商業科

商業科活動報告

兵庫県高等学校探究活動研究会

令和7年2月8日(土)

御影公会堂において令和6年度兵庫県立高等学校探究活動研究会が開催されました。約90校の参加があり、本校からは商品開発チームを代表して生徒2名が参加してきました。午前の部は基調講演があり、午後の部はA・B・Cの3グループに分かれ、各グループ2回で6ラウンドのポスターセッションが行われました。1ラウンドは20分とされ発表10分、質疑応答5分、スマホによるコメント入力と移動で5分と実施されました。生徒たちは一生懸命に自分たちが取り組んできた内容を発表して、その質問に丁寧に説明していました。表彰は、ゴールド1校、シルバー2校、ブロンズ4校が表彰され、本校はブロンズ表彰を受賞しました。

第37回 全国高等学校生徒商業研究発表大会

令和7年2月1日(土)

新長田ピプレホールにおいて、兵庫県の商業高校生による研究発表大会が実施されました。11チームの出場があり、本校は携帯型ヘルメットの商品開発による地域防災に関するビジネスプランとして、Protect The Communityの研究発表をおこないました。優秀賞を受賞しました。

令和6年度 課題研究発表会

令和7年1月27日(月)

3年生が、4月から取り組んできた課題研究の発表を2年生に向けて行いました。課題研究は、1・2年生で学んできた商業に関する基礎的・基本的な学習の上に立って、商業に関する課題を生徒が自ら設定し、主体的にその課題を探究し、課題の解決を図る学習です。今年度は、6講座が開講され、その講座の中で生徒自ら課題を見つけ取り組んできました。

株主総会

令和7年1月24日(金)

本日、株主総会が開かれ、この一年間の業務報告と会計報告が行われました。これをもって、今年度の販売実習が終了となります。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 来年度も、よろしくお願いします。

全商検定九冠達成!

令和7年1月20日(月)

本日、全国商業高等学校主催検定試験1級合格証書の9枚目を受け取った生徒が誕生しました。全国商業高等学校主催検定試験は、簿記実務検定試験、情報処理検定試験(プログラミング部門)、情報処理検定試験(ビジネス情報部門)、英語検定試験、ビジネス計算実務検定試験(珠算)、ビジネス計算実務検定試験(電卓)、ビジネス文書実務検定試験、商業経済検定試験、管理会計検定試験(もしくは財務諸表分析検定試験か、財務会計検定試験)の9種類があり、全て1級に合格した九冠は、全国の会員数からすると約3000人に1人という割合となり、1年次よりコツコツと努力した結果だと思います。
Super Business License認定となります。全商協会のホームページに体験がありますので、下記のリンクからご覧ください。

1級取得者の体験談

NHK放送紹介

令和7年1月20日(月)

先日、1月16日にNHK「リブラブひょうご」で商品開発に取り組む生徒の様子が放送されました。放送後、視聴者の方々からも反響があり「自宅でもやはりかさばるのが困っていて、ぜひ製品化してほしいヘルメットでした」「未来に向かって高校生たちが真摯に取り組む様子がすばらしかった」といった声が届いたそうです。放送は、下記のリンク先で1年間は視聴できるそうです。また、明日、21日(火)昼11時30分~正午の「ぐるっと関西おひるまえ」という番組でも放送されるようです。前回は兵庫県内での放送でしたが、明日は関西全域での放送となります。

NHK取材

令和7年1月10日(金)

本日、「商品開発と流通」の授業で取り組んでいる防災ヘルメットのビジネスプランの取材がありました。今年の1月17日で阪神淡路大震災から30年ということもあって、生徒たちの地域を守る意識を高く評価していただきました。放送は、明日、1月16日の夕方6:30~7:00にNHKで放送されている「リブラブひょうご」という番組の中で放送されます。

第10回現代ビジネスプラン・コンペ2024

令和6年12月15日(日)

兵庫大学において第10回現代ビジネスプラン・コンペ2024が開催されました。本校、商業科商品開発チームは、A類:アイデア部門(構想提案型)の最終選考5組に選出され、兵庫大学にてプレゼンを行ってきました。結果は、最優秀賞でした。審査員の講評として、アイデアを3Dプリンタで形にし、それを実験して性能検証まで行いビジネスプランとして提案していることを大変褒めていただきました。生徒達も自分たちの取り組みを評価していただき大変喜んでいました。

販売実習 赤穂義士祭

令和6年12月14日(土)

暖かい日差しの差し込む好天のなか、商業科の生徒が販売実習を行いました。義士祭の放送ブースで行った販売実習のPRや、周りの出店者に負けないような高校生らしい元気な声かけ、丁寧な商品説明の成果もあり、多くのお客様に商品を購入していただきました。結果、1日の実習を通して、取扱商品の予定数量をすべて完売することができました。商品をご購入いただいたお客様、販売ブースにお立ち寄りいただいたお客様、本当にありがとうございました。生徒はもちろん我々教員にとっても実りのある充実した1日になりました。

税の作文表彰

令和6年12月11日(水)

本日、相生税務署長様が来校され、税の作文表彰をしていただきました。

表彰を受けた作品

相生税務署管内租税教育推進協議会長賞「税金の使い道」3年前川さん

第12回 高校生ビジネスプラン・グランプリ ベスト100入選

今年度も、日本政策金融公庫の主催する「 高校生ビジネスプラン・グランプリ」に応募しました。過去最多の5151件の応募があったようですが、今年度の商品開発チーム(10名)も、よく頑張って取り組んだ結果、3年連続、6回目のベスト100入選が決まりました。2月に兵庫県の入賞者が集まり、表彰式及びプレゼン会が神戸で実施されます。

 

応募状況 ・ 100選リスト

近畿経済産業局長賞

令和6年11月22日(金)

今年度も、内閣府及び経済産業省が、地域経済分析システム(RESAS)等による分析を踏まえた政策アイデアを募集する「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」に応募しました。今年度は姫路市周辺を対象にしたので、近畿地区で選考されました。残念ながら近畿地区代表とはなりませんでしたが、近畿経済産業局長賞を受賞しました。昨年の中国経済産業局長賞に続き、2年連続で経済産業局長賞の受賞となりました。その表彰式及びプレゼン会が、大阪府立男女共同参画・青少年センターで実施されました。

地方創生☆政策アイデアコンテスト2024

販売実習 あまがさきキューズモール

令和6年11月16日(土)

今日は、尼崎駅前にある「あまがさきキューズモール」の2階イベント広場において、兵庫県の商業教育協会主催の「商業教育フェア」があり、参加してきました。今回は、相生産業高校で生徒と地元の企業様とで製作販売している商品中心に販売してきました。珍しい商品ということで、多くのお客様にご購入いただきました。ありがとうございました。生徒たちも元気に声を出して頑張っていました。

高大連携事業

令和6年11月11日(月)

課題研究・企業研究選択者を対象として、流通科学大学の早川先生より「企業経営に活かす会計」について講義をして頂きました。会社経営は〇〇費を損した状態から始まる。〇〇費が低い企業は儲けが出る可能性が高いということを教えていただきました。今回学んだ点に注目しながら、株の購入や売却の判断を考え、株の模擬取引に活かしていきたいです。また、飲料大手のC社の取組事例について詳しく話して頂き、売り上げを伸ばすためにどのような工夫をされてきたかを知りました。実例を踏まえての講義だったので、とても勉強になりました。

高大連携事業

今年度の授業「商品開発と流通」で、連携大学の岡山理科大学にお伺いして、開発した商品の実験をしていただきました。そのときの様子が岡山理科大学のホームページに掲載されていますので、ご紹介しておきます。

掲載ページ

販売実習 道の駅みつ

令和6年11月2日(土)

今日の天気は大荒れで、途中大雨警報の発令があり、早期で実習を中止させて頂きました。悪天候で思ったような実習はできませんでしたが、今できることを1人1人が考え、行動することができました。協力頂いた、道の駅 みつの皆様大変ありがとうございました。
次回の地元校外実習は赤穂義士祭です。
今年度、最後の販売実習となります。是非お越しください。

販売実習 コープデイズ相生

令和6年10月19日(土)

コープデイズ相生にて商業科生徒が販売実習を行いました。生憎の雨でしたが、多くの方にお立ち寄りいただきました。呼び込みや商品の説明、お金の処理など慣れない作業ではありましたが、自分たちで考え、一生懸命取り組んでいました。その様子を見て、立ち寄ってくださった方も多く、それを聞いた生徒が嬉しそうにお礼を言っていたのが印象的でした。お立ち寄りいただいた皆様、コープデイズ相生の皆様ありがとうございました。次回の販売実習は11月2日(土)に道の駅みつで行います。お時間ありましたら、是非お立ち寄りください。

高大連携事業

令和6年9月30日(月)

課題研究・知育玩具選択者を対象として、関西福祉大学 教育学部 保健教育学科 秋川陽一 教授より第2回目の講義をしていただきました。
今回は5時間目に生徒たちが作成した知育玩具作品に対しての評価、具体例を交えながらのアドバイスをしていただきました。6時間目は、保育士を目指す生徒へ向けて、そのやりがいや魅力について講義をしていただきました。

販売実習 道の駅白龍城

令和6年9月28日(土)

今年度の販売実習スタート!
本日、「道の駅白龍城」で販売実習を行いました。
今年もたくさんの商品を仕入れ、誠心誠意、お客様をお迎えいたします。
食品の廃棄ロス削減に注目したSDGsの商品も取り扱っています。
廃棄予定のトマトやポテトを活用したドレッシング。
廃棄予定のいちじくを活用した大阪飲めるいちじく。なんと濃度87%
珍しい商品多数ですので、是非お立ち寄りください。
次回は10月19日、コープデイズ相生です。

商業科 販売実習のお知らせ

令和6年度 販売実習の日程
次のとおり販売実習を予定しています。
今年度も、地域の皆様よろしくお願いします。
第1回  9月28日(土)
     9:00~14:00 道の駅 白龍城
第2回 10月19日(日)
     9:00~14:00 コープディズ相生
第3回 11月 2日(土)
     9:00~14:00 道の駅 御津の駅
第4回 11月16日(土)
     9:00~14:00 商業フェア 尼崎市
     あまがさきキューズモール
第5回 12月14日(土)
     9:00~14:00 赤穂義士祭

高大連携事業

令和6年9月9日(月)

 高大連携の出張講義を実施しました。講師は流通科学大学商学部教授の川合宏之先生です。販売促進研究について、商業科課題研究の販売促進研究班11名が受講しました。
 講義内容は、販売促進の事例解説のほか、販売促進にとって、色彩が心理的に影響を及ぼす事例紹介でした。川合先生は、生徒への発問応答を踏まえて、分かりやすく丁寧に進行されました。知識が広がり、次の課題研究授業へと発展的つなげていくことが可能になりました。
 今後の課題研究では、販売員活動や利益獲得など、ビジネスの視点を重視した販売促進の在り方、業績分析の手法等の基礎的な学びを深める予定です。

介助実習

課題研究「作業療法玩具研究」で、7月29日、30日に若狭荘にて介助実習を実施させて頂きました。食事やお風呂の介助だけではなく、3ヶ月に1回行う会議が実習の日程と重なっており、特別に参加させていただきました。初めて経験することばかりで、生徒にとって貴重な実習となりました。

保育実習

課題研究「知育玩具研究」の選択生徒が、7月22日~25日に八幡保育所にて保育実習を実施させて頂きました。生徒たちは、前半グループ〔4名〕と後半グループ〔4名〕にわかれ、2日間ずつ実習をおこないました。子どもたちの年齢ごとに分けられたクラスに生徒たちが1人ずつ配置され、一緒に遊んだり、食事の世話をしたりしました。2日間の実習を通じて、生徒たちは貴重な経験をさせていただきました。

合格証書授与式

令和6年7月16日(火)

本日、令和6年6月9日に実施された日本商工会議所第167回簿記検定2級に合格した表彰を校長先生より行っていただきました。この検定は、一般、大学生、専門学生もなかなか合格が難しくなってきている検定です。今回、公表されているデータでは、7786名 が受験されて、合格率22.9%だったようです。日頃から、意欲的に取り組んだ結果だと思います。

マナー指導

令和6年6月17日(月)

本日、4校時~6校時の時間で、商業科教員全員で3年生のマナー指導を実施しました。生徒の進路に合わせて、7グループに分けて、基本的な動作から、受け答えのトレーニングまで実施しました。進路決定の時期が迫ってきて、生徒達も真剣に取り組んでいました。

高大連携事業

令和6年5月27日(月)

 関西福祉大学 教育学部 保健教育学科 秋川陽一 教授に来校いただき、課題研究・知育玩具選択者を対象として「子どもの成長・発達と知育玩具開発の着眼点」というテーマで講義をしていただきました。
 知育玩具について、具体例を交えながら、わかりやすく説明していただきました。また、知育玩具のアイディアについても助言をいただき、今後の知育玩具作成のために有意義な時間となりました。

課題研究 ひょうごの達人招聘事業

5月20日(月)にひょうごの達人招聘事業として羊毛クリエイターの先生に来校していただき、羊毛に関する講義を行っていただきました。実際にフェルト作りの基礎としてお花とボールの制作を指導していただきました。生徒も積極的に質問を行い、前向きに授業に取り組みました。

課題研究(商業科)スタート!

令和6年4月22日(月)

今年度の課題研究がはじまりました。

①知育玩具研究
  高大連携、保育園実習体験、ひょうごの達人による指導によって、幼児教育を研究しながら商品開発を行います。
②作業療法玩具研究
 高大連携、施設実習体験、ひょうごの達人による指導によって、看護、福祉について研究しながら商品開発を行います。
③アルゴリズム研究
 ひょうごの達人による指導によって、コンピュータを幅広く捉え、ソフトウェア開発を行います。
④企業研究
 高大連携により、大学教授から企業分析のポイントや、投資について学び、株式学習ゲームを活用しながら簿記会計の知識を深めます。
⑤販売促進研究
 高大連携により、大学教授から販売促進のポイントについて学び、市場シェア拡大について研究します。
⑥商業デザイン研究
 ひょうごの達人による指導によって、生徒の表現能力を養い、商品のもつ特徴を発信できる表現力を研究します。

兵庫県高等学校ワープロ競技大会

令和6年4月21日(日)

流通科学大学にて実施された第36回兵庫県高等学校ワープロ競技大会に出場してきました。結果、個人8位に入賞できました。いつもの環境とは違った中で、日頃の練習の成果を発揮できるよう精いっぱい頑張りました。

合格証書授与式

令和6年4月19日(金)

本日、令和5年2月25日に実施された日本商工会議所第166回簿記検定2級に合格した表彰を校長先生より行っていただきました。この検定は、一般、大学生、専門学生もなかなか合格が難しくなってきている検定です。今回、公表されているデータでは、10814名 が受験されて、合格率15.5%だったようです。日頃から、意欲的に取り組んだ結果だと思います。

高大連携事業

令和6年4月15日(月)

今日は商業科3年生全員で、関西福祉大学に行ってきました。大学の説明を聞いたあと、大学レストランでランチをいただき、施設見学をさせていただきました。多くの生徒が興味深く見ていました。楽しい時間となったようでした。

商業科オリエンテーション

令和6年4月12日

商業科の新1年生に、高校3年間の積極的な取り組みが大切なことを説明しました。
・高校3年間すべての評価が進路に重要!
・検定取得には1年生からの計画性が重要!
・日頃から良いマナーを身につける姿勢が重要!

商業科2学年進路説明会

2月23日(金)に商業科の保護者対象に、近年の進路状況の報告と、5月の進路説明会までに各家庭で話し合っておくこと、また、進学に必要な学費の準備について説明会を実施しました。

第36回 全国高等学校生徒商業研究発表大会

2月3日に、新長田ピプレホールにおいて、兵庫県の商業高校生による研究発表大会が実施されました。12チームの出場があり、本校はJR赤穂線の利用促進による地域活性化プランとして、Dream Train Projectの研究発表をおこないました。

第18回高校生ビジネスアイデアコンテスト

令和6年1月26日(金)

本日、龍谷大学から第18回高校生ビジネスアイデアコンテストの結果が届きました。今年度は最終選考に選出されたチームは動画を提出して審査していただく方法でした。動画提出後、結果発表を待っていましたが、優秀賞の賞状が送られてきました。

株主総会

令和6年1月25日(木)

本日、株主総会が開かれ、この一年間の業務報告と会計報告が行われました。これをもって、今年度の販売実習が終了となります。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 来年度も、よろしくお願いします。

相生市長表敬訪問・文化芸術顕彰金賞受賞式

令和6年1月23日(火)

本日、相生市長様を表敬訪問させていただき、地方創生★政策アイデア コンテスト2023の優秀賞受賞のご報告をさせていただきました。また、この結果に対して、相生市文化芸術顕彰金賞を授与していただきました。生徒たちは、自分たちの取り組みを評価していただいて喜んでいました。

西播磨県民局長表敬訪問

令和6年1月23日(火)

本日、西播磨県民局の渡瀬局長様に表敬訪問させていただき、地方創生★政策アイデア コンテスト2023の優秀賞受賞のご報告をさせていただきました。 局長様から生徒たちに、「若い世代が地域に関心をもって、取り組んでくれたことを嬉しく思う」とお言葉をかけていただき、生徒たちも自分たちの取り組んだことを評価していただき、この経験を今後の人生に活かしていきたいと言っていました。

令和5年度 課題研究発表会

令和6年1月22日(月)

3年生が、4月から取り組んできた課題研究の発表を2年生に向けて行いました。課題研究は、1・2年生で学んできた商業に関する基礎的・基本的な学習の上に立って、商業に関する課題を生徒が自ら設定し、主体的にその課題を探究し、課題の解決を図る学習です。今年度は、6講座が開講され、その講座の中で生徒自ら課題を見つけ取り組んできました。

第11回 高校生ビジネスプラン・グランプリ ベスト100入選

令和5年12月26日(火)

神戸の ANCHOR KOBE において、日本政策金融公庫の主催する「ビジネスプラングランプリ ベスト100入選」の表彰および発表会が開催されました。今年度も過去の応募総数を超える5014件の応募がありましたが、昨年に続きベスト100に選出されました。本校としては5回目の入選となりました。

税の作文表彰

令和5年12月21日(木)

本日、相生税務署長様が来校され、税の作文表彰をしていただきました。

表彰を受けた作品

相生税務署長賞「どうなる日本!どうなる私?」3年片山さん

相生税務署管内租税教育推進協議会長賞「税について」3年長谷川さん

第9回現代ビジネスプラン・コンペ2023

令和5年12月17日(日)

兵庫大学において第9回現代ビジネスプラン・コンペ2023が開催されました。本校、商業科商品開発チームは、A類:アイデア部門(構想提案型)の最終選考8組に選出され、兵庫大学にてプレゼンを行ってきました。結果は、優秀賞でした。審査員の講評として、実現可能なプランで地域活性化を実現できるプランと高く評価していただきました。

販売実習 赤穂義士祭

令和5年12月14日(木)

本日、暖かい日差しの差し込む好天のなか、赤穂義士祭にて、商業科の生徒が販売実習を行いました。義士祭の放送ブースで行った販売実習のPRや、周りの出店者に負けないような高校生らしい元気な声かけ、丁寧な商品説明の成果もあり、多くのお客様に商品を購入していただきました。結果、1日の実習を通して、取扱商品すべて完売することができました。商品をご購入いただいたお客様、販売ブースにお立ち寄りいただいたお客様、本当にありがとうございました。生徒はもちろん我々教員にとっても実りのある充実した1日になりました。

地方創生★政策アイデア コンテスト2023 優秀賞

令和5年12月9日(土)

本日、地方創生★政策アイデア コンテスト2023(主催:内閣府地方創生推進室、共催:経済産業省)最終選考会が、東京都千代田区永田町の内閣府本府庁舎・中央合同庁舎8号館にて開催され出場してきました。全国9ブロック(北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州・沖縄)から、地方審査を通過したファイナリスト18組によるプレゼンテーションが行われました。本校は、官民連携の部で優秀賞をいただきました。また協賛企業賞として、株式会社ナビタイムジャパン、日本電気株式会社、楽天グループ株式会社から表彰されました。

審査結果

中国経済産業局長賞

令和5年11月24日(金)

本日、中国経済産業局長様が来校され、局長表彰をしていただきました。

これは、内閣府及び経済産業省が、地域経済分析システム(RESAS)等による分析を踏まえた政策アイデアを募集する「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」において、中国地域を分析の対象とした応募者の中から最終審査会のファイナリストに選出されたため表彰状を授与していただきました。12月に東京で実施される最終審査会では中国地方代表として頑張ってきたいと思います。 

最終審査会

販売実習 ブルメール舞多聞

令和5年11月23日(木)

今日は、神戸市須磨区にあるブルメール舞多聞のショッピングモール内にある1階イベント広場において、兵庫県の商業教育協会主催の「商業教育フェア」があり、参加してきました。

今回は、相生産業高校で生徒と地元の企業様とで製作販売している商品のみを販売してきましたが、神戸周辺では購入できないということで、多くのお客様にご購入いただき、15時には完売しました。ありがとうございました。生徒たちも元気に声を出して頑張っていました。

販売実習 道の駅みつ

令和5年11月3日(金)

晴天にも恵まれ、沢山のお客様に来て頂き、非常に学びある実習を行う事ができました。実習を通して、仕入れ、商品管理、売価設定また気持ちの良い接客など、授業で学んだ様々な事をミックスさせながら、色んな視点で考え取り組むことができました。当日は、各スタッフの連携確認、注意事項の確認から始まり、在庫管理、品出し、商品の並べ方など、沢山の工夫を生徒たちは行っていました。立ち寄って頂いた皆様、道の駅みつの皆様、ありがとうございました。今後の予定は、11月23日商業教育フェア(神戸)、12月14日義士祭(赤穂)です。冬の寒さを吹き飛ばすぐらい熱意を持って行いますので、ご予定が合いましたら、是非お立ち寄りください。

流通科学大学より出張講義

令和5年10月30日(月)

課題研究 企業研究選択の生徒を対象に、流通科学大学経済学部経済学科 教授 内山勝久先生に来校いただき、「株式投資について」というテーマで講義していただきました。株式投資について、基本的な知識や用語についてはもちろんのこと、企業分析の重要性についても講義をしていただきました。