学年・専門部

2022年6月の記事一覧

福祉講演会(義肢装具士の仕事について)

みなさんは「義肢装具士」のお仕事を知っていますか?

 

6月14日(火)3,4限、総合学科2年次生福祉科目選択生徒に向けて、神戸医療福祉専門学校三田校より、義肢装具士科の山本先生をお招きし、講演会を実施しました。

 

義肢装具とは、「義肢」と「装具」に分かれ、義肢は欠損部位のサポート器具、装具は身体機能の障害に対してサポートする器具のことです。装具にはコルセットやサポーターといった私たちに身近なものも多くあると知りました。

山本先生がご準備くださった動画の中で、初めて義足をつけて歩いた方が「歩けることが幸せ」と心からの喜びを、涙しながらおっしゃられていました。義肢装具士は生活の質の向上や、社会参加への架け橋となる大切な職業であると感じました。

後半には、筋電義手の体験をさせていただきました。筋肉を動かす際に発生する電流をキャッチし、義手が動くというものですが、なかなか思うように動かすことができず、もどかしい気持ちを経験しました。技術の進歩はあるものの、いかに使いこなすことができるかは、ご本人の努力以外無いと身をもって体験することができました。

  

山本先生、本日は貴重な経験をありがとうございました。

 

人と自然科 三田警察署の花壇植え付け活動に行ってきました

 人と自然科では実習で学んだ知識や技術を活用した様々な活動を行っています。先日も3年生の生徒が、三田市消防本部の花壇装飾を行いました。

 三田市消防本部の花壇装飾活動を行いました・・に関する記事はこちら

 6月10日(木)は三田警察署の花壇植え付け活動に行ってきました。今回は2年生の生徒13名が挑戦。公共施設の装飾は初めてです。ペチュニアやベゴニア、マリーゴールド、サルビア、ジニアの花苗約800鉢を持参しました。

 まずはデザインを決めます。警察署前のメイン花壇、庁舎に沿った左右の花壇、合計3カ所に分かれ、それぞれ3~5名のグループに分かれ、配植を考えます。

 今回初めて装飾する2年生。基本のライン状のデザインに配置する班が多かったですね。

 配置が終わったら移植ごてを使用し植え付けしていきます。

基本は奥の花から手前の花へと順番に、間隔を確認しながら手早く植えつけます。苗の植え付けは学校でも繰り返し行っているので慣れた手つきです。

 最後は灌水して完成です。一気に明るくなりましたね。

 何とか授業時間内に植え終えることができました。最後は署長さんも出てこられ、記念撮影です。

 三田警察署を訪れた際は是非ご覧下さい。

福祉講演会(園芸療法士の仕事について)

6月13日(月)1,2限目総合学科2年次生の福祉科目選択生徒に向けて、「園芸療法士の仕事について」神戸学院大学の菊川先生よりお話いただきました。

菊川先生は、上級園芸療法士の資格をお持ちで、さまざまな対象者に向けて園芸療法プログラムの実践経験があります。その経験の中から「お花のお弁当箱作り」というフラワーアレンジメントプログラムを体験させていただきました。

 

植物はどんな人にもハードルが高くなく、手にすることができるアイテムです。においや感触、色あいなどさまざまな刺激を通して癒しを与えてくれます。支援者役と患者さん役に分かれ、その方にどういったお声がけをすればよいか、一生懸命考えながら実習を進めていました。

  

フラワーアレンジメントは、正解・不正解がなくそれぞれの発想で自由に実践できるものです。「相手が楽しそうに取り組んでくれると自分も楽しくなる!」といった生徒の感想もあり、作業を通して園芸療法の魅力を大いに感じることができました。菊川先生ありがとうございました。

「産業社会と人間」

6月10日(金)の「産業社会と人間」は科目選択ガイダンスを実施しました。

今年度の総合学科1年次生より、新しいカリキュラムになり、選択科目の改編成が行われています。自分の目指す進路に向け、選択科目を考えていきます。

A~Iまでの9つのタイプの進路目標から、受験科目を調べ、それに自分の興味・関心のある選択科目を組み込んでいきます。

科目選択ガイダンスは、本日と6月24日の2回にわたって行い、その後夏休み中の三者面談を経て、秋には本登録します。

77回生は、2年後の進路実現に向け、加速し始めました!

 

 

 

 

人と自然科 農業と環境 手植えによる田植え実習実施

 6月に入り、皆さんがお住まいの地域の田んぼにも水が張られ、田植機が大活躍しているのではないでしょうか。

 有馬高校も6月9日(木)人と自然科1年生『農業と環境』の授業において、伝統の手植えによる田植え実習が行われました。この日を楽しみにしていた生徒も多かったようで、田んぼに向かう足取りも軽やかですね。

 授業担当の先生からしろかきなど田植えまでの水田の準備、塩水選等の技術、水分補給や着帽など熱中症予防についての注意点などについて説明を受けた後、早速水田に向かいます。

 早速田んぼに入りましょう。畦を踏んではいけません。

 そして早速田植え開始。合図で一斉にイネの苗を植えていきます。有馬高校で近年栽培しているイネは「ヤマフクモチ」という品種のもち米です。

 今年は有馬高校が作付けする2枚の田んぼを全て手植えすることにしました。玉ヒモ(20cmおきにイネの苗を植える場所の印がついたロープ)に沿って、1カ所に3本ずつ、人差し指の第1関節の深さまで植えていきます。そして一歩下がって自分の足跡を消します。

 40分経過。田んぼの半分まで進みました。どんどんスピードアップです。

 ポイントは自分が担当する区域の田植えが終わったら全員で腰を上げること。これが玉ヒモを持つ担当の先生が次に進める合図になります。

  

 そして開始1時間が過ぎたころ、2枚の田んぼにイネの苗ををまっすぐ等間隔に植えることができました。

 今回手植えをしたもち米は、10月下旬に収穫を迎え、毎年手刈りで収穫しています。

 昨年度の稲刈りの様子はこちら

 そして今年は11月12日(土)に予定されている秋の農業祭にて、もち米として一般に販売予定です。

 昨年度の秋の農業祭に関する記事はこちら 

 収穫まで皆様しばらくお待ち下さい。