間ということで、すまえが、SUMAEGA食堂としました。
7/18は「やきそば」を作りました。1回目カレー、2回目は牛丼でした。
調理班と学習班にわかれて、活動しました。
みんなで食べる楽しさ、食の大切さ、感謝の気持ちをもつことを感じながら活動しました。
食後は学習の続きをしたり、トランプなどをゲームをして楽しみました。
防災ジュニアリーダー 全体学習会
令和7年度 防災ジュニアリーダー
7月12日(土)に防災ジュニアリーダーが全体学習会に参加しました。
場所は神戸学院大学ポートアイランドキャンパスです。
プログラム①「災害と向き合う」
「なぜ防災ジュニアリーダーに参加したのか」この問いに、参加者(約160名)のなかで一番先に答えたのは、本校の1年生でした。
災害を知り、対策をして、それを実行していく。
プログラム②「大規模災害とこども支援について」
災害はある日、突然にやってくる。昨日までの日常が一変する。「災害が発生したら、子どもや若者にどういった影響があるのか」について考えました。
プログラム③「アクションプラン作成」に向けて
自分の学校、地域で何ができるかを考えて発表をしました。「楽しく防災を教える」「イベントを開催する」といったことを考えていました。
何とかして実現していきたいものです。
今年度も精一杯取り組みますので、応援よろしくお願いいたします。
漫画アニメーション部活動報告
7月15日(火)にアートカレッジ神戸から講師さんをお招きし、出張講義を行なっていただきました。
定期的に実施しているこの出張講義は部員にも好評で、今回は3年生も含めて20人近くの部員が参加しました。
講義では、有名なキャラクターを記憶を辿りに描き、その後再び資料を確認しながら描くという取り組みをしました。描いている間も、プロジェクターでメイキング映像を流しながらポイントを解説していただき、部員たちは積極的に自分なりに描き方を工夫しようと努めていました。
特に、イラストを描く際はしっかりと資料を見て描くということを重点的にお話ししてくださり、資料がなければ自分自身を撮って資料にするという身近な方法でイラストが上手くなる方法を聞くことができました。
また、講義をとおして進路の話もしていただき、イラストレーターの仕事の種類は一般的に捉えられているよりも多岐に渡ることを教えていただきました。イラストレーターを志す人にとっての不安に対しても丁寧に応えてくださいました。
講義終了後には、自分たちの絵に対してコメントやアドバイスをもらい、部員たちのモチベーションも上がったことと思います。
秋の総合文化祭に向けて、今回講義で学んだことを生かしながら、部員たちには原稿作成に励んでもらいたいと思います。頑張りましょう!
バドミントン部 3年生お別れ試合
7月6日(日)に3年生のお別れ試合を実施しました。
バドミントン部の部員は引退時期がバラバラなため、毎年7月頃に引退の区切りとしてこのような日を設けています。学年、男女関係なくチームを組んで、シングルスとダブルスの試合を行っていく団体戦の形式をとっています。
暑い日でしたが、みんな笑顔で楽しく試合を行っていました。
最後は3年生男女の部長・副部長から一言ずつ後輩に向けてメッセージを贈り、後輩たちからもお菓子などのプレゼントがありました。
3年生の部員たちは、本当によく最後まで続けてきました。最後には「部活楽しかったなあ」「バドミントン続けたいなあ」という言葉を言ってくれた部員もおり、大変うれしかったです。お疲れさまでした!
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分