高等部だより
兵庫県特別支援学校技能検定
7月24日から8月7日の間に、県下の特別支援学校で兵庫県特別支援学校技能検定が行われました。本校からは、高等部1年生から3年生までの計20名の生徒たちが受検しました。
1年生は、1学期の短い期間の中で ビルクリーニング部門の『テーブル拭き』に挑戦しました。
2年生は、喫茶サービス部門、ビルクリーニング部門の『ダスタークロス』のどちらかを選んで1年生の後半から学習してきました。
3年生は、物流・品出し部門の学習を2年生の後半から段階的に進めてきました。
検定当日、緊張はマックスでしたが、これまでの学習の成果を発揮し、検定を終えた後は、ミスをしたことを悔やむなどしながらも、達成感を味わい得意げな表情もみられました。
チャレンジタイム
高等部では、1学期中、「チャレンジタイム」という授業の中で、
「技能検定」に関する学習を続けてきました。
先日から夏休みに入りましたが、各学年、夏季集中講習として
最後の手順・所作の確認をしています。
生徒たちもそれぞれ緊張感をもって取り組んでおり、
本番同様のチェックを受けて、課題を再確認していました。
技能検定では、検定に向けて努力する気持ちや課題を修正していくプロセスも大切にしています。
一人一人が本番で力を発揮できることを願っています。
高等部3年生校外学習
7月8日(火)高等部3年生で、新宮方面に校外学習に行きました。
暑さ対策として志んぐ荘近辺での活動と、修学旅行でのバイキングを想定したランチバイキングといった内容に縮小して行いました。。
熱中症対策として、水分を多く持参するだけでなく、持参したタオルを冷やして持って行きました。
志んぐ荘に到着後、全員で写真撮影した後、吊り橋に行きました。
吊り橋では、怖がりながらも渡る者、橋を揺らしながら笑顔で渡る者、先生の手をもって慎重に渡る者など、それぞれで橋や周辺の景色を楽しみました。
ランチバイキングに行く前に事前に学習したマナーを確認し、和洋中と様々な料理、プチケーキなどの様々なデザートなど好きな物を取りたくさんいただきました。
公共のルールを守って行動し、楽しい一日を過ごして学校に戻ってきました。
高等部1年 校外学習
6月26日(木)高等部に入学して初めての校外学習で「ひょうご環境体験館」に行ってきました。
こねこねマイ石鹸作りでは、石鹸に着色や香りづけを行い、それぞれオリジナルの石鹸を作りました。
後半は、地球温暖化に関するDVDを視聴し、環境問題について学習しました。道中に利用した路線バス
では、みんなマナーを守って安全に乗車することができました。
高等部3年 校内実習
高等部3年生は6月4日から24日まで3週間の校内実習を行いました。コイン数え、ボールペン組立、パチンコ台解体、タオルたたみなど様々な作業を行いました。それぞれの生徒が、課題と目標をもち、緊張感のある面持ちで集中して取り組む姿にたくましさを感じました。
また、現場実習では卒業後の進路実現にむけて前向きに取り組む姿が見られました。実習を通して見つかった課題と向き合い、さらなる成長につなげてほしいと思います。
県立佐用高等学校との交流
6月5日(木)県立佐用高等学校との交流及び共同学習を行いました。本校からは高等部1・2年生の9名が参加し、農園にサツマイモ(鳴門金時・紅はるか)を植えました。最初は、お互い緊張からか表情は硬かったのですが、徐々にコミュニケーションをとりながら、終盤には積極的に質問しあうなど、次の交流及び共同学習が待ち遠しくなる程、楽しい雰囲気で学習できました。
県立山崎高校森と食科との交流
6月13日(金)、県立山崎高校森と食科との交流及び共同学習を行いました。本校からは高等部木工班に所属する1・2年生の8名が参加し、高校生と一緒にコースターの制作に取り組みました。
糸のこ盤を使って木を切ったり、やすりをかけたりして、干支の「蛇」をモチーフにした木製コースターを完成させました。
短い時間ではありましたが、お互いに会話を楽しみながら、和やかな雰囲気の中で交流することができ、思い出に残る時間となりました。
次回の交流及び共同学習は秋頃を予定しています。
運動会
5月31日(土)に高等部の運動会が本校運動場にて開催されました。
天候の心配が嘘かのような晴天に恵まれ、時折強い風にあおられつつも、
練習した成果を発揮することができました。
1年生は「やればできる!ゴールをめざせ!」
2人1組でカラーコーンの間を縫いながら2本の棒やカゴに乗せたボールを運びます。
時折、ボールが落ちて転がってしまうこともありましたが、
あきらめず再挑戦する姿も素晴らしかったです。
2年生は「コロコロマスターズ」
大玉転がしのリレーをクラス対抗で行いました。
抜きつ抜かれつ、勝負の行方が分からない中、友達を一生懸命応援する姿も印象的でした。
3年生は「かわいいポーズじゃだめですか?」
大玉を転がして所定の位置まで来たら、お題のくじを引きます。
「かわいい」「かっこいい」「ねこ」色々なポーズのお題が出ますが
それぞれの個性が光る素敵なポーズを見せてくれ、
客席からも拍手が起きていました。
その後、学年ごとに「玉入れ」を行いました。
玉入れの時も1球でも多く入れようと一生懸命でしたが、
球を数えるときもハラハラした様子で盛り上がっていました。
最後は「オクラホマミキサー」
普段関わらない他学年の生徒同士が組んでダンスをする場面もあり、
照れつつもうれしそうな表情が印象的でした。
司会進行は生徒会メンバーが行い、
競技に使う物品の準備・片付けも用具係の生徒たちが駆け足で行っていました。
自分たちで運営する運動会を通じて、
成長できたのではないでしょうか。
下級生の生徒たちには先輩のりりしい姿を見て、
自分たちも来年は…という気持ちを持ってほしいと思います。
職業講話「働くために必要なこと・大切なこと」
「ひめじ若者サポートステーション」の宮浦様を講師にお招きし、職業講話を開催しました。1~3年生まで約40名が参加しました。
はじめに、「何のために働くのですか?」と聞かれた生徒たちは、それぞれに「お金のため」、「親に安心してもらうため」など、自分の考えを紙に書いたり、発表したりしました。次の「職場ではどんなことが求められると思いますか?」との問いには、「正確に仕事をする」、「決まりを守る」、「周りを助ける」など、さまざまな考えが見受けられました。
そして、社会人としての基本行動(ルールとマナー)について、お話を聞きました。 ①時間や約束を守る ②笑顔であいさつ ③社会人、組織としての意識を持つ ④身だしなみ ⑤仕事の報・連・相 ⑥言葉づかいや心配り の6つにわけて、例を挙げながら説明がありました。どれもとても大切なことであり、練習してすぐにできることばかりではありません。今日から、少しずつ気をつけていけるとよいですね。
講師の方からのお話や自分で考えて書き込む活動を通して、「働くために必要なこと・大切なこと」が具体的に見えてきたのではないかと思います。“社会人になる”って、たいへんですが、楽しみにしながら成長していけるとよいですね。
高等部 対面式・活動紹介
4月16日(水)、生徒会を中心に新入生と在校生による対面式・部活動紹介が行われました。
少し緊張した表情の新入生たちを、先輩達が温かく迎え、和やかな雰囲気の中で行われました。
新たな出会いに感謝し、これからの成長を楽しみにしています。
高等部 始業式・入学式
4月8日(火)に始業式が、4月9日に入学式が執り行われました。
新しい先生や友達との出会いや慣れない場所に戸惑ったり、緊張したりする姿も見られましたが、式が終わった後にはリラックスした表情を見せた生徒もたくさんいました。
高等部の目標である、
・課題に前向きに取り組み、素直な心と粘り強い気持ちをつくる。
・仲間と喜びや楽しみを共有し、協調する姿勢を大切にする。
・選択や決定、表現する力を高め、夢や希望をもって進路決定を目指す。
を意識しながら取り組んでいけるよう、頑張ってほしいと思います。
チューリップ園球根堀上
地域との交流活動として毎年行っている、
光都チューリップ園での花壇整備に今年も参加しました。
5月はチューリップの球根堀上げ作業です。
始めにチューリップ園の方から手順を聞いた後、
たくさん茂っている雑草を抜きました。
夏のように熱い日差しの中、
間違えて球根を抜かないよう気を付けながら手早く草とりをし
その後、球根を傷つけないようにスコップで掘りました。
毎年、きれいな花を咲かせて楽しませてくれるチューリップ園ですが、
このような作業があってのことだと改めて実感した生徒もいました。
11月には球根植付けの作業があります。
地域のためにきれいな花壇を、という気持ちをもって取り組んでもらえたらと思います。
高等部卒業証書授与式
3月4日、第20回 高等部卒業証書授与式が本校にて行われました。
卒業生は、緊張しながらも堂々とした態度で式に臨み、一人一人の成長が実感できる素晴らしい卒業式となりました。大きな拍手で見送られて退場する卒業生の姿は晴れやかで、もう高校生ではなく、社会へ出る大人の表情になっていました。
これまで、3年生は友達を思いやり、助け合い、もち前の明るさと笑顔で学校全体を盛り上げてくれました。3年間の様々な経験は、これからの新しい生活にきっと活かされると思います。
本校の卒業生として、自信と誇りをもって未来へ羽ばたいてほしいです。
高等部 職業講話「賢く使おう!ネットとスマホ」
2月13日、NPO法人C・キッズネットワークから大森先生をお招きして、1~3年生25名が参加し、ネットの情報の間違いに気づくこと、だまそうとする手口に引き込まれないこと、SNSに自分が書き込んだり、アップしたりするときの注意点などを講義とロールプレイを交えて学びました。
メッセージを送るとき、読み返してから送る、不当請求が来ても無視する、困ったことが起きたらすぐに信頼できる大人に相談するなど、ネットやスマホを利用する上で大切なことを、自分のこととして考えながら聞くことができました。わかりやすい解説と、生徒が参加してのロールプレイで、あっという間の1時間でした。
作業学習が販売を行いました。
12月7日(土)に、本校の西はりま祭にて高等部の作業学習班が販売を行いました。
陶芸班、木工班、革細工班、手芸班、農園班、食品加工班の各班は、西はりま祭のために日々作業をコツコツと続け、たくさんの商品を製作してきました。
商品の製作だけではなく、ラベルや値札はりを含めた包装、商品数のチェック、商品のディスプレイ、接客やレジの練習…なども頑張ってきました。
西はりま祭は、そのすべての成果をお客様に見てもらう日です。
陶芸班はカップや皿といった食器やアクセサリー、小物類。食器の種類は大小さまざまあり、見ているだけでも楽しくなります。
木工班は、木製トレーやウエルカムボード、小さい椅子やクリスマスの雰囲気たっぷりの木製のガーランドなど。
革細工班はキーホルダーや小銭入れといった革小物や文具類、ヘアアクセサリーなど、色も形も種類が豊富でした。
手芸班は、さをり織の反物という大物もあれば、クリスマスツリーといった季節もの、アクセサリーといった小物類もたくさん。
農園班は、なんと大根1本20円という大サービス価格!ほかの野菜も大ぶりなのに安く、毎年大人気です。松ぼっくりで作ったクリスマスリースなども販売しました。
食品加工班はマドレーヌ、フィナンシェ、ディアマンクッキーを販売しました。
マドレーヌはプレーン、レモン、黒糖、ココア、抹茶、ラムレーズン、紅茶、シナモン、コーヒーの9種類。
ディアマンクッキーはプレーン、紅茶、抹茶、コーヒー、チョコチップ、ココア、きなこ、ゴマ、チーズペッパーの9種類。フィナンシェは2種類。たくさんの新作を用意しました。
高等部3年生 修学旅行⑥
最終は、マクセルアクアパークでした。大迫力のイルカショーを見たり、いろんな種類の魚を見たりして楽しみました。いよいよ新幹線で帰路につきます。たくさんのお土産話と思い出を持ち帰ります。楽しみに待っていてください。
高等部3年生 修学旅行⑤
おはようございます。昨日のディズニーの余韻を感じながら、無事に最終日の朝を迎えることができました。これからホテルの朝食を食べ、荷物を発送し、品川のマクセルアクアパークへ向かいます。最後まで安全に気をつけて全力で楽しみたいと思います。
高等部3年生 修学旅行④
ディズニーランドでの班活動を終え、続々とホテルへ帰り、それぞれ入浴や日記の記入、翌日の準備に取りかかっています。ディズニーランドでは、好きなキャラクターを見つけて盛り上がったり、事前に計画を立てていたアトラクションを楽しんだりと、それぞれ夢の国を堪能しました。早めに寝て、最終日に備えたいと思います。
高等部3年生 修学旅行③
おはようございます。きれいなホテルで快適に過ごし、気持ちの良い朝を迎えられました。これからホテルの朝食を食べます。朝食をしっかりと食べて、ディズニーランドでの班別行動に備えたいと思います。また、気温が低い予報です。防寒対策も整えながら、1日夢の国を楽しみます。
高等部3年生 修学旅行②
東京スカイツリーでは、各クラス事前学習で立てた計画通りに行動し、それぞれ日本一高い電波塔を楽しむことができました。特に、ガラスの床は大迫力で、通り過ぎるだけで足がすくむ感覚になりました。今は、東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾートに到着し、これからホテルの夕食をいただきます。夕食後は各部屋に分かれて、それぞれ入浴や、健康チェック、荷物整理、小遣い帳の記入等をして、明日のディズニーランドに向けて早めに就寝しようと思います。
高等部3年生 修学旅行①
東京駅に到着しました。新幹線からの眺めを堪能したり、お弁当を美味しくいただいたりして移動中もワクワクでした。途中、富士山も見られ気持ちも高まってきました。これからバスに乗り、東京スカイツリーへ向かいます。スカイツリーでは、クラスごとに行動し、展望回廊まで登ったり、イベントやショップを堪能したりして楽しみたいと思います。
農園班交流学習 part2
高等部農園班が令和6年10月22日(火)に佐用高校に行き、2回目の交流学習を行いました。前回、佐用高校農園科学科の生徒のみなさんや先生と一緒にサツマイモ(紅あずま)の苗を植えました。今回、そのサツマイモを一緒に掘り、収穫を楽しみました。開会行事では、緊張しながらもお互いに挨拶や自己紹介ができました。その後、みんなで畑まで移動し、サツマイモ掘りをスタートしました。最初見つけた芋は小さく、「大丈夫かぁ…」とも思いましたが、後から大きなサツマイモがゴロゴロ!みんな笑顔で夢中になって掘りました。たくさんのサツマイモを収穫し、ケースにいっぱい持って帰りました。こんなに楽しい収穫ができたのも佐用高校のみなさんが一生懸命に育ててくださったおかげです。本当にありがとうございました。
たつの市民まつり
11月3日(日)に、高等部の作業学習班がたつの市民まつりに出店しました。
例年よりも商品数を抑えての出品でしたが、たつの市役所正面、ミニステージの隣という立地もあって、大勢のお客様がご来店してくださいました。今回は詳しい活動内容が伝わりやすいよう、各班でポスターやポートフォリオも作成しました。足を止めて見ていただいた方もおられました。
午前中は、高等部の生徒たちも販売や接客を行い、販売の仕事の大変さを学んだり、自分たちの商品を買っていただく喜びを感じたりすることができました。
忙しい中でも、丁寧に接客すること、お金を間違えないこと、商品をきちんと渡すことなど、それぞれ指導されたことに気をつけながら、販売学習を頑張ることができていました。
木工班は、木製トレー、
陶芸班はカップや皿といった食器やアクセサリー、
革細工班はキーホルダーや小銭入れといった革小物、
食品加工班はマドレーヌ、フィナンシェ、ディアマンクッキーを販売しました。
また今回は、手芸班がクルミボタンづくりのワークショップを行い、作業の手順や作り方のコツなどを伝えるといった、お客様とのやりとりも経験することができました。
ご来店、お買い上げくださった方々に、改めて感謝申し上げます。
また生徒のご家族の方にも大勢来店いただき、励ましの言葉やご支援をいただきました。本当にありがとうございました。
高等部1年生 職業講話「プロに学ぶ清掃」
10月29日、 1年生全員で、仕事としての清掃について、錦メンテナンス株式会社の方々を講師に迎えて学習しました。講義では、仕事をする上で大切なこととして【笑顔であいさつ】、【確認】など、また、【仕事の清掃と家庭の清掃の違い】といった話を聞きました。講義のあと、拭き掃除(タオルやマイクロクロスを使用)、床掃除(ダスタークロスを使用)の実技に熱心に取り組みました。指導を受けたあとには、「ありがとうございました」と【笑顔であいさつ】の実践ができました。
高等部2年 校内実習
10月7日から25日までの3週間、高等部2年生が校内実習を行いました。
校内実習では、それぞれが目標をもち、緊張した面持ちで真剣に作業に取り組むことができました。また、事業所の方から電源基板の解体を体験させていただく機会をもつことも できました。実習で学んだことを今後の学校生活に活かしてほしいと願っています。
高等部 リハビリテーションセンターでの販売学習
7月10日(水)に本校に隣接するリハビリテーションセンターにて、販売学習を行いました。高等部の作業学習で製作した商品や育てた野菜を、一般のお客様や保護者の方々に向けて販売しました。
机や商品、買い物袋やおつりなどを校内から運び入れ、見栄えするように工夫ながらディスプレイしていきました。
販売開始直後は表情が硬い生徒もいましたが、「いらっしゃいませ、〇〇班です」「〇〇1つ100円です」などと、呼び込みで声を出し始めると少しずつ緊張がほぐれて、笑顔で接客する様子も見られました。
農園班は玉ねぎ、ジャガイモといった野菜。メークイン、男爵、キタアカリといった3種類のジャガイモを販売していました。革細工班はカードケース、コインケース、眼鏡ケースといった革小物。手芸班は巾着袋、ボックスティッシュカバー、ヘアゴムなど「さをり織」を使った小物。陶芸班はお皿各種、マグカップなどの食器類。木工班は「小さなおうち」という置物。食品加工班はチョコ、抹茶、紅茶、プレーンの4種類のマドレーヌをそれぞれ販売しました。お客様とのやりとりやお金の受け渡し、商品の梱包なども頑張りました。
商品が完売した班もあり、自分たちが製作した商品を買ってもらえる喜びや充実感、感謝を感じることができた1日になりました。
高等部2年 宿泊学習
6月27日(木)~28日(金)の1泊2日で、姫路方面に宿泊学習に行きました!ひと月前から始まった事前学習…。見通しがもてるようになるにつれ、楽しみな気持ちが表情にあらわれていました。グループでの行動が中心のため、『みんなで楽しめるように』を常に頭において計画を立てました。
当日は、計画通りに進んだ部分もあれば、生徒同士話し合って予定を変更しながら楽しむことができていました。おうちの方と離れて過ごす夜をさみしく感じた人もいましたが、宿泊学習でしか味わえない楽しさもあったことと思います。ルールを守りながら、みんなで楽しんだ2日間。思い出をパワーに変え、宿泊学習の学びを生かした学校生活を送りましょう。
~生徒たちの感想~
Sさん「ニコニコで買い物を楽しみました!」
Aさん「星座の話やクイズが面白かったです。ご飯もとてもおいしかったです!」
Kさん「ポップコーンを買って、名探偵コナンを見ました。
みんなでご飯を食べたのも楽しかったです。」
農園班交流学習
高等部農園班が令和6年6月6日(木)に佐用高校に行き、交流学習を行いました。佐用高校の農園科学科の生徒のみなさんや先生と一緒にサツマイモ(紅あずま)の苗を植えました。最初はみんな緊張していたように思いましたが、佐用高校のみなさんがとても優しく説明してくださり、一緒に苗を植えてくれたのでみんな楽しく一生懸命に活動できていました。秋には2回目の交流があり、今回植えたサツマイモを掘りに行きます。今からみんな待ち遠しいようです。一緒に活動してくださった佐用高校のみなさん本当にありがとうございました。秋の交流を楽しみにしています!(^^)!
今回の交流学習で佐用高校のみなさんから教えていただいた植え方を西はりまでも実行して、おいしい野菜作りをしていきます。
高等部 木工班 県立山崎高校との交流学習に参加
5/31(金)に、県立山崎高校(森と食科 森林環境類型)の生徒と交流学習をしました。本校からは木工班10名が参加しました。
自己紹介を済ませて、木工実習棟で作品の説明を受けた後、ペアの生徒と糸ノコ盤を使いながら作品制作をスタート!
緊張もありましたが、ペアの生徒が丁寧に糸ノコ盤の使い方やコツをアドバイスしてもらい、本校の生徒たちは徐々にリラックスし、肩の力が抜けて上手に木を切ることができました。糸ノコの次は、仕上げ作業に移ります。ベルトサンダーや紙やすりを使いながら手触りが良くなるまで磨きます。紙やすりで磨きながら、山崎高校の生徒たちと学校や授業の話をしている姿は、笑顔も見られ楽しそうでした。
最後は、みんなで完成した「木のオブジェ」を持ち、記念撮影をして学校に戻ってきました。生徒たちは、「また、交流学習をすることが楽しみ!」と言っていました。次は、2学期に交流学習を予定しています。
高等部農園班 チューリップ球根掘り起こしに参加
春、学校周辺の光都チューリップ園では、本校児童生徒だけでなく、多くの地域のみなさんの目を楽しませてくれくれました。見頃を終えたチューリップ球根の掘り起こしに、農園班(作業学習)が参加しました。これは、西播磨地域の公共施設等の「花いっぱい運動」に資するボランティア活動です。5月とはいえ日差しも強く、生徒たちは汗をいっぱいかきながら、約900球の球根を一生懸命掘り起こしました。次は、11月に球根植えに参加します。
4月満開のチューリップ