山高ブログ <トピックス>

2019年11月の記事一覧

NEW 2年1組国有林見学

 11月13日(水)に2年1組生徒が国有林見学を行いました。午前は、山崎町にある本谷国有林の素材生産現場で、列状間伐を見学し、事業者の方によるプロの技術に感動しました。また、グラップルやプロセッサ、フォワーダといった高性能林業機械も見せていただき、プロセッサの操縦体験もさせていただきました。
 午後は、河原山国有林に移動し、コンテナ苗の植樹体験をさせていただきました。自分たちが植えた苗木が50年後に木材として主伐されることを考えながら、気持ちを込めて植えました。
 本日お世話になった兵庫森林管理署をはじめ、宍粟森林組合や関係事業所の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
 この体験を学校生活や進路選択に生かしたいと思います。
 
 兵庫森林管理署の方による素材生産事業の説明          プロセッサによる造材
 
  プロセッサのアタッチメントを近くで観察           プロセッサの操縦体験
 
                     コンテナ苗の植樹体験

マナー講座開催 生活創造科3年

 生活創造科の「マナー講座」が開催されました。マナー講座といっても生活創造科はちょっと違います。食べるほうはテーブルマナー、お給仕係はおもてなしマナーと、どちらも体験学習するための講座です。私たち教職員はお客様役でこんなお料理をいただきました。
海老の前菜 2種
キャベツとベーコンのコンソメスープ
鱈のピカタ 特製トマトソース
牛ステーキ 赤ワインソース 温野菜添え
トマトときゅうりのサラダ マスタード風味
ロールケーキ フルーツを添えて
白パン、バターロール
コーヒー・紅茶
フルコースでした。すべてのメニューを生徒たちが考案して、作っておもてなししてくれました。学校で生徒たちが作ってくれたお料理をしかもフルコースでいただけるなんて、なんて素敵な学びでしょう。すべてのお料理が美味しかったです。パンは焼きたて、鱈のピカタは絶妙の焼き加減、デザートのロールケーキは口解けがよくてフワッフワでした。食べさせていただいてお役に立てるすてきな「マナー講座」でした。
 ありがとうございました。ご馳走様でした。
11月28日の第3回高校生レストランが楽しみです。

  
  
   

NEW ひょうご森のまつり2019 販売実習

 11月9日(土)に開催された「ひょうご森のまつり2019」にて森林環境科学科生徒13名が販売実習に参加しました。このイベントは、毎年、開催場所が移動し、今年度は西宮市甲山森林公園で行われました。
 多くのお客様との接客を通じて、自分たちが製作した木工作品等を販売し、達成感を感じ、消費者ニーズを学びながらコミュニケーション能力を身につけることができたと思います。ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。来年度は丹波篠山が会場になる予定です。
 今後の販売予定
 11月16日(土):「JA兵庫西 ふれあい農産物フェア」(宍粟市山崎町)
 11月17日(日):「姫路市森林・林業体験フェア」(姫路市安富町グリーンステーション鹿ケ壺)
 11月23日(土):「最上山もみじ祭り 山高街の駅」(宍粟市山崎町 最上山)
 
  たくさんのご来場をお待ちしています。

 
  井戸知事によるオープニングのあいさつ       自分が製作したスツールをPRしている様子         

       接客・販売の様子

NEW 1年生国有林見学

 
 11月5日(火)森林環境科学科1年生37名が、宍粟市波賀町にある音水国有林の見学に行きました。最初に、音水スギ・ヒノキ・トチノキ遺伝資源希少個体群保護林内に入りました。約2キロの林道を歩き、多品種との交配のなく原種に近い様々な樹木を見学しました。中には、樹齢200年以上で巨木となったヒノキを見ることができ貴重な体験となりました。また、素材生産現場の見学もさせていただきました。高性能林業機械を使っている様子を間近で見ることができました。
 今回お世話になった兵庫森林管理署の皆さまありがとうございました。

    

西播磨地域高校生防災サミットで発表しました!


 西播磨地域8校と県立舞子高校と神戸市立神港橘高校をゲストに迎え、西播磨地域高校生防災サミットが光都の県立先端技術センターで開催されました。午前中は、ゲスト校の発表やワークショップ、パネル展示などが行われました。お昼は、防災士の会のご指導で防災食をつくって、いただきました。防災食とは思えない美味しさでした。午後は、西播磨地域8校の実践発表が行われ、本校生徒会役員の5名がパワーポイントで活動報告を発表しました。高校生たちがしっかりと地域の防災について考えているのがとても印象的でした。
      1105神戸新聞 高校生防災サミット

 
 
 

ひょうご産業教育フェアに参加しました!

 今年で第2回目となる「ひょうご産業教育フェア」が神戸ハーバーランドスペースシアター、3階フロアーやUMIEなどで開催されました。県立の職業学科を持つ31校と神戸市立・私立4校が参加し、日頃の高校での成果を発表していました。本校からは、森林環境科学科と生活創造科がブースや展示で参加しました。森林環境科学科は木製の柱に農水産関係参加各校のポスターを閉じた紹介ファイル「農水産高校の絵本」を2箇所で展示しました。生活創造科は、3階フロアーのブースで手作りクッキーなどの販売をおこないました。工業・商業・家庭・農水産・看護福祉等各部会の展示ブースでは、高校生たちが、生き生きと展示物の説明をしてくれました。会場には、将来高校を選ぶこととなる小学生たちがご家族の方と多数訪れて、いろんな体験やゲームを楽しんでいました。

 
 
 

生活創造科2年インターンシップ

 10月28日(月)~11月3日(日)の中の5日間、生活創造科2年生39名がインターンシップで地域の各事業所様にお世話になっています。

1事業所につき1名の配置で、中学校2年生のトライやるウィークからレベルアップした実習を目指しています。学校ではできない貴重な体験を、地域の方々に温かく見守られて実習できていることに感謝しています。

お世話になっている39事業所様、ありがとうございます。  インターンシップ一覧.pdf