校長日誌

校長日誌(30年度)

県総体(柔道・男子ソフト)

県総体も後半に差し掛かり、昨日から今日・明日にかけて各運動部がそれぞれの会場での戦いを繰り広げています。会場が比較的近いことから、今日は高砂市総合体育館で柔道部、そして高砂市向島多目的運動公園で男子ソフトボールの様子を見て来ました。柔道部は女子が団体戦で初戦敗退したものの、男子が昨日2回戦を勝ち抜いて今日の3回戦に臨んだのですが、神戸国際大附属に敗れ、私が着いた時にはその後の準決勝が始まるところでした。午後は女子の個人戦があり、別会場等で準備運動をしていました。

  

女子柔道個人戦の健闘を祈りつつ向島運動公園に着くと、男子ソフトボールは丁度龍野高校との試合が3回を終わって5-0で山崎が勝っているところでした。その後若干打ち込まれた場面はあったものの、要所要所で上手くさばいて無失点に押さえ、7回コールドで勝利を収めました。明日は、この試合の後行われた滝川と明石の勝者と戦うこととなります。明日も全力を尽くして戦い抜き、是非とも全国への切符を掴み取って欲しいものです。健闘を祈ります。

  
  
0

1年生教育類型、山小でふれあい給食

本日お昼前、1年生教育類型の生徒20名が山崎小学校に赴き、授業見学をさせて頂くとともに、給食の時間に各教室に分かれて配膳をした後児童と一緒に給食を楽しむ機会を持ちました。小学校の児童たちは、もちろん元気いっぱいで給食をたくさん食べて、高校生のお兄さんやお姉さんたちを囲んで楽しいひと時を過ごしていました。高校1年生の諸君も、ほんの数年前は自分たちもこんな風であったことを思い出し、給食の後は「お姉ちゃん、おっぱして!」と子供たちにせがまれて一緒に遊ぶ姿があちこちで見られました。近い将来、小学生の前で授業を行うための、その前段階として今日は非常に貴重な機会となりました。

  
  

今日はまた、お昼少し前に近くの「かしわの保育所」からかわいいお客さんがたくさん本校に来てくれました。聞くと、本校の桜並木の下は雨上りの日にはたくさんのカタツムリが出て来るとのことで、見ると本当にいっぱいのカタツムリを子供たちが見つけて、互いに見せ合っていました。他にもダンゴムシもたくさんいて、子供たちにとっては格好の遊び場であることがわかりました。

  
0

県総体(女子ソフトボール部)

各部活動では県総体が既に始まっていますが、本日午前加古川河川敷公園で女子ソフトボール部が対八鹿高校戦に臨み、9-3で勝利して8日以降の但馬ドームへと駒を進めました。予定通り10時40分頃に始まったものの、中々の接戦で1-1での均衡を保ったままタイブレークに突入し、その後は本校の快進撃が続いて上記の結果となり、終わったのは午後1時過ぎでした。監督の中藤先生によれば、5月4日の対龍野北高校戦での経験が役に立ったとのことでしたが、その反面2点を返された点は今後の課題であるとのことでした。来週末、但馬ドームでの快進撃を期待しています。いつものことですが、応援に駆け付けて下さった各御家庭の皆様方、本当にありがとうございます。お揃いで着ておられたTシャツの背中の文字、「信じあえる仲間であれ」がとても印象的でした。

  
  
  
0

蘇った校歌碑

本校の校門を入るとすぐに、昭和54年11月の70周年記念式典の一年後、昭和55年11月に築庭され、同窓会より贈られた「創立70周年記念庭園」があるのですが、その中央に昭和54年に制定された現在の校歌を示す「校歌碑」が鎮座しています。建立以来既にほぼ40年の時を経て雨風にさらされ、カビ等の影響もあり、特に右端には大きな汚れが目立っていたのですが、校務員の泉さんの手によって汚れがきれいに取り除かれ、そして昨日6月1日に黒い文字が浮かび上がって、建立当時の校歌碑が蘇りました。昔から「唇に歌を、心に太陽を!」とはよく言いますが、山高生が気持ちの良い挨拶を行い、胸を張って校歌を歌う、そのような学校づくりを基本にすえてこの6月も進んで参ります。(左4月19日、右6月2日撮影)

 
0

NHKニュースKOBE発

平成22年度に始まった、本校の「街の駅」の取り組みが、先ほどNHKの番組「ニュースKOBE発」で紹介されました。「子どものいま」という、各地域で頑張っている小中高校生を中心に特集したコーナーでの紹介でした。街の駅の歴史に始まって、生徒による企画会議の様子、ケーキ作りの様子、そして先日26日(土)の咲ランドでの様子が放映されました。また、最後の画面で本日の「高校生レストラン」で出されたメニューも紹介され、文字通り本当にホットな話題提供となりました。

  
  
  
0

第1回高校生レストラン(満員御礼)

本日、本年度第1回目の「高校生レストラン」が開催され、多数の皆様方に高校生が調理した旬の料理を楽しんで頂きました。今回の調理を担当したのは生活創造科3年生の15名。食材やメニューの決定は勿論のこと、今日の調理もお越し頂くお客様のことを第一に心を込めて作ってくれました。

  

【モーニング】
午前9時からのモーニングでは、「400円でこんなに!」と誰もがびっくりするほどの内容とボリュームで、バターロールサンド2つとコールスローサラダ、トマトと大豆のスープ、フルーツポンチ、そしてコーヒー、というようにどれもおいしく、また同席の方との会話も楽しみながら頂くことができました。ランチの時もそうですが、しそうチャンネルから撮影と取材に来て頂いて、また近々テレビ画面で今日の様子が放映されることと思います。楽しみにお待ち下さい。

  

【ランチ】
11時から提供されたランチは700円。梅雨入り時には打ってつけの豚しゃぶ梅おろしうどん、豆腐と卵のふわとろスープ、おふくろの味の肉じゃが、デザートはいちごソース白玉とフルーツ、そしてコーヒーが後に出て来て、ゆっくりとした時間を地域の皆様方と一緒に楽しませてもらいました。生徒たちは接客態度も立派で、さすがこれまでの経験の積み重ねもあって、物怖じせず「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」といった元気の良い声がとてもさわやかでした。

  

昨年までは、「高校生レストラン」のことを知ってはいても、他の学校に勤めていましたので中々来ることが出来なかったのですが、今日初めて参加し、とても幸せな気分になりました。次回の「高校生レストラン」は、10月4日(木)です。皆様方、楽しみにお待ち下さいませ。
0

第2回山高街の駅

本日午前10時から午後2時まで、イオン山崎店「咲ランド」2階の催し物会場で本年度第2回目の「山高街の駅」が開催されました。今回の内容は、生活創造科2年生及び家庭クラブによるケーキや和菓子の販売と防災ワークショップ、そして生徒会諸君による子供の遊び場「ちびっこゲームコーナー」の3本立て。先日同様、今日もNHK神戸放送局から撮影に来られ、さらには毎日、讀賣の各新聞社からもお越し頂きました。今日は地元山崎や姫路の各小学校で運動会が行われていますので、お客様はややまばらかなとの感もあったのですが、お陰さまで先日用意したカップケーキ320個及びその他のパウンドケーキやクッキー、そして特製の柏餅もすべてお買い上げ頂きました。ありがとうございました。

  

「防災ワークショップ」のコーナーでは、生活創造科の生徒たちがこれまで先輩から後輩へと積み重ねてきた各種防災のノウハウと、特に「非常食」に焦点を当てた企画が注目を集めていました。いろんな味が楽しめる「アルファー米」の試食体験や、地元食品企業の開発した「防災麺」の紹介もあり、飲料水の確保と共に「食」についてもかなり研究が進んで来たなという印象を持ちました。防災麺については、本校の生徒たちが改良への意見を出し合い、同企業様との間で共同開発の話が進んでいます。また、防災に対するこれまでの研究成果をまとめた「やまちゃん・さきちゃんの防災ガイドブック」も展示されていました。本校は、昨年度これらの実践が評価され、毎日新聞社主催の「防災甲子園」で、「ぼうさい大賞」、つまり全国最優秀賞を受賞しています。讀賣 H30.5.27(山高街の駅).pdf    毎日 H30.5.30(山高街の駅).pdf

  

生活創造科の生徒たちに加えて、今回の街の駅にさわやかな風を運んでくれたのは生徒会執行部の諸君です。子供向けの遊び場「ちびっこゲームコーナー」を開設し、ボウリングと磁石の魚釣りでたくさんの子供たちに楽しんで頂くことができました。山崎高校のマスコットキャラクター「やまちゃん・さきちゃん」も登場し、催し物会場はもちろん、各売り場を回ってお客さんの呼び込みに大きな役割を果たしてくれました。中に入っていたのは、生徒会長の畑君と美化委員長の松田さん。お疲れ様でした。次回の街の駅は6月23日(土)の「ピザ教室」です。本校内ピザ窯施設で開催されますので、地域の皆様方どうぞ奮ってお越し下さいませ。また、本日本番の「街の駅」と今日までの準備の様子が来週31日(木)午後6時半からのNHK「ニュースKOBE発」で放映されます。是非ご覧になって下さい。

   
0

家庭クラブNHK取材

本日放課後、NHK神戸放送局から4名の方が来られ、家庭クラブ1・2年生の生徒12人が、26日(土)に咲ランドで開催される「山高街の駅」で販売するカップケーキ作りにいそしむ様子を取材して頂きました。今日作ったケーキは、紅茶・抹茶・ココア・プレーン味の4種類。4班に分かれて各80個ずつ、計320個をほぼ1時間程度で作るというものでした。「街の駅」は、本校の生活創造科の生徒たちが中心となって平成23年頃から町内の空き店舗や各種イベント会場で行ってきたのですが、その取り組みが注目され、今回の取材も、生徒たちがケーキ作りについて話し合う場面、本日のケーキ作り、そして今週末「街の駅」で販売する様子の3回にわたって取材にお越し頂いています。放映は、来週31日(木)の「ニュース神戸発」。午後6時半から7時の間の約5分程度の紹介と伺っています。地域の皆様方も、26日(午前10時から)には是非とも「山高街の駅」にお越し頂いて、31日夕刻の番組をご覧になって下さいませ。

  
  
0

PTA総会・学年懇談会

今週15日(火)から始まった中間考査も今日で終わり、生徒諸君は職員室前でノートを提出したりした後は部活動に出て本格的な練習を再開させていました。午後1時半から、同窓会館を会場に本年度のPTA総会が開催され、2時半頃からは各学年ごとに懇談会が会場を分けて実施されました。総会では、山根前会長様から昨年度の事業及び決算報告があり、その後阿山新会長様をはじめとする新役員の皆様方にバトンが渡され、今年度の活動が実質的にスタートしました。総会の最後には、旧役員の皆様方に感謝を込めて記念の花束が手渡されました。今年度も、様々な場面でご支援・ご協力を賜り、お世話になりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。PTA総会校長挨拶

  
0

森林環境科学科、木製ベンチ寄贈!

森林環境科学科では、学校周辺の山林及び船越の演習林、或いは朝来市にある「南但馬自然学校」での間伐作業で切り倒した木を学校に持ち帰って乾燥させた後、製材をして木材加工技術を生かし、ベンチやイス、その他の木工クラフト製品を作るという「ものづくり」活動を行っています。4月に入ってから、岡山県美作市の元大原高校跡地にこのほど開校した通信制の高校「滋慶学園高等学校」から依頼があり、木製ベンチの製作を進めていました。同校に通う生徒たちが、天気の良い日に外で座ってお弁当を食べることが出来るような環境づくりに、少しでもお役に立てたらということで取り組み、2台完成したので本日取りに来て頂きました。お越し頂いたのは、同校の副学校長・浅田尚宏先生です。平成23年度から25年度までの3年間千種高校の校長先生でいらっしゃった方で、同校飛躍のきっかけを作られました。本校の生徒諸君が作った作品が、新設成った滋慶学園高校で生かされ、学園生活を豊かなものにして頂けることを願っています。

  
0