生活創造科(~2019)
2015年7月の記事一覧
生活創造科生は夏休みも検定に大忙し!!
気がつけば7月も残り少なく…。
たしか台風で飛んで行ってしまった終業式は7月17日だったような。
ということは、夏休みになってもう10日以上たつ?
全―然そんな気がしない!
夏休みに入ってからというもの(いや、入る前から)
検定ラッシュ
3日 家庭科保育技術検定2級筆記試験、被服製作技術検定3級実技試験
10日 被服製作技術検定1級筆記試験、食物調理技術検定1級筆記試験
13日~29日 介護職員初任者研修の集中講義
14日 食物調理技術検定4級実技試験
21日 被服製作技術検定1級・2級実技試験
22日 食物調理技術検定1級・2級実技試験
24日 Word文書処理技能認定試験3級、被服製作技術検定3級・4級実技試験
30日~8月6日 介護職員初任者研修の施設実習
そして、8月中旬には家庭科保育技術検定2級実技試験もあるんだ…。
頑張っている様子と作品をちょっと紹介


こちらは2年生の食物調理技術検定2級作品。おいしそうでしょ~。
条件に合う献立を自分で作成し、50分間で調理・片付けまで行います。
こんな感じで作ってます。
こちらは3年生の食物調理技術検定1級作品。父の誕生日祝いのお料理です。
もちろん献立作成から自分でします。制限時間は90分。
必ず作らないといけない指定調理は今回、カスタードプディングとねじり梅でした。


被服検定も頑張っています。
こちらはその様子。写真は1年生です。

介護職員初任者研修も毎日がんばってます。


明日からはいよいよ施設実習。
資格取得目指してファイトー!
ということで、生活創造科生の激しい夏休みは続くのでした。
たしか台風で飛んで行ってしまった終業式は7月17日だったような。
ということは、夏休みになってもう10日以上たつ?
全―然そんな気がしない!
夏休みに入ってからというもの(いや、入る前から)
検定ラッシュ
3日 家庭科保育技術検定2級筆記試験、被服製作技術検定3級実技試験
10日 被服製作技術検定1級筆記試験、食物調理技術検定1級筆記試験
13日~29日 介護職員初任者研修の集中講義
14日 食物調理技術検定4級実技試験
21日 被服製作技術検定1級・2級実技試験
22日 食物調理技術検定1級・2級実技試験
24日 Word文書処理技能認定試験3級、被服製作技術検定3級・4級実技試験
30日~8月6日 介護職員初任者研修の施設実習
そして、8月中旬には家庭科保育技術検定2級実技試験もあるんだ…。
頑張っている様子と作品をちょっと紹介
こちらは2年生の食物調理技術検定2級作品。おいしそうでしょ~。
条件に合う献立を自分で作成し、50分間で調理・片付けまで行います。
こちらは3年生の食物調理技術検定1級作品。父の誕生日祝いのお料理です。
もちろん献立作成から自分でします。制限時間は90分。
必ず作らないといけない指定調理は今回、カスタードプディングとねじり梅でした。
被服検定も頑張っています。
こちらはその様子。写真は1年生です。
介護職員初任者研修も毎日がんばってます。

明日からはいよいよ施設実習。
資格取得目指してファイトー!
ということで、生活創造科生の激しい夏休みは続くのでした。
宍粟市社協の配食サービスお弁当を作りました!
今日は、生活創造科2年生の食物選択者が、宍粟市社会福祉協議会の配食サービスお弁当作りの体験をしました。
配食サービスお弁当を高齢者のお宅へ笑顔とともにお届けするボランティアは、生活創造科の1年生が全員で行っています。
そして、今日はそのお弁当を作る!


ひたすら切る。ひたすら焼く。…。
ボランティアの方々に教えていただきながら、61人分、頑張りました(*^^)v
なんか、おいしそうにできてきました。
で、こちらが完成したお弁当。

本日のメニューは、赤飯・豚肉の野菜巻き・煮物・ひじきの炒め物・茄子のカニあんかけ・卵焼き・酢の物です。
待ってくださっている高齢者の方々に、おいしく召し上がっていただけるように、衛生面には特に注意して、一生懸命心を込めて作りました
とてもいい勉強になりました。
配食サービスお弁当を高齢者のお宅へ笑顔とともにお届けするボランティアは、生活創造科の1年生が全員で行っています。
そして、今日はそのお弁当を作る!
ひたすら切る。ひたすら焼く。…。
ボランティアの方々に教えていただきながら、61人分、頑張りました(*^^)v
で、こちらが完成したお弁当。
本日のメニューは、赤飯・豚肉の野菜巻き・煮物・ひじきの炒め物・茄子のカニあんかけ・卵焼き・酢の物です。
待ってくださっている高齢者の方々に、おいしく召し上がっていただけるように、衛生面には特に注意して、一生懸命心を込めて作りました

とてもいい勉強になりました。
学校家庭クラブ活動で児童養護施設に行きました。
7月21日、生活創造科2年生は、児童養護施設二葉園を訪問しました。
クラスを2グループに分け、午前グループは小学校低学年のみんなと、
午後グループは小学校高学年のみんなと交流をしました。

低学年チームは牛乳パックを使ったびっくり箱を作りました。
箱のデザインも、いろいろ工夫して楽しい作品ができました。


工作の後は、カレーライスゲームで盛り上がりましたヽ(^o^)丿
あまりに楽しすぎて、できた作品の写真を撮り忘れました…。
で、これは生活創造科生徒が作って持って行った見本。こんな感じ。

午後の高学年はモビール作り。

カラフルでかわいい作品ができました❤

子ども達の笑顔に、高校生のみんなはすっかり癒されました。
どうしたら喜んでもらえるだろうかと、あれこれ悩み、試作・失敗・試作・失敗を繰り返した甲斐がありました。
とても充実した交流の一日でした。
クラスを2グループに分け、午前グループは小学校低学年のみんなと、
午後グループは小学校高学年のみんなと交流をしました。
低学年チームは牛乳パックを使ったびっくり箱を作りました。
箱のデザインも、いろいろ工夫して楽しい作品ができました。
工作の後は、カレーライスゲームで盛り上がりましたヽ(^o^)丿
あまりに楽しすぎて、できた作品の写真を撮り忘れました…。
で、これは生活創造科生徒が作って持って行った見本。こんな感じ。
午後の高学年はモビール作り。
カラフルでかわいい作品ができました❤
子ども達の笑顔に、高校生のみんなはすっかり癒されました。
どうしたら喜んでもらえるだろうかと、あれこれ悩み、試作・失敗・試作・失敗を繰り返した甲斐がありました。
とても充実した交流の一日でした。

7月の山高街の駅にたくさんのご来店ありがとうございました!(^^)!
7月18日土曜日、山高街の駅がありました。
場所は、イオン山崎店です。


1・2年生合同チームによるスイーツは、ふわふわシフォンケーキにカップケーキ、暑い季節なので冷た~いわらび餅。このわらび餅は、紅白の2色です。(ピンクは苺風味)
それから、3年生によるパン販売。

今回のテーマは”笑顔”。
みんなが笑顔になるパンを焼きました
約150食用意したパンは、あっという間に完売!
課題研究で研究中のしそケーキの試食会も行いました。

西播磨消費生活センターの方々と連携した活動も行いました。

今回もたくさんの方々に、温かい応援をいただき、ありがとうございました。
次回の山高街の駅は、9月23日。
くにみ祭りです。(国見の森公園にて)
よろしくお願いします。
場所は、イオン山崎店です。
1・2年生合同チームによるスイーツは、ふわふわシフォンケーキにカップケーキ、暑い季節なので冷た~いわらび餅。このわらび餅は、紅白の2色です。(ピンクは苺風味)
それから、3年生によるパン販売。
今回のテーマは”笑顔”。
みんなが笑顔になるパンを焼きました

約150食用意したパンは、あっという間に完売!
課題研究で研究中のしそケーキの試食会も行いました。
西播磨消費生活センターの方々と連携した活動も行いました。
今回もたくさんの方々に、温かい応援をいただき、ありがとうございました。
次回の山高街の駅は、9月23日。
くにみ祭りです。(国見の森公園にて)
よろしくお願いします。

兵庫県教育委員会のHPに!
6月25日に行った「高校生レストラン」について、
兵庫県教育委員会のホームページにも掲載されています。
「ひょうごの魅力ある高校」をクリックしてみてください
また、宍粟市のホームページのfacebookに掲載されています。
たくさんの方々からの”いいね!”をいただき、ありがとうございます。
次回は10月8日(木)の開店です。
ということで、明日の授業から作戦を練ります(笑)。
兵庫県教育委員会のホームページにも掲載されています。
「ひょうごの魅力ある高校」をクリックしてみてください
また、宍粟市のホームページのfacebookに掲載されています。
たくさんの方々からの”いいね!”をいただき、ありがとうございます。
次回は10月8日(木)の開店です。
ということで、明日の授業から作戦を練ります(笑)。
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索