2023年8月の記事一覧
サイエンスツアーin東京 18新大阪到着
みんな元気に新大阪に到着し、無事に解散しました。この二日間、体調を壊す人もおらず、素晴らしいツアーでした。
あっという間の二日間でした。神戸空港に集合できるかどうか、飛行機が飛ぶかどうか、新幹線が動くかどうか、不安が尽きないツアーでしたが、すべて予定通り行うことができました。素晴らしいですね。今回のツアーで学んだこと、感じたこと、刺激を受けたことを是非これからの進路や学校生活に活かしてもらえればと思います。この旅から再びスタートしてください!
 
サイエンスツアーin東京 17東京出発
東京16時48分発のぞみ51号にて、東京駅を出発しました。今のところ遅延もなく、19時15分に新大阪に到着予定になっています。
 
サイエンスツアーin東京 16東京駅にて
東京駅で最後のお土産タイムです。昨日から新幹線のダイヤが乱れていましたが、今はなくなりました。日頃の行いが良くて、よかったです。
サイエンスツアーin東京 15日本科学未来館
日本科学未来館に着きました。2001年にできた科学館で、様々な新しい展示があり、夏休みということで、家族連れや海外からの方も多かったです。
生徒の感想です。ロボットがすごいリアルであり、でも違和感もあり少し怖かったです。ディスプレイか本物かわからないものがあり、リアリティを増していくことがすごいそうな怖いような感じがしました。
サイエンスツアーin東京 14東京移動
東京大学を後にし、日本科学未来館に向かいます。電車を乗り継いで向かいます。目にするものがすべて珍しいですね。
まずは都営大江戸線に乗って、 汐留まで行き、そこからゆりかもめに乗って向かいました。
サイエンスツアーin東京 13東京大学観光
講義の後は、屋上に登らせていただいたり、研究室を見せていただいたり、ノーベル賞を取られた教授の展示を見たりしました。
その後は食堂でお昼ご飯を食べました。メニューもたくさんあり、美味しかったです。
サイエンスツアーin東京 12東京大学 高橋嘉夫教授による講義
「私達はどこからきてどこへ行くのか〜138億年の元素の旅〜」というテーマで、高橋嘉夫教授に講義していただきました。水や大気とかが存在しない地球初期に、なぜ現在存在しているのかを探るために「はやぶさ」が使われていたことや、地球上の物質で水に溶けにくいものが海の下に沈澱し、溶けやすいものは海水となり生き物を作り出すこと、生き物は海水から作られたなので、海水と人間の成分が同じであること、そして溶けないものは生物に使われないものなので人間にとって有害な物質であることなど、高校生にもわかるように説明してくださりました。
岩石や火山石なども見せていただきました。
助手として、宮本千尋先生にも来てもらいました。小さな科学館を運営されています。分岐点において一歩先を考えることや、やらない後悔よりやる後悔の方がいいなど、高校生向けたメッセージをもらいました。
講義が終わった後も、鉱石を見せていただいたり、質問を聞いてくださったりしました。
高校生に向けて楽しそうにお話をされる姿がとても印象的でした。高校生に向けて、基本をしっかり学ぶことが大切である、そこからいろんな分野に繋がっていくので、とアドバイスをもらいました。今、やっている勉強が、いろんな分野に繋がっているのですね。高橋教授、本当にありがとうございました。
昨年もツアーに参加した生徒の感想です。化学を勉強したので、すべてではないですが、去年より部分的に理解できました。理解できた分、面白さも感じられました。もっと勉強すれば、もっと面白いのかも。
サイエンスツアーin東京 12東京大学到着
東京大学に着きました。ホテルが大学のすぐそばだったので、歩いて移動してきました。テレビなどで見たことのある建物や風景がありました。東京大学は独特な雰囲気がありますね。
 
サイエンスツアーin東京 11ホテルの朝
おはようございます。今日もみんな元気に起床しました。朝ごはんをしっかり食べて、今日も1日元気に学んでいきましょう。
サイエンスツアーin東京 10Night challenge
夜は「Night Challenge」と題して、サイエンスツアーに関しての謎解きを行いました。班で知恵を出し合い、頭がパンクしそうになりながらも、どの班も最後まで解ききることができました。早い班で1時間ぐらいで解き終えていました。校長先生からの差し入れで、早く解けた班からお菓子のご褒美をいただきました。今晩はスッキリ寝られるのではないでしょうか。
サイエンスツアーin東京 09ホテル到着
無事ホテルに到着しました。体調崩す人もおらず、みんな元気です。到着して、すぐに夕食です。ハンバーグを美味しくいただきました。
食後は近くのコンビニに行ったり、部屋でくつろいだりしてます。
サイエンスツアーin東京 08JAXA筑波宇宙センターにて
JAXAに着きました。大きなロケットが私たちを歓迎してくれました。
今年はガイド付きのツアーに参加することができました。JAXAの紹介ビデオを見終わった後、バスで移動し、「きぼう」運用管制室を見学することができました。写真や録音などが一切禁止で、スマホなどの通信機器をすべて預けての厳重態勢での見学でした。映画やドキュメンタリーに出てくるような部屋で、テンションが上がりましたね。
その次は、宇宙飛行士訓練棟にバスで移動して、宇宙服の話を聞き、閉鎖・低圧環境適応訓練室などの宇宙飛行士になるための適応試験について話を伺いました。英語などの語彙力や技術力も大切ですが、一番重要視されるのが協調性だそうです。狭い空間で、何日間も共に生活をするわけですから、大切な能力になりますね。
ツアーの最後に、宇宙実験の話を聞きました。小動物の実験や、静電浮遊炉による高温実験、小型衛星放出など、様々な実験が行われていました。無重力の空間では、顔は膨らみ足が細くなり、身長が伸びるみたいです。腰痛も改善されるそうです。
同じ敷地内で、すぐ先の場所までの移動もバスを使い、さらにバスからも車外の風景は写真撮影NGで、機密事項がたくさんのツアーでした。普段だと見ることができない貴重な体験でしたね。
その後は、JAXAのお土産を買ったり 、展示物を見たりして楽しんでいました。
サイエンスツアーin東京 07つくばエキスポセンター
つくばエキスポセンターに着きました。まずは休憩室でお昼ご飯です。みんなでおしゃべりしながらの昼食となりました。
その後は、少しの時間ですが科学館で楽しみました。夏休みということもあって、ちびっ子もいっぱいでしたよ。その中を一緒に楽しんでいました。
サイエンスツアーin東京 06地質標本館にて
次は同じ敷地内の地質標本館を自由見学しました。ここには鉱物や岩石、化石、関東や富士山の地層、メタンハイドレートなどが展示されていました。スタッフの方がいたるところに在中されており、それぞれの場所で説明をしたくださりました。生徒たちもいっぱい質問をしていて、有意義な時間になったのではないでしょうか。
 
生徒の感想では、「自分の知識や展示の資料と、スタッフの方の説明が結びついたとき、面白さを感じました。」「岩石を顕微鏡で観察できるように薄く磨き上げる技術(薄片)がすごかったです。」
サイエンスツアーin東京 05サイエンススクエアつくばにて
最初の目的地のサイエンススクエアに着きました。産総研で研究している科学技術のショールームです。ガイドの方から一つ一つ説明してもらい、その後は自由見学しました。パブリックスピーカー(音が出る布)やリサイクル技術、クレースト(粘土からつくる高機能な薄膜)、筋電など、様々な研究が紹介されていました。
生徒に聞くと特に印象に残っているのは、セラピー用ロボットや、太陽光と水から水素を作る人工光合成をあげていました。
サイエンスツアーin東京 04茨城空港にて
無事に茨城空港に着きました。飛行機もそこまで揺れずに快適な空の旅でした。こっちの天気は晴れです。これからバスで移動していきます。
サイエンスツアーin東京 03機内にて
飛行機に無事に乗りました。初めて飛行機に乗る人や久しぶりの人もいて、皆さんテンション高めですね。飛行機に乗ると、これから旅が始まるというワクワク感と、無事に着きますようにという不安感が入り混じった複雑な気分になりますね。
サイエンスツアーin東京 02神戸空港を出発
スカイマーク182便にて、神戸空港から茨城空港に向けて8:10に出発します。飛行機も台風7号の影響で、昨日はすべて欠航となっていました。この便も天候次第では飛ぶかどうかわかりませんよ、という条件付きの便でしたが、それも未明にはなくなり、どうやら無事に出発できそうです。
サイエンスツアーin東京 01神戸空港に集合
令和5年度のサイエンスツアーが始まりました。台風7号の影響で、昨日は電車がほとんど運休となっていたため、今日ちゃんと集合できるか危ぶまれていましたが、無事に21名全員神戸空港に到着することができました。体調不良者もおらず、元気に出発してきます。