総合福祉科blog No2
総合福祉科blog 2月8日(土)
2月8日(土)、たつの城カ町周辺で、今年も町ぢゅう美術館が行われました。総合福祉科は毎年「かんがえるお絵かき13」を開催しました。これは、毎年様々な廃材を活用して地域の子どもたちとお絵かきをしています。今年は、古い衣服についていた様々な色や形のボタンを活用してお絵かきしました。
総合福祉科の生徒は、参加してくれた多くの子どもたちと楽しくお話をしながら、お絵かきのサポートを行いました。発想豊かな子どもたちは出来上がった作品を嬉しそうに持ち帰っていました。
総合福祉科blog 2月7日(金)
2月7日(金)、総合福祉科では、介護実習報告会が行われました。6・9・11月に実施した介護実習を振り返って、実習先の様子や各生徒が感じたことや学んだこと、今後の課題などを発表しました。今回は事前に全員が報告発表した中から好評価であった者だけが代表として発表を行いまいました。各自事前にタブレットで作成した資料を活用しながら礼儀正しく、しっかりと発表していました。また、実習先でもある施設の元施設長をされていた曽谷昌広様より、発表の講評をしていただくとともに、実習生としての姿勢や取り組み方などをご指導いただきました。
総合福祉科blog 1月24日(金)
1月26日(日)に予定されている第37回介護福祉士国家試験の受験に向けて、校内激励会が行われました。受験予定の15期生介護福祉類型23名と校長・教頭・学年主任・総合福祉科教員の出席のもと、厳粛に行われました。
まずは校長先生より激励の言葉をいただき、最後の勉強の仕方を教えていただきました。また学年主任の先生からも落ち着いて頑張るよう励ましをいただきました。受験生代表生徒の横谷さんより宣誓を行い、一層試験への士気を高めることができました。
第2部では、総合福祉科の先生方からもそれぞれ激励の言葉をいただき、これまで頑張った思いと試験への不安と緊張が入り乱れ、涙する生徒も複数いました。その後、同じクラスの医療福祉類型の仲間たちからも応援メッセージをもらうなど、多くの人に支えられていることを実感する一時ともなりました。
総合福祉科blog 12月23日
12月23日(月)、本校総合福祉科のレクリエーション実習室にて、今年2回目のコミュニケーションカフェ「たつきた」が開催されました。全国的に感染ドミノが増加している中であったため、参加状況を心配していましたが、利用者25名、付き添いやその家族、地域ボランティアや社会福祉協議会、企業などの見学者19名、計44名が参加してくださいました。
今回もコーラス部による「あわてんぼうのサンタクロース」と「さんぽ」をみんなで歌って場を盛り上げ、ボランティア部は参加者の血圧測定をしてくれました。また、今回は、総合福祉科1年生が当日中心となって、準備や司会進行、会場案内、接待等すべを担当してくれました。2年生は2日かけて参加者へのクッキーを作ってくれ、3年生は有志参加してくれるなど、みんなの協力のもとカフェを開催することができました。
また、SDGs2024「未来を拓く共創プロジェクト」の一環として、117グループのあっぷる様の協力により、117グループあっぷる体操を主導していただき、みんなで体操を実施しました。
生徒たちは、緊張しながら少しずつ参加者の方々とお話するなどして、大盛況でした。参加者方々からは、「若い高校生とふれあうことができて楽しかった、またこんな集まりに来たい等」大好評でした。また、来年も実施してきたいと思います。
総合福祉科blog 12月16日(月)
12月16日(月)、総合福祉科2学期の科集会を行いました。
まずは、恒例の各クラスの代表者が、各自今学期を振り返って、学んだことや成長したこと、また今後の課題などについて発表してくれました。特に1、2年生は介護実習を通して苦労したことや学んだこと、懸命に取り組んで報われたこと等実体験を通した強い思いが伝わるものでした。
また、今回は、3年生が自主的に内容を企画し、司会進行も行ってくれました。
3年生は生徒間で交流できるようにと伝言ゲームを考え準備をし、進行をしてくれました。
みんな楽しそうにゲームに参加し、盛り上がっていました。
最後に、教員より責任を果たすことの必要性と重要性について、講和がありました。