総合福祉科blog

総合福祉科blog

総合福祉科blog 2月13日(火)

 2月10日(土)、たつの町下川原一帯に広がるたつの城下の古い町並みで、町ぢゅう美術館が開催されました。総合福祉科は本校の定時制が開催している龍北工房の一角をお借りして、「かんがえるお絵かき13」を開催しました。新型コロナ感染症が5類に移行して初めての開催となり、大変多くの方が来られました。 福祉科の「かんがえるお絵かき」にもたくさんの子どもとその保護者たちが参加し、工房内は大変にぎやかでした。廃材を活用して作成する「かんがえるお絵かき」の今回の材料はペットボトルキャップで、色とりどりのキャップを子どもたちの柔軟な発想で様々な絵に取り入れられていました。生徒は、工房の外で子どもを見つけては走り寄ってお絵かきに勧誘したり、中でお絵かきする子どもたちに寄り添ってお絵かきのサポートなどをしていました。子どもたちの笑顔と楽しそうなおしゃべりに、高校生も大変楽しく、充実した時間となりました。

  

 

総合福祉科blog 2月3日(土)

2月3日(土)、本校では学習成果発表会が行われました。この会では1年間どのような学習をしたのか、その取り組みや課題などをまとめてそれぞれの学科ごとに発表しました。

総合福祉科では、1年生が主に施設での介護実習や見学実習について、2年生は、介護教室や学校デイサービスなど学科で行った様々な行事について発表しました。

会場内では、学科の日頃の様子が分かる写真パネルや発表の中で紹介した実技で活用した福祉用具などを展示し、多くの方が興味深く御覧になっていました。

 

総合福祉科blog 1月29日(月)

1月28日(日)、第36回介護福祉士国家試験が行われ、14期生の介護福祉類型24名が受験しました。会場は神戸国際展示場で行われ、多くの多くの一般受験生とともに全力を尽くしてきました。受験に当たっては、26日(金)、校内で「介護福祉士国家試験受験激励会」が行われ、校長先生や学年主任、総合福祉科らに激励の言葉いただき、みんなに応援されて受験の臨むことができました。

  

 

総合福祉科blog 1月24日(水)

 1月24日(水)5・6校時、総合福祉科1・2年生合同で介護実習報告会を実施しました。今年度2回にわたる障害者又は高齢者施設に実習に行った思いや学び、今後の課題などを発表しました。事前に、各学年において、個人別又は施設別に発表した中で、特に優れた発表者又はグループが本日発表しました。

元特別養護老人ホームの施設長をされていた曽谷昌広様をお招きして、発表への講評や介護福祉士として必要な考え方や思いなどについて講義をしていただきました。

 

総合福祉科blog 1月17日(水)

 1月17日(水)、総合福祉科1年3組(34名)は、岡山県瀬戸市邑久町にある国立療養所 長島愛生園に見学に行きました。

 国内初の国立療養所として、昭和初期に発足し、当時建てられた事務本館(現・歴史館)において、これまでの映像や資料、様々な展示物を見ました。また、ハンセン病の歴史を学ぶとともに、利用者の声を聴くこともできました。納骨堂や収容桟橋、収容所(回春寮)、住宅なども見ることができました。そして、3800人以上の方が眠る納骨堂前では、全員で黙とうを捧げました。

 生徒たちは、初めてハンセン病の歴史を知るとともに、人権意識を高めることができ、大変学びの多い一日となりました。

 

 

総合福祉科blog 12月18日(月)

 12月18日(月)3・4校時、総合福祉科1・2年生64名は、毎年開催している特別非常勤活用講座「レクリエーション」講座を受講しました。講師は、高砂市レクリエーション協会より梶原先生に来ていただき、福祉施設などでも活用できるゲームや遊びなど2時間で盛沢山のレクリエーション方法を教えていただきました。参加した生徒は、楽しく学ぶことができ、たくさんの笑顔を見ることができました。

 

 

 

総合福祉科blog 11月15日(水)

 11月6~10日、本校では「トライやる・ウィーク」で市内の中学校より4名の中学生を迎え、様々な体験をしてもらいました。総合福祉科では、10日(金)の2校時目に3年生の授業に一生に参加してもらいました。今回は、レクリエーションの一種であるクラフトを行い、トイレットペーパーの芯を活用して、クリスマスツリーなどにも飾れるオーナメントを作成しました。本校生徒といろいろ楽しい話をしながら、素敵なオーナメントを作り上げました。

 

 

総合福祉科blog 10月28日(土)

 10月28日(土)午後、今年度2回目のオープンハイスクールが行われました。

 総合福祉科では、中学生20名と保護者18名をお迎えし、和気あいあいとした雰囲気の中で行われました。

 体験内容は、学科紹介や学科の様々な取り組みについて紹介した後、簡単なゲームを行って緊張をほぐしてから実技体験に入りました。体験では、スライディングボードやスライディングシートを活用して、ベッド上で寝ている人を起こして車いすに移乗する負担のない支援方法を紹介しました。高校生がデモンストレーションを披露したのち、10台のベッドに分かれて実際に体験しました。

 

 次に、車いすの使用方法や走行時の留意点を伝え、実際に走行し段差の昇降などの体験を行いました。中学生は熱心に聞きつつ、次第に高校生と楽しく様々な話をして盛り上がっていました。

 

総合福祉科blog 9月29日(金)

 9月28日(木)、熊本県教育委員会と熊本県立上天草高等学校の先生方4名が来校され、総合福祉科1、2年生の授業見学が行われました。

 2校時目は、2年生の「生活支援技術」。本日のテーマは、ベッド上で仰向けになった状態の安楽でした。同じ姿勢のままのでも褥瘡(じょくそう=床ずれ)が起きないよう体重分散をさせていく実技でした。事前に手順や留意点・根拠(どうしてそうするのか、理由)を整理し、確認した後、実技練習を行い、互いに意見交換して課題を出し合い、発表しました。

 次に、3校時目は、1年生の「社会福祉基礎」。本日のテーマは、アジアの国々の福祉状況についてでした。授業では、確認テストやプリントへの記入(ノート記入)など、いずれもタブレットを活用しながら進んでいきました。

 見学されていた先生方からも、生徒が落ち着いてしっかりと学習する態度や積極的に発言する姿勢をほめていただきました。また、校内の多くの先生方も見学に来られ、いつもとは少し異なる授業となりました。

 

 

総合福祉科blog 9月20日(水)

 総合福祉科を今春卒業した三木 遥さんが、昨年度、介護福祉経営人材教育協会が主催する 第7回『介護福祉のみらい』作文コンクールにて、応募総数506作品の中から優秀賞を受賞しました。このたび、冊子に掲載され全国に配布されました。