山高ブログ <トピックス>

2021年10月の記事一覧

2学期中間考査が始まりました。

2学期中間考査が始まりました。1学期の成績の反省点を踏まえて、2学期には良い結果が出るように、学習した成果を発揮して欲しいと思います。定期考査で学習したことは、きっと進路実現に生かされるので、頑張ってください。

紙漉き体験

 森林環境科学科3年生Bコースが佐用町にある、紙すき文化伝承資料館へ行きました。

 特別非常勤講師の山本さんに、全3回を通して和紙について教えていただきます。

 1回目の今回は、和紙を染めてうちわを作り、紙漉きの体験をしました!

 

 

 〇うちわ作り

  

 

            

 和紙を折り、染め、貼り付け、うちわを完成させました。いろいろな模様ができ、オリジナルのうちわが完成しました!!!!

 

  〇紙漉き

                          

 まず、紙漉きの方法を教えていただき、実際に挑戦しました!和紙に偏りができないように水面で水平に動かさなければならなかったりと、見るだけと実際にやってみるのとは全然違うことを実感しました。

 

 今回漉いた紙を次回からの行灯づくりに使う予定です3ツ星 楽しみです星

 

全国大会壮行会

 兵庫県学校農業クラブ連盟大会 農業鑑定競技会 森林分野において、森林環境科学科3年生の西村亘貴君が最優秀賞に選ばれ、10月27日に兵庫県で行われる全国大会に出場することとなりました。彼の全国大会出場を激励するために壮行会を実施しました。校長先生、生徒会長からの激励のことばをいただき、西村君から大会への意気込みなどの挨拶がありました。また、近畿高等学校新人水泳競技大会に出場した岡住直和君からの結果報告もありました。

 

3年生 SDGsを考える

 3年生のLHRで、「SDGs」について考える授業を行いました。

 SDGsは、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)のことで、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択され、17のゴール・169のターゲットから構成されています。世界中で積極的に取り組まれている「SDGs」については、近年日本でも、よく耳にするようになりました。

 授業では、動画や漫画を教材に、「SDGsとは何か?」をわかりやすく学びました。また、「17のゴール」の中から、生徒たちはそれぞれ関心のあるテーマを選び、自分たちに何ができるかを考えました。

 授業を受け、生徒たちからは、「今回の授業がSDGsについて考える良い機会になった」「大学を選ぶうえでも参考にしたい」という声もありました。SDGsは多くの大学でも講義・研究されているテーマで、生徒たちの進路選択にも役立つ内容でした。

 生徒たちは高校を卒業すれば、様々な問題を抱え急速に変化していく社会に直面します。授業を通して、遠い未来の話ではなく、遠い国の誰かの話ではなく、自分たちのこととしてしっかり考えていく必要があることを学びました。

 

 

生活創造科 子ども文化の授業

 生活創造科3年「子ども文化」の授業では、12月の保育検定1級の試験に向け、「壁面製作」の実習に取り組んでいます。

 「壁面製作」は、保育所や介護施設で季節ごとに壁を飾り、子どもたちや利用者さんの目を楽しませるものです。保育検定1級の課題は「廃材と画用紙を使い、立体を取り入れた壁面製作」。お菓子の空き箱やトイレットペーパーの芯などの廃材を活用し、制限時間内に完成させます。

 この日は、「クリスマス」をテーマに壁面製作の練習をしていました。「こんなところに!」と思うような部分に廃材が使われていて、生徒たちのアイデアに感心しました星生徒たちはそれぞれに、個性豊かで、かわいい作品を完成させていました。

 検定試験に向けてこれからも練習していきます!花丸

 

↑ 黙々と集中して作業に取り組んでいます。細かいところも丁寧に作っていました!

 

↑ 完成!とてもかわいい壁面製作ができあがりました3ツ星

職員室前 自習学習

 多くの生徒が、放課後、職員室前の机で自習学習をしています。職員室前の学習は、先生にわからない問題などをすぐに聞けるという利点があります。来週から中間考査が始まります。良い結果が出るように頑張って欲しいと思います。

山高タイムズ 体育大会特集 発行しました!

 このたび発行いたしました、山高タイムズ87・88・89号の3号にわたって、9月22日(水)に実施した令和3年度体育大会について特集しています!晴れ

 山高タイムズは、学校Webページで公開しています。ぜひご覧ください!

   

 

 「山高タイムズ」のページへは こちら から

 

 左のメニューバーからも「山高タイムズ」のページへ移動できます。

NEW リンゴ園 里山整備

 

森林環境科学科3年生Aコースが波賀町のリンゴ園に行きました。

特別非常勤講師の垣内さんに、年に3回講師として地域の森林の現状や

里山整備の方法について教えていただいています。

今回はその2回目の実習でした晴れ

リンゴ園には多くのリンゴが植えられており

かつてはクマの被害にあたことのある場所です。

しかし周辺に実のなる広葉樹を植え

獣害からリンゴ園を守る活動をしていらっしゃいます。

下刈りやつる切りなどの里山の整備をすることにより

健全な森づくりができることを教えていただきました。

私たちも少しでもその活動に貢献できるように

必死で汗を流しながら実習に励みました。

実習後は美味しいリンゴやソフトクリームやリンゴジュースを

いただき大満足でしたピース

とれたてのリンゴは本当に甘くて

大自然の味がしました昼

クリーミーなのにさわやかな後味の

ソフトクリームも最高でした興奮・ヤッター!

リンゴ100%のジュースは

リンゴをそのままかじったようで絶品でした了解

皆さんもぜひ食べに行ってください花丸

ちょうどNHK神戸の方も取材に来られており

実習風景を撮影していただきました。

本日の6時半から「LiveLoveひょうご」

NHK総合で放送されるそうなので

ぜひご覧ください!

実習の計画を立てていただいた垣内先生や

ご協力いただいたリンゴ園の方々に深く感謝申し上げます。

本日はありがとうございました。

 

 

 

山崎高校の秋

 10月に入り、例年になく暑い日が続いていますが、朝晩は秋らしく、ひんやりとした空気が気持ちの良い季節です。

 校門入ってすぐの大きな銀杏木は、黄色い銀杏の実をたくさん落とし、もうすぐ葉も色づいてきそうです。

 特別棟2階の廊下を歩いていると、生活創造科3年生が選択授業「子ども文化」で製作した壁面製作が飾ってありました。童謡「まっかなあき」をテーマに、保育検定2級の作品として製作したそうです。とても秋らしく、ほっこりした気持ちになりました。生徒の皆さんもぜひ見に行ってみてください晴れ

 10月に入り、大学入学共通テスト、また大学の公募制推薦入試の出願が本格的になっています。3年生は進路実現に向け、放課後も残って教室や職員室前で自主学習に励んでいます。間近にせまった推薦入試に向け、面接練習等も行っています。

 2年生は、それぞれの進路実現に向けて、進路希望に応じて調べ学習を行ったり、担任との面談をしたりしています。また、中間考査も近づき、職員室前で熱心に勉強に取り組む生徒や、教員に質問をする生徒も増えてきています。そして、3学期に予定されている修学旅行に向けても準備を進めています。LHRでは、沖縄本島や八重山諸島についての調べ学習にも取り組んでいます。

 1年生は初めての体育大会を無事に終え、クラスの団結力が高まりました。高校に入学して初めて迎える2学期で、各教科、本格的に勉強も難しくなってきました。中間考査が近づき、授業や自主学習に一生懸命取り組んでいます。

 11月には延期になっていた山高祭を企画しています。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったため、1年生だけでなく2年生にとっても初めての山高祭です。山高祭に向け学校全体で準備を始めています。

 また、10月1日(金)から、部活動も再開となり、放課後にはグラウンドや体育館、校舎内で生徒たちが盛んに活動しています。感染拡大防止のため、あまり大きな声を出して練習することができませんが、打球の音や走る足音、生徒たちの威勢良いかけ声が聞こえ、にぎやかな放課後です。

 

 自然に囲まれた山崎高校で、秋の訪れを感じながら、山高生は今日も頑張っています!

NEW 2年生 国有林見学

 

森林環境科学科2年生が河原山の国有林見学へ行ってきました興奮・ヤッター!

午前中は、これからコンテナ苗の植付を行う場所へ行き

防護柵の取り付けをされている現場を見学させていただきました昼

森林管理署の方から、コンテナ苗の説明を受けました。

コンテナ苗は、普通苗に比べると作業効率が良く、

倍近く植えられることを教えていただきました!

また、植付適期が広いため、夏の植付も可能であることを知りました。

防護柵はシカが入らないようにワイヤーの入ったものを使用されており、

シカはネットの下から潜って入るものが9割を占めるため

下からの侵入を防ぐスカートネットも取り付けていることが分かりました。

 

午後からは、高性能林業機械を使用した

作業システムについての説明を聞き、実際に機械を見せていただきました。

八木木材の方が、チェーンソーで何本も木を効率よく切られていました。

素早く無駄のない動きに、一同くぎ付けになりました重要

さらに高性能林業機械は、短時間で重たい木を一気に運び

枝払いや玉切りを素早く行う技術力の高さと

その迫力に圧倒されました驚く・ビックリ生徒たちからは、

「めっちゃ、かっこいいー!

「自分もあんなふうに働きたい興奮・ヤッター!

という言葉が飛び交いました。

一日お世話になった森林管理署の方、八木木材の方に

このような貴重な機会を作っていただき

深く感謝申し上げます。

2年生の生徒からお礼の言葉を言い、

楽しい気持ちで学校に帰ってきました晴れ