ブログ

24回生<大講義棟での学びと探究の一日>4月11日(金)

今日は朝から夕方まで、大講義棟での活動が続きました。

午前中:英語・数学・国語の学習ガイダンス
まずは主要三教科のガイダンスがありました。授業の進め方や必要な持ち物、ノートの取り方といった実用的な話に加え、「なぜ学ぶのか」「この課題の目的は何か」という、より本質的な内容までしっかり説明がありました。

 

オリエンテーション合宿のしおり作成も!
ガイダンスの合間には、オリエンテーション合宿のしおりの作成もありました。今から楽しみですね!この週末には持ち物や準備を進めておくと安心です。

 

Google IDの配布、BYOD端末について
今日はGoogleやBYOD端末用のIDも配布されました。タブレットの配布はまだですが、スマートフォンからでもGoogle Classroomなどにアクセスできます。5月から本格的に活用が始まるので、今のうちに少しずつ慣れておきましょう。

 


昼からは「SS探究Ⅰ」!
午後は祥雲館高校の特徴的な授業の一つ、「SS探究Ⅰ」がスタート。まずは探究・情報推進部の先生方の自己紹介がありました。

最初はコーヒーが好きな土居先生の……忘れちゃいました?(笑)

「三田祥雲館でワクワクを見つけよう!」というメッセージが印象的でした。祥雲STREAMプログラムやプログレス探究A、その他のオプショナルイベントなど、魅力的な取り組みが盛りだくさん。積極的に参加して、学びを深めていきましょう!

 

後半では「なぜ探究なのか」というテーマでの講義もありました。視野を広げるには読書や新聞を読むことも大切。日々の情報収集を大事にしたいですね。

 

また、推薦で合格した生徒に課された課題の取り組みが素晴らしく、土居先生がみんなの前で紹介してくださいました。内容も深く、今後の探究活動の参考になりそうです。


放課後は自転車にステッカー!
最後は放課後、自転車へのステッカー貼り。三田の道はアップダウンが多いので、登下校時は安全第一で!