生活創造科(~2019)

2016年5月の記事一覧

5/29(日)は学・遊フェスタ♪&和菓子のご紹介

3年生の選択授業「和の文化」では着付け、茶道、和菓子を学んでいます。
今回は和菓子の授業を紹介します絵文字:一人

指導していただいているのは、たつの市で和菓子店“御菓子処 いぼの里”を
営まれている山元先生です。 
授業風景 授業風景2
手作りと味にこだわった厳選した材料で作る、本格的な和菓子の数々。
その匠の技と味には、生徒からは毎回歓声があがるほど(笑)
今年度習った和菓子はこちら・・

いちご大福さくら花かご

ちまき柏餅

こいのぼり花菖蒲

そして今回、先生の指導の下で製作した柏餅を5月29日(日)の学・遊フェスタにて限定販売いたします絵文字:キラキラ
白(あん) ピンク(味噌あん)
白い方はこしあん入り、ピンクの方はほんのり味噌風味の白あん入り♪
どちらも味は絶品~^^
こちらを4個詰め合わせて限定20箱販売します!
限定ボックス
数に限りがありますので、無くなり次第終了です。

学・遊フェスタではその他にも山崎高校生活創造科によるカフェ&カップケーキ、クッキー、ブラウニーの販売、
家庭部製作のパウンドケーキの販売、華道部・茶道部員も活躍する予定です^^
たくさんのご来店お待ちしております絵文字:二人


学遊館のHPはこちら→
お菓子処・いぼの里はこちら→

手作りの味噌を作りました&クイズの答え

生活創造科3年生の選択科目「食文化」の授業で
昔ながらの製法で作る、手作り味噌を仕込みました絵文字:笑顔

麹(こうじ)に塩と大豆の煮汁を混ぜておき、柔らかく煮た大豆はすり鉢でつぶします。
こうじ 豆をつぶす
煮つぶし大豆を先ほどの麹とよ~く混ぜ合わせてから、瓶に入れます。
混ぜる 漬け込む
化粧塩をして重石をのせたら、一ヶ月後の天地返しまで熟成させます。
各班それぞれ名前をつけて、こんな所で…しばらくお休みなさい絵文字:夜
熟成
なかなかの力仕事でしたが頑張りました^^
美味しい味噌になりますように絵文字:うれし泣き

ライン

そして前に紹介したこれ↓ この謎の物体はいったい何だったのでしょう?
これなに 様々な工程を経て…
 ・
あたま 製作中 ぬりぬり
ついに完成しました~絵文字:笑顔
まえから
近畿高等学校総合文化祭兵庫大会のマスコットキャラクター『こうタン』です♪
ななめからななめから 後ろ姿(笑)うしろから

慣れない着ぐるみ製作はとっても大変でしたが、多くの方々の知恵と協力のおかげでなんとか完成しました^^
コウノトリのように羽ばたいてくれるよう、これからの活躍に期待しています。

最後に、製作に携わった生活創造科2年生有志とともにパチリ★
集合
ありがとう中の人(笑)

第一回山高街の駅

5月3日(火)の山高街の駅には、多くの皆様に来ていただきありがとうございました絵文字:一人
販売したものはすべて完売しました絵文字:キラキラ
また生徒会による熊本地震義援金の募金活動も行い、たくさんの方々がご協力くださいました。
今回の売上金の一部とともに、被災地へ支援金として今も厳しい生活を強いられている方々のお力になれればと思います。

さて今回の街の駅では、生活創造科2年生の調理を学んでいる生徒たちが
自分たちで創作した地元食材を使用したカレー3種類を販売しました。
自然薯カレーかき揚げカレー黒豆ヘルシーカレー
それぞれ30食、合計90食完売しました♪
今回接客や調理など初めての体験でしたが、食べて下さったお客様の感想を直接聞くことができ
作った生徒たちのこれからの学習に生かせることと思います。
調理場接客

また街の駅チームによるカップケーキ、家庭部のパウンドケーキもお買い上げありがとうございました。
販売1販売2

次回第二回山高街の駅は、5月29日(日)“学遊館フェスタ”に参加します!
たくさんのご来店お待ちしております。どうぞお楽しみに絵文字:笑顔