生活創造科(~2019)
2015年11月の記事一覧
うわさのスイーツ”黒豆トリオ”、JA祭で販売。
11月14日土曜日、生活創造科は地域のJA祭に参加しました。
昨年、JAから依頼を受け、地元の特産品である黒大豆を使ったスイーツを研究し、
カップケーキ3種類を考案しました。(新聞にも掲載されました)
今年も、そのカップケーキ3種の詰め合わせ、”黒豆トリオ”を作り、販売しました。

あいにくの空模様
でしたが、たくさんのお客様においしいと喜んでいただきました。
昨年、JAから依頼を受け、地元の特産品である黒大豆を使ったスイーツを研究し、
カップケーキ3種類を考案しました。(新聞にも掲載されました)
今年も、そのカップケーキ3種の詰め合わせ、”黒豆トリオ”を作り、販売しました。
あいにくの空模様

今年度2回目の山高里山教室。
11月7日、山高里山教室を開きました。
森林環境科学科と生活創造科の協同イベントです
午前中は、特大ピザ作りを楽しみました。
小麦粉で生地を作るところからします。
トッピングも2種類。照り焼きピザとトマトピザ。


先生役は生活創造科3年生。みんな上手に作っています。
石窯でこんがり焼きあげて… こんな感じ


秋色の山々を見ながら、ビオトープ周辺で焼きたてのピザ。
最高です~。
午後は、森林環境科学科の生徒が、木で作る勾玉ペンダントを
生活創造科の生徒が、絵封筒を指導しました。


楽しい時間を過ごしながら、たくさんの学びができました。
森林環境科学科と生活創造科の協同イベントです
午前中は、特大ピザ作りを楽しみました。
小麦粉で生地を作るところからします。
トッピングも2種類。照り焼きピザとトマトピザ。
先生役は生活創造科3年生。みんな上手に作っています。
石窯でこんがり焼きあげて… こんな感じ

秋色の山々を見ながら、ビオトープ周辺で焼きたてのピザ。
最高です~。
午後は、森林環境科学科の生徒が、木で作る勾玉ペンダントを
生活創造科の生徒が、絵封筒を指導しました。
楽しい時間を過ごしながら、たくさんの学びができました。
防災体験活動の地域インタビュー調査開始!
毎年、生活創造科2年生が企画運営している防災体験活動、
地域の方々のニーズに合った活動を目指し、
今年度は、兵庫県立大学環境人間学部と連携して
地元自治会の災害時要援護者リストの作成を始めました。
夏から県立大学との会議を繰り返し、
10月県立大学生から、地域のインタビュー調査についてレクチャーを受けました。
そして、11月6日、インタビュー調査開始です。

ドキドキしながら訪問しました。が、皆さん優しく答えてくださり、楽しくお話しできました。
これからも、二度目、三度目…とお伺いし、
コミュニケーションをとりながら絆づくりをしていきたいと思います。
いざというとき、助け合うためには、日頃のつながりが大切ですから。
調査結果は、今月下旬に中間発表、
12月18日防災体験活動の日に本校同窓会館で発表会をします。
地域の方々のニーズに合った活動を目指し、
今年度は、兵庫県立大学環境人間学部と連携して
地元自治会の災害時要援護者リストの作成を始めました。
夏から県立大学との会議を繰り返し、
10月県立大学生から、地域のインタビュー調査についてレクチャーを受けました。
そして、11月6日、インタビュー調査開始です。
ドキドキしながら訪問しました。が、皆さん優しく答えてくださり、楽しくお話しできました。
これからも、二度目、三度目…とお伺いし、
コミュニケーションをとりながら絆づくりをしていきたいと思います。
いざというとき、助け合うためには、日頃のつながりが大切ですから。

調査結果は、今月下旬に中間発表、
12月18日防災体験活動の日に本校同窓会館で発表会をします。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索