令和6年度 西北ニュース

ボランティア部 東屋作りのワークショップ

令和6年11月17日(日)カブトムシの里プロジェクト

西脇市芳田地区にて取り組んでいるカブトムシの里プロジェクトの一環として、里山に竹を材料に東屋を作りました。

整備した竹林の竹を利用し、地域の皆さんがちょっと休憩できるスペースを作りたいということで、約30名もの人が集まり、作業をしました。

なかなかいい出来栄えで、最後はみんなで記念撮影をしました。

第60回近畿高等学校定時制通信制陸上競技大会

10月27日(日) 京都府立山城総合運動公園陸上競技場にて行われた近畿高等学校定時制通信制陸上競技大会に2名出場しました。

結果

400mハードル 3位 恒原陽彩

1500m    8位 橋本壱晟

走り幅跳び    4位 恒原陽彩

ご声援ありがとうございました。

ボランティア部 ヒノキのお箸づくりワークショップ実施します

下記のとおり、ボランティア部が企画するワークショップを実施します。

当日受付となります。皆様のお越しをお待ちしています。

期日 令和6年11月9日(土)

時間 10:00-12:00

場所 マックスバリュ西脇小坂店

内容 ヒノキのお箸づくりワークショップ(カンナとヤスリで作ります)

令和6年度クリーンキャンペーン実施

令和6年10月23日(水)

本日は、学校行事として学校周辺の清掃活動『クリーンキャンペーン』を実施しました。

生憎の雨で、御所円柱実施予定でした1・2部のクリーンキャンペーンは中止となりましたが、午後16時から実施の3部クリーンキャンペーンは、実施することができました。

ごみ拾いと空き地の草刈りで汗を流しました。

1・2部 本日のクリーンキャンペーンについて

1・2部生徒の皆さんへ
本日予定していた1・2部クリーンキャンペーンは天候不良のため中止とします。LHR・総探を行いますので、生徒の皆さんは3限に間に合うように気を付けて登校してください。なお、3部のクリーンキャンペーンの実施の有無については13:30に連絡します。

令和6年度体育祭が実施されました

10月10日(木)、体育祭が実施されました。晴天の中、保護者の方々や来賓の方々にも観覧していただきました。生徒たちも活気に満ちており、良い体育祭になりました。

 

 

 

 

 

 

全校生の入場です。すばらしい行進でした。

 

 

 

 

 

生徒会による選手宣誓です。堂々とした宣誓でした。

 

 

 

 

 

 

玉入れの様子です。優勝は33個入れた2部Aチームでした。僅差の戦いでした。

 

 

 

 

 

 

大縄跳びの様子です。優勝は48回跳んだ3部チームでした。抜群のチームワークでした。

 

 

 

 

 

 

バラエティリレーの様子です。優勝は2部Bチームでした。生徒会のみなさんお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

綱引きの様子です。優勝は3部チームでした。熱い戦いが繰り広げられていました。

 

 

 

 

 

 

混合リレーの様子です。優勝は1部Aチームでした。颯爽と駆け抜けていく姿がかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

閉会式の様子です。総合優勝は3部でした。おめでとうございます。

総合成績 優勝:3部 2位:2部 3位:1部 

昨年に続き、熱い体育祭となりました。生徒の皆さん、よく頑張りました。

これからの学校生活も頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

生活体験発表 県大会に出場しました

 10月12日(土)、県立明石南高等学校の講義棟にて、令和6年度第74回兵庫県高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表大会が行われました。本校からは、3部2年次の德平珠一さんが東播・淡路地区の代表、1部2年次の中尾真帆さんが基準発表者としてそれぞれ出場しました。德平さんは「前を向いて」というタイトルで、中学校時代の友人に支えられた過去と、そこから学んだ“視野を広く持つこと”の重要性を語ってくれました。また、中尾さんは「小さな成長をつみ重ねて」というタイトルで、検定取得など自身の進路実現に向けて一歩一歩着実に歩んでいる過程を、表現豊かに語ってくれました。德平さんは神戸新聞社賞を受賞(4位入賞)し、中尾さんも東播・淡路地区大会を上回るパフォーマンスを見せてくれました。惜しくも全国大会に出場することは叶いませんでしたが、両名とも西脇北高校の代表として素晴らしい活躍を見せてくれました。

令和6年度第2回オープンスクールについて(案内)

10月28日(月)、29日(火)、30日(水)、31日(木)の4日間で、オープンスクールを実施します。

オープンスクールとは、保護者や地域の方々に授業を公開する取り組みです。

チラシHP用.pdf

 

特に公開を希望する授業を次の通りまとめましたので、ご覧ください。

R6第2回 HP用授業エントリー.pdf

受付は本校事務室で行いますので、お気軽にご来校ください。