2025年5月の記事一覧
令和7年5月30日(金)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*豚肉のねぎ塩炒め
*ごぼうサラダ
*麩のみそ汁
今日の豚肉のねぎ塩炒めは野菜をたっぷり使いました。
(もやし、キャベツ、にんじん、白ねぎ、にら、しょうが、にんにく)
豚肉にはビタミンB1が多く含まれます。
ビタミンB1は、体の中で糖質がエネルギーに変わるために必要な栄養素で、疲労回復にも役立ちます。
また、ニラやねぎ、にんにくには、ビタミンB1の吸収を助けてくれるアリシンという物質が多く含まれます。
そのため、「ごはん(糖質)」×「豚肉」×「ニラ、ねぎ、にんにく」の組み合わせは、疲労回復にとても良いです。
今日は、豚肉のねぎ塩炒めをご飯にのせて、丼にして食べている児童生徒もいました。
令和7年5月29日(木)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*かつおのミンチカツ
*小松菜ときのこの炒め物
*じゃがいもとトマトのスープ
今日は、かつおについてお話ししました。
かつおは旬が2回あり、
初夏が旬のかつおは「初がつお」
秋が旬のかつおは「戻りがつお」と言われます。
かつおは春から夏にかけて黒潮にのって南から北へ北上します。
秋になるとUターンして北から南へ戻ってきます。
ちょうど今の時期は初がつおの時期です。
かつおは時間が経つと固くなりやすいため、食べやすいようにミンチカツの形で取り入れました。
初登場だったので、前日から楽しみにしていた児童生徒も多かったようで、みんなよく食べていました。
令和7年5月28日(水)の給食
*豆腐どんぶり
*牛乳
*にんじんと鶏肉のサラダ
*えのきたけのすまし汁
今日はたんぱく質をしっかりとれる献立でした。
丼には豆腐、卵、牛肉、サラダには鶏肉(ささみ)を入れました。
丼は肉の量を抑え、豆腐と卵を入れることで、ヘルシーかつボリュームもある一品になります。
お昼の放送ではにんじんについてお話ししました。
にんじんといえばオレンジ色を思い浮かべる人が多いと思いますが、
実はオレンジ色以外にも、紫色や赤色、白色、黄色など様々な色があります。
にんじんのように色が濃く、カラフルな野菜を「緑黄色野菜」と言います。
緑黄色野菜にはβ-カロテンが多く含まれ、目や皮膚の健康を保つために大切な栄養素です。
給食にはほとんど毎日登場する、欠かせない野菜のひとつです。
令和7年5月27日(火)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*さばのしょうが焼き
*切干大根の煮物
*小松菜のみそ汁
今日は和食の献立でした。
本校は和食が好きな児童生徒が多く、今日の献立はどれも人気でした。
特に「さばのしょうが焼きがおいしかったです」という声が多く聞かれました。
お昼の放送では麦入りごはんの「麦」についてお話ししました。
給食で使っている大麦は、兵庫県の加古川市や稲美町で作られたものです。
大麦は11月ごろに種をまき、5月下旬~6月上旬にかけて収穫されます。
ちょうどこれからが収穫の時期にあたります。
大麦は食物繊維が豊富で、おなかの調子を整えてくれます。
また、血糖値の急上昇を抑え、肥満防止にも効果があります。
麦入りごはんは噛み応えもあるので、よく噛んで食べるように日々呼びかけています。
令和7年5月26日(月)の給食
*麦入りごはん
*牛乳
*鶏肉のレモン焼き
*チーズサラダ
*ABCスープ
今日の給食はどのおかずもよく食べている様子でした。
ABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニを入れたスープです。
高等部の生徒からは「ABCの形のこれは何ですか?」と質問があったので、マカロニで、小麦からできたパスタの仲間だよと伝えました。
また、お昼の放送ではレモンに含まれるクエン酸についてお話ししました。
クエン酸は疲れると体の中にたまる乳酸を分解し、疲れた身体を回復させる働きがあります。
高等部のみなさんが今週末の運動会本番を元気に迎えられるように、給食に取り入れました。
しっかり食べて、夜はぐっすり寝て身体を休めてほしいと思います。