兵庫県立 有馬高等学校
Hyogo Prefectural Arima Senior High School, Since 1896
2024年6月の記事一覧
有高祭レポート③
有高祭レポート3回目です。
今回は、体育館に飾られていたクラス旗のご紹介です。
放課後、残ってコツコツと締め切り日までに仕上げた各クラスの力作をご覧ください。
学年ごとに最優秀賞・優秀賞が投票により選ばれました。
3年生。
2年生。
1年生。
皆さんは、どの旗に心揺さぶられますか
有高祭レポート、もう少し続きます。
人と自然科 農業機械の授業で刈払機の操作方法について学びました
6月も中旬を過ぎ、いよいよ梅雨が近づいてきました。人と自然科の農場でこの時期に大変なことは、もち米を栽培している水田のあぜやブドウを栽培している果樹園のに繁茂する雑草です。雨上がりに一気に成長してしまい、病気の原因や害虫のすみかになってしまいます。
1年生「農業と環境」の授業で田植え実習を行いました・・・に関する記事はこちら
ブドウ栽培 ジベレリン処理を行いました・・に関する記事はこちら
梅雨を前に、実習でいつでも草刈りができる技術を習得するため、2年生農業機械の授業で、刈払機の操作について学びました。
運転実習の前に、まずはエンジンの仕組みや安全に実習を行うための知識を習得しました。ちなみに刈払機に搭載されているエンジンは2サイクルエンジンです。点火プラグやキャブレターなどガソリンエンジン特有の部品の役割や仕組み、エアークリーナーやマフラーの役割、燃料となる混合油の作り方などについて実物を交えながら学びました。
さらに刈払機を使用する際に最も重要な安全について。保護エプロンや保護面の装着やベルトの調整など実演を交えて学びまた。そして刃に当たった石が飛ばないための刃の動かし方、刃の交換方法、エンジンのかけ方などについてしっかり学びました。
しっかり知識を身につけ、翌週は早速果樹園に向かい、実習を通して技術を習得します。今回は安全に配慮しながら同時に10台の機械を動かし、草刈りを行いました。
保護面や保護エプロンを着用、ベルトの長さを調節し、エンジンをかけまます。刃の周囲に人や物がないかしっかり確認しましょう。
エンジンが始動したところで、草刈りの開始です。ポイントは・・・刃を水平にし、地面に近い位置で、右から左に動かし、一歩前に出て再び右から左に刃を動かします。
刃の角度が上向きになってしまうと、刃に当たった石が顔の付近に飛んできてしまうので危険です。また、刃を反対の左から右に動かすと、刈った草が前に飛んでしまい、刈りにくくなります。
合計2時間の実習を行いましたが、きれいになりましたか?初めて機械を使用するということで、少し刈った草丈が長めに残っている部分も見られましたね。農業機械はとにかく使い続けることで上達します。これから何度も実習で操作し、技術を習得しましょう。
人と自然科では夏季休業中、農業や造園業、建設業などに就業した際、刈払機を運転するときに必要な「刈払機取扱作業者」の資格を取得することができます。
昨年夏季休業中に実施した「刈払機取扱作業者」資格取得講習の様子はこちら
ちなみに今年はフォークリフト、チェンソー、ガス溶接の資格取得講習を予定しており、延べ60名以上の生徒が申し込みを終えています。卒業後の進路実現に向け、様々な機会を生かし、スキルアップしていきましょう。
人と自然科 地域自然保護 現地フィールドワークその3 有馬富士公園の昆虫を調査する
人と自然科3年生の学校設定科目「地域自然保護」の授業では、今年も県立有馬富士公園をフィールドとし、1年かけて有馬富士公園を訪れるゲストに公園の自然を感じてもらうための体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。
前回は「緑の環境クラブ」の皆様に、里山管理に関する夢プログラムを体験させていただきました。(5月28日に予定されていた、元キッピーフレンズ、公園の植物を活用した夢プログラムは警報による休校のため、10月に延期となりました)
前回のフィールドワーク 里山管理を体験する に関する記事はこちら
現地フィールドワーク3回目となる6月11日(火)は、三田市自然学習センターの吉田コミュニケーターにお世話になり、公園内の昆虫を捕獲・調査するプログラムを体験しました。
緑豊かな有馬富士公園には多様な種類の昆虫が生息しており、とにかく捕まえまくる(危険な蜂やヘビはNG)という、楽しそうなプログラムです。世界には約100万種、日本には約3万種の昆虫が確認されていますが、そのうち1000種類を越える昆虫が公園に生息しているとのこと。今日の目標はみんなで力を合わせて50種類以上の昆虫を捕獲することです。(特別な許可を得て捕獲しております。)
捕獲するコツを教えていただいた後、早速網と虫かごを持って出発です。公園に出た瞬間全員スイッチが入りましたね。里山の中にも入り、全力で追いかけます。
早速チョウを捕獲したようですね。捕獲した昆虫は虫かご、もしくはジップロックに入れます。一見かわいそうに見えるかもしれませんが、トンボや蝶などは羽を傷めない優しい方法なのだそうです。
公園内にある、狐の巣穴を再現した洞窟内も捜索。洞窟内に生息するカマドウマが発見されました。そして葉の上にケムシ発見。タケカレハの幼虫です。どうやら毒を持っているようで慎重にジップロックにいれます。
地面や樹木もじっくり観察します。いつもは気になりませんが、アリがあちらこちらに歩きまわっていました。よくよく見てみると、種類の異なるアリが。最終的には3種類確認できました。
そして木の幹には擬態している昆虫が結構いました。どこに隠れているのか分かりますか?(2種類います)
さらに樹液が出ている樹木も観察。甲虫が集まっており、枝などでほじくってみるとクワガタムシが出てきました。(これまでの地域自然保護の活動でクワガタムシが捕獲できたのは初めてですね)
こんな感じであっというまに約1時間、みんな小学生に戻ったかのように全力で公園内を走り回り、様々な昆虫を捕獲・観察することができました。
学習センターに戻り、捕獲した昆虫の名前を図鑑で調べ、仲間分けをしていきます。
名前がわかったら付箋を貼って、「チョウの仲間」「カメムシの仲間」「コウチュウの仲間」「トンボの仲間」・・・など仲間分けします。分からない名前は吉田さんに同定してもらいました。
調査の結果、「チョウの仲間」は、ベニシジミやヒョウモンエダシャク、テングアツバなど8種類、「コウチュウの仲間」は、ノコギリクワガタやスジクワガタ、シロテンハナムグリなど15種類、その他二ホンミツバチやハナアブ、マダニなどなど・・・全部で56種類の昆虫を捕獲することができました。目標達成ですね。
プログラムを通して、楽しみながら有馬富士公園の生物多様性が感じることができました。コミュニケーターの吉田さん楽しいプログラムをありがとうございました。
今回の夢プロ体験で前半の公園でのフィールドワークは終了です。ここからは、これまでの活動を通して取材した、あ有馬富士公園の魅力と改善点を有馬富士公園の巨大な白地図にまとめていきます。そして9月には人と自然の博物館の研究員や公園関係者、県職員の皆様の前で発表し、自分たちが実際に企画、実施する夢プログラムへとつなげていきます。頑張りましょう。
有高祭レポート②
6月14日、有高祭2日目のスタートです!
2日目は約300名の保護者の方やご家族の方々が、朝早くからお越しくださいました。今日も真夏を思わせるような暑い中でしたが、多くの方々がお時間を取って有高生の活躍を見に来てくださいました。本当にありがとうございました。
本日もステージ発表や露店、展示がそれぞれのブースで繰り広げられました。
こちらは清陵会館。マンガアニメーション部、書道部、ESS部、写真部、美術工芸部の日頃の活動の成果が展示されていました。
書道部は中庭で迫力あるパフォーマンスを披露してくれました。
日々の鍛錬の現れ。観客を魅了する、滅多に見ることのできない風景でした。
こちらは本館3階で行われていた茶華道部と図書委員会、「生涯スポーツ」の研究発表掲示。
茶華道部のお手前は、毎年恒例、人気です。時間になると多くの人が、しばしの静寂を求めて訪れていました。部員の所作も板について、手慣れた手付き、手慣れた接待をしていました。
図書委員会は委員会活動ながら、一人一人が役割分担を担い、『クイズ本トレ』を展示していました。クイズ形式で本を身近に感じて、読書の魅力を伝えようと委員が準備をしました。
今日も各場所で、「笑顔満祭」の模様でした。
有高祭レポートはまだまだ続きます!
有高祭レポート①
真夏日を思わせるような快晴の下、1日目に当たる6月13日、令和6年度有高祭がスタートしました。
今年度の有高祭テーマは『笑顔満祭~最高の瞬間を共に~』です。
1年生は初めての、3年生は最後の有高祭です。全クラスがそれぞれの立場で、協力しながら最高のパフォーマンスを見せてください。そして、笑顔満祭で取り組み、表現し、笑顔満祭の2日間にしてください。
有高祭の模様を数回に分けてお届けしますので、こちらのブログを見て、ご家庭でも『笑顔満祭』になっていただけると嬉しいです。
では初めに、校長先生、生徒会長からの挨拶の後、オープニング生宣伝がありました。生だけに臨場感があり、ノリに乗っての宣伝は、会場を巻き込む興味深いものでした。
舞台発表の最初を飾ったのは筝曲部です。琴の雅な音色に現世をしばし忘れてしまうかのようでした。古典音楽は滅多に聞くことができませんので、生徒にとっても良い刺激となったことでしょう。
3年生の本日発表された3クラスの劇も、各クラスで音響や道具、衣装に趣向を凝らし、脚本を練りに練り、監督の指導の下での練習の成果を遺憾なく発揮していました。笑いあり、感嘆あり、苦笑あり。そして、堂々とした3年生の姿は、眩しく映りました。
こちらは体育館前。2年生の露店が立ち並び、風に乗ってお腹を刺激する良い香りが漂う場所でした。美味しそうな物を手に持って嬉しそうに移動する生徒の表情は、普段見られないものでした。人は美味しいもの、楽しい雰囲気には弱いですね。
そして教室棟では1年生が展示を披露してくれています。
アトラクションあり、ゲームあり、力作ありです。
笑顔満祭。いろいろな場所で笑顔が満開でした。
ご来校いただきました約180名の保護者やご家族の皆さま、バザーを担ってくださいました育友会役員の方々、暑い中ありがとうございました。
明日もそれぞれの心と表情が笑顔満祭の1日となることを願いつつ、有高祭レポートは続きます!
兵庫県立有馬高等学校
〒669-1531
兵庫県三田市天神2-1-50
TEL:079-563-2881(代表)
FAX:079-563-2882
JR三田駅 徒歩15分
神鉄三田駅・三田本町駅 徒歩15分