校長ブログ
PTA連合会の近畿大会に新旧PTA会長と校長が出席~「さよたま」等の販売と大会ではPTAの大切さを実感~【7月13日】
7月13日(日)、第50回近畿地区高等学校PTA連合会大会兵庫大会が、アクリエ姫路で実施され、本校からは、PTAの小松旧会長と竹田新会長とともに校長が出席しました。
近畿各地から、PTA役員や高等学校長が参加し、会場が一杯となり、兵庫県の農業科設置高等学校が、受付付近で各校の特産を販売し、本校からは名物「さよたま」をはじめ、「ミニトマト」や「寄せ植え」を、農場長で農業科学科長の竹内先生が販売しました。特に、「さよたま」は好評で、たくさんの方に買っていただきました。「ミニトマト」は完売でした。また、本校生徒の作成した動画を上映して、多くの人に熱心に見て頂きました。ありがとうございました。
大会では、高校生のアトラクションや表彰式に加え、PTCA実践発表があり、学校と一体になって取り組むPTA活動の大切さを改めて感じました。また、記念講演では、(株)脳レポ代表取締役の川谷潤太氏から「ヤル気と集中力を高める知恵とコツ~家庭でできるメンタル強化法~」と題して話を聞きました。「意識」の大切さ、「集中力」を高める方法など、実際に私たちも2人一組で実践して感動の話でした。機会をみつけて、生徒達にも伝えたいと思います。(講演の写真は撮影不可のためありません)
夏季球技大会を実施~クラスが団結し大歓声の声援で大盛り上がり~【7月11日】
7月11日(金)、天候に恵まれ、夏季球技大会が実施されました。
開会式で校長と生徒会長の挨拶で、水分補給と無理せず休憩を取って、最高の思い出となる1日にして欲しいと伝えました。
種目は男子バレーボール、女子ドッジボール、男女混合卓球の3種目で、生徒達は一生懸命輝いていました。暑かったですが、素晴らしい活躍をする生徒も多く、クラスの団結、大きな声援が体育館に響き渡り、3学年揃っての最後の球技大会が最高の盛り上がりでした。
現在の生徒会執行部の最後の行事となり、準備から運営、そして当日の運営や審判をしてくれた生徒に感謝します。終了後、「マッチ」飲料を全生徒に配布しました。
優勝、準優勝したクラスは、よく頑張りました。おめでとう。残念であったクラスも、よく頑張っていました。応援も感動しました。お疲れ様でした。
【結果】 ※表彰式は、終業式で行います
男子ドッジボール 優勝:3年1組A、準優勝:2年3組
女子ドッジボール 優勝:3年5組、準優勝:3年4組
男女混合卓球 優勝:2年3組、準優勝:3年3組A
1年生が性教育講演会を実施~思春期の性は自分探しの時期~【7月10日】
7月10日(木)の3,4限目に1年生が、塔陵館(同窓会館)で、性教育講演会を行いました。
講師は、さいとう助産院の助産師の齊藤眞智子さんが、「大切な心と命 高校生の生と性」と題して、様々な経験も交えながらお話しいただ、生徒たちは熱心に聞きました。
「生命とは?」から話され、「思春期の性とは自分探しの時期」であることや、「性の多様性」「性感染症」「デートDV」「対等な関係を作るには」などについても丁寧に話していただき、最後には、「あなたのカラダはだれのもの・・・ この世にたった一人しかいない存在 たった一度しかない人生」であり、「性の自己決定能力を持つ」ことの大切さを伝えて頂きました。今後の高校生活や、卒業後のためにも、今日の話を大切に過ごして欲しいと思います。
吹奏楽部の3年生引退コンサートの案内~校長室に訪問してくれました~【7月7日】
吹奏楽部の3人が、顧問の谷口先生と一緒に、「3年生引退コンサート」の案内に校長室に来てくれました。
部長である3年生の森元和奏(もりもとわかな)さんと、3年生の須貝真大(すがいまひろ)くんと、副部長である2年生の森本真央(もりもとまなか)さんの3人がチラシを持って来てくれました。悔いのないように頑張って欲しいと伝えました。
夏休みで時間のある人、興味のある人是非聞きに来てください。多くの人たちに是非聞いて欲しいですね。
日時 令和7年7月27日(日) 開場13:45、開演14:00~ 場所 スピカホール 【入場無料】
西はりま消防本部の方を招いて救命講習会を実施~命の大切さと心肺蘇生、AEDの使い方などを実践~【7月7日】
7月7日、14時から塔陵館(同窓会館)で、西はりま消防本部の方を招いて、各運動部の代表2人と教員が参加して、救命講習会を実施しました。
心肺蘇生の仕方やAEDの使い方などを説明いただき、生徒や教員が1人1人熱心に取り組みました。
今日は七夕でもありますが、暦では小暑(しょうしょ)で今日から本格的に暑くなり、立秋の8月7日までが「暑中見舞い」となります。熱中症にも気を付けて、万一の時には落ち着いて対応できるようになりました。
稲田先生の離任式を実施~先輩として教師として生徒達に激励をいただきました~【7月7日】
7月7日(月)1限目に、本日をもって本校を去られる稲田彩楓(いなださやか)先生の離任式を体育館で行いました。
稲田先生は本校の卒業生で、4月から3ヶ月間、3年生の理科や2年生の普通科理系の理科を担当頂き、女子バレーボール部の顧問としても活躍いただきました。
稲田先生からは、「3ヶ月間、毎日が楽しかった」ということと、先輩として「佐用高校は素晴らしい良い学校であること」、先輩として教師として「先生になって良かった」ことと「小さなことでも良いので頑張って欲しい」と生徒達に、温かい激励のメッセージを話されました。暑い中でも、生徒達は熱心に話を聞いていました。
生徒会からお礼の言葉と花束を贈りました。稲田先生の今後のご活躍を期待します。ありがとうございました。
生徒会役員立会演説会と選挙を実施~新生徒会役員候補の決意を聞いて~【7月2日】
7月2日(水)、1学期期末考査の最終日の3限に、生徒会役員の生徒会長候補と副会長候補の立会演説会がありました。選挙管理委員から説明の後、応援演説とともにそれぞれの決意を話してくれました。
生徒会長候補の2年5組 藤田耀太くんは、1年間生徒会副会長としての経験を生かして頑張りたいという決意を伝えてくれました。副会長候補の2年3組 廣瀬史和くんは、「元気な学校にしたい」という気持ちを伝えてくれました。同じく副会長候補の1年3組 間森仁くんは1年生ながら生徒会として頑張る決意を伝えてくれました。それぞれが、信任投票になります。生徒たちは、終了後に、各教室で投票を行いました。選挙結果は、明日発表されます。
解散前に、生徒指導部長の三浦先生から、SNSによる無許可なアップによるトラブルで問題になったり将来困ることにならないように注意することを始め、テスト後の生活や挨拶の大切さを伝えてもらいました。テストが終わってホッとする時だと思いますが、自覚と責任ある行動をお願いします。
7月3日、3人が信任され、生徒会長と副会長が決まりました。新しい生徒会執行部として、頑張ってください。
オープン・ハイスクールの申し込み~君の未来はここにある~【6月27日】
8月に実施します、オープン・ハイスクールの申し込みを行っています。
本校は、農業科学科、家政科、普通科の3つの学科があり、それぞれ少人数ですが魅力特色ある活動をしています。中学生の皆さん、是非本校の様子を見に来て、体験して欲しいと思います。「君の未来はここにある」をテーマに体験授業等を行います。
申込方法は、本校のホームページのトップから、お願いします。
オープン・ハイスクールへの参加者には、クリアファイルやトートバッグをプレゼントします。たくさんの中学3年生のご参加を、生徒及び職員一同お待ちしています。
日程
農業科学科・家政科 8月7日(木) 8:40~12:30 OHSチラシ_専門科.pdf
普通科 8月21日(木)または22日(金) 9:00~12:30 OHSチラシ_普通科A.pdf OHSチラシ_普通科D.pdf
↓ 完成したトートバッグ (裏には、本校のマスコットキャラクター「さっちゃん」「よっちゃん」「うっちゃん」のシルエットがプリント)
塔陵祭(文化祭)を盛大に実施~SPOTLIGHT 見せつけろ! 今の輝きを~【6月13日】
6月13日(金)、待ちに待った塔陵祭(文化祭)が、「SPOTLIGHT ~見せつけろ! 今の輝きを~」をテーマに、盛り上がった1日となりました。
体育館で、生徒会執行部の出し物に続き、3年生のステージ発表や有志発表が行われ、2年生の前庭や中庭でのバザーでは様々な工夫を凝らした食べ物が提供され、1年生の教室での展示や文化部の展示などが行われました。佐用町商工会青年部やPTAからも鹿コロッケやジュースが提供されました。農業科学科での卵や野菜の販売、家政科のシフォンケーキも大好評でした。最後に、体育館で有志の先生方の出し物で最高潮の盛り上がりで終わりました。
クラス旗、1年生展示、2年生食品バザー、3年生ステージの表彰を行いました。準備から発表まで、それぞれの「花の山」が見つかったことと思います。本当にお疲れ様でした。素晴らしい1日をありがとう。
校長の私も3年2組のファッションショーで、花嫁のエスコート役をさせてもらい、一生の思い出になりました。楽しかったです。写真も約440枚も撮りました。楽しそうな生徒の様子に本当に嬉しかったです。全員を紹介できずにごめんなさい。
【表彰】クラス旗の部:最優秀賞 2-4、優秀賞 3-3、優良賞 2-5、展示の部:最優秀賞 1-1、優秀賞 1-4AB、食品バザーの部:最優秀賞 2-5、優秀賞 2-1、ステージの部 最優秀賞 3-5、優秀賞 3-4
塔陵祭(文化祭)に向けて各クラス旗が完成~クラスの個性が表現~【6月11日】
6月13日(金)の塔陵祭(文化祭)に向けて、各クラスの個性が表現されたクラス旗が完成して展示されています。
丁寧に時間をかけて仕上げたり、オリジナル性のあるものや、それぞれの個性があふれています。校長の私も審査員として迷いながら投票をしたところです。塔陵祭本番に向けて、生徒達はラストスパートで頑張ってください。
保護者の皆様も、来場についてのお知らせをライデンスクールにてお送りしていますので、参加申込は12日15時までですので、是非申し込んでいただき、生徒達の輝く姿を応援頂きますようにお願いします。
本校卒業生の教育実習生2人の授業~明日の研究授業を控えて~【6月10日】
本校の令和4年3月の卒業生で教育実習生として、5月26日から今週末まで3週間の教育実習に来ている2人の授業を、6月10日(火)の1,2限に見学しました。本来は、2人の研究授業は明日ですが、校長の私は1日出張のため、前日の今日見学をしました。どちらも、1年1,2組のC選択のクラスの授業で、生徒達も緊張の中、熱心に取り組んでいました。頑張っている生徒がたくさんいて嬉しく思いました。
1限は、外国語(英語)の竹内敬太郎先生で、どんな時にワクワクするかを2人ペアで英語で言い合ったり、先生の前で英文で伝えたり、ICT機器を活用して絵を見て、やっていることを英文で話したりなど工夫して、生徒も積極的に盛り上がって、主体的・対話的で深い学びに繋がる授業でした。
2限は、地歴(日本史)の水田実和己先生の、三権分立の復習から初めて大日本帝国憲法について学ぶ内容でした。ICTを活用して大日本帝国憲法の文章を表示して、今の憲法との大きな違いが伝わる授業でした。
実習生の2人には、立派な教員になって、ぜひ佐用高校に帰ってきて欲しいと思います。明日の研究授業も頑張ってください。
全校集会で校長から~まごころつくせ人知らずとも~【6月9日】
6月9日(月)の7限目に、体育館で全校集会を実施して、校長から講話をしました。最近2ヶ月間で、校内で起こっている問題に触れ、まごころの大切さと、失敗しても嘘をつかずに素直に反省することの大切さをまず伝えました。
「あれを見よ 深山(みやま)の桜 咲きにけり まごころつくせ 人知らずとも」の言葉を通して、「人に見られていなくても自分が納得するまで努力し心を込めて取り組む」ことの大切さを伝えました。また、「人の行く ウラに道あり 花の山」という言葉から、人は他人と同じ道を行く方が楽で安心だと思い人もあるが、人とは違った自分の信じた道を進んでこそ、素晴らしい花の山にたどり着く」という意味で、自分にとっての「花の山」を目指して欲しいと思います。
佐用高校の1年生の生徒の中には置き引き(置いている他人の物を盗む行為)の犯人を警察に連れて行って、「今時の高校生にこんんあ素晴らしい生徒がいるとは」と警察官から言っていただいたり、昨日の「ひまわりボランティア」に暑い中参加してくれた人達に感謝とともに、誇りに思います。
生徒にとってA(明るく)、T(楽しく)、M(満足のいく)の学校に一緒にしていきたいと伝えました。真剣に聞いてくれた生徒の皆さんありがとう。
玄関前の遺跡の木々の剪定と中庭の枯山水~塔陵祭に向けての整備に感動~【6月5日】
学校の玄関前の遺跡などに植えてある木々の剪定(せんてい)や中庭の枯山水の整備を、塔陵祭(文化祭)に向けて、校務員の難波さんが中心となって、松田さんと共に暑い中に時間を掛けてしていただき、綺麗さに驚きと共にとても感動しました。保護者をお迎えして素晴らしい盛大な塔陵祭になるように、支えて頂いていることに、感謝の気持ちで一杯です。皆さんも、丸く手入れされた木をじっくり見てみましょう。こんなに綺麗な玄関前の高校はありません。佐用高校の誇りです。
塔陵祭(文化祭)に向けて着々と~ファッションショーの打ち合わせとチケット販売~【6月5日】
6月5日(木)の昼休みに、13日の塔陵祭(文化祭)に向けて、ファッションショーの打ち合わせに3年2組家政科の2人が校長室に来てくれました。校長室を訪ねてくれた藤原恵さんと岡﨑音々さんの2人は、ファッションショーでウエディングドレスを着るようで、校長の私と3学年主任の中瀧先生が、礼服(モーニング)を着てエスコートするようです。どんなファッションショーになるのか、本当に楽しみです。
また、今日まで4日間昼休みに、2年生のバザーのチケット販売が体育館でありました。私は2年生の全クラスのチケットを買いたかったのですが、3組のチケットは完売で残念でした。どんな味のどんな料理なのか、とっても楽しみです。
他の生徒達も、あと1週間で素晴らしい塔陵祭に向けて頑張ってください。
3年生農業科学科の総合実習でドローンによる田植えを実施~最先端のスマート農業の体験~【6月4日】
6月4日(水)の6時間目に、3年1組(農業科学科)の総合実習の栽培の授業で、本校の実習用の田んぼに、もみを酸化鉄と混ぜたものを、ドローンで直まきの田植えを行いました。
株式会社エアーアシストジャパンの古市氏の指導により、ドローンの仕組みを教えて頂き、田んぼの形を歩いてコントオーラーに読み取らせて、ドローンの種まきのルートを決めて、自動でなんと約2分であっという間に田植えを終えました。その後、除草剤もドローンで散布して、終わりました。
直まきの最先端のスマート農業の技術を体験して、生徒達は「楽しかった」とか「面白かった」などと感動がありました。これから農業の人手不足になっても、便利で素晴らしい技術だと、私も感動しました。素晴らしい経験ができたと思います。米不足の解消に繋がる豊作になればいいですね。
3年生普通科が大学教員から「金融リテラシー入門」で家計管理を学習~18歳成人によってできること~【5月30日】
5月30日(金)4限に、3年生の普通科3クラスが、関西大学商学部の髙屋定実教授から「高校生のための金融リレラシー入門」と題した講義を受けました。
飲酒や喫煙や競馬等の投票権の購入は20歳にならないとできないが、成年年齢が18歳に引き下げられたことから、「親の同意がなくても契約できる」ことを①携帯電話の契約、②一人暮らしの部屋を借りる、③クレジットカードをつくる、④ローンを組む などができるようになり、家計管理の重要性を学びました。
家計管理のポイントは、収入ー支出=貯蓄は×で、収入ー貯蓄=支出が○であり、「必要なもの」と「欲しいもの」を自問して必要なものを優先することなどを学びました。金融トラブルの手口を知り、貯蓄できる仕組みを作ることも学びました。
金融の仕組みを知って、トラブルに巻き込まれずに、成人として過ごして欲しいと思います。
2年生農業科学科の「こっこくらぶ」の生徒たちが鶏の魅力動画作成~校長室でみせてくれました~【5月23日】
5月23日(金)、2年生1組(農業科学科)の鶏の世話をしている「こっこくらぶ」の生徒たち4人が動画を作成し、代表の茅原琉星くんが杉村先生と一緒に、校長室を訪ねて動画を見せてくれました。
文部科学省が募集している専門高校の魅力発信に係る動画に募集するようで、本校で飼われている様々な鶏の特徴や、卵から雛(ひな)がかえるまでを早送りした映像や、様々なアングルで撮影した映像などを取り入れて1分にまとめ、本当に素晴らしい内容で感動しました。時間を掛けて作成したのがわかります。放送部の大会のテレビ番組部門に提出しても上位に入れるような素晴らしい映像で、多くの人に鶏の魅力が伝わればいいですね。いつか、校内でも上映会をやりたいですね。
「こっこくらぶ」の動画作成メンバー:2年1組 茅原 琉星、新免 海醒、藤原 拓斗、山本 結翔
PTA総会が実施~保護者と教員が一緒になって生徒を育てていきましょう~【5月22日】
5月22日(木)、PTA総会が開かれました。はじめに、令和6年度のPTA会長の小松氏からのあいさつがありました。校長の私からは、学校の現状の報告と、PTAは保護者と教員が一緒になって生徒を育てるための大切な組織であり、明るく(A)、楽しく(T)、満足のいく(M)のATMの学校にしていきたいと伝えました。
報告では、令和6年度のPTA事業報告と決算報告及び監査報告があり、令和7年度PTA役員報告のあと、令和7年度PTA会長の竹田会長からあいさつがありました。令和7年度PTA事業計画と会計予算などが報告されました。
今年度の1年生には残念ながらPTAに非加入の方があり、保護者と教員が共に子供達を育てる組織の趣旨からは大変残念なことですが、PTAに入会して良かったと思っていただけるように、学校も一緒に取り組んで参ります。
総会後には、各学年で学級懇談会や学年懇談会、進学や就職説明会が行われました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。本校に対するご支援をよろしくお願い致します。
1学期中間考査の最終日に生徒大会(生徒総会)を実施~昨年度の報告と今年度の計画が決定~【5月22日】
5月22日(木)、1学期中間考査の最終日に、生徒会主催で生徒総会にあたる生徒大会が、体育館で実施されました。
生徒会長のあいさつの後、昨年度の生徒会活動の報告や生徒会会計、今年度の生徒会活動の計画と生徒会予算、規約(校則)の一部変更について、各生徒会執行部の担当から説明があり、すべて全校生から承認を受けました。
終了後に、来月に実施する「塔陵祭(文化祭)」のテーマである「SPOTLIGHT ~見せつけろ!今の輝きを~」が伝えられ、生徒指導部長の三浦先生から、校則の一部見直しや列車や佐用駅でのマナー(だいぶんよくなっているが一部の生徒がまだ問題)、ひまわりボランティアの実施について説明がありました。
生徒たちにとって、ATM(A:明るく、T:楽しく、M:満足がいく)の学校を目指したいと思いますし、今の輝きを見せつけられる生徒会の活動になるように頑張って欲しいと思います。生徒会執行部の皆さん、議長や書記を務めてくれた皆さん、お疲れ様でした。
食堂のありがたさ~食堂の方も生徒から元気をもらっていると~【5月16日】
佐用高校の食堂は、4人の方がローテーションで3人体制で運営されています。本校の生徒の規模で、食堂がある高校は現在ほとんどありません。どこも利益があがらず、閉鎖になっていく高校もたくさんあります。本当に営業していただいてありがたく思います。
先日はカレーを食べましたが、今日は豚丼を食べてみました。美味しい味付けで元気をもらいました。
食堂を営業されている山本さんにインタビューをすると、「昔から営業していますが、いつも佐用高校の生徒から私たちも元気をもらっています。」とありがたい言葉をいただきました。また、今年度から学級数が減って生徒数が減っていますが、営業の経営は大丈夫なのかが気になって質問すると、「今年から1年生の利用が増えて、昨年度よりも売り上げが増えています。感謝しています。」と言って頂きました。
高校に食堂があるのは当たり前ではありません。無くなっていく高校がたくさんありますので、生徒の皆さんも少しでも食堂を利用して、我が校の食堂を守りましょう。来週から1学期中間テストがはじまり、テスト中の食堂の営業はありませんが、テストをしっかり頑張って、また食堂をのぞいてみてくださいね。
※トップページから「食堂メニュー」もご覧ください。