令和5年度 今日のできごと

2023年4月の記事一覧

就職指導研修会を行いました

4月17日(月)に、ハローワークから2名の講師をお招きして、3年次の先生方を中心に就職指導研修会を行いました。

令和4年度の就職状況や傾向、今年度の年間計画や企業の求める人物像についてなど、具体的な内容を交えながらお話しをしていただきました。

この研修会を通して、大変有意義なお話をうかがうことができました。今回のお話をふまえ、今後の指導にいかしていきたいと思います。

 

アントレプレナー

今年度のアントレプレナーの授業は、三木市と大塚食品株式会社とともに取り組みます。

テーマ:「これからの社会」(プラントベースフードで学ぶSDGs)

大豆ミートを通じて「環境問題」「食糧問題」等について考え、地域資源を活かした新たなメニュー開発をしていきます。

9月に向けた、内閣府地方創生制作 アイデアコンテストにも応募する予定で授業を行っていきます。

※プラントベースフードとは、動物性原材料ではなく、植物由来の原材料を使用した食品のこと。このような植物由来の原材料を使用し、畜産物や水産物に似せて作られていることが特徴です。

 

4月14日(金)環境問題や食糧問題について講義をうけ、大豆ミートの食品を試食しました。

 

4月14日(金)図書オリエンテーションがありました。

1年次の生徒対象の図書オリエンテーションが本校図書館でありました。

生徒達は緊張した様子で図書館へ入ってきましたが、終わる頃には笑顔も見られるようになっていました。

図書館内の座り心地の良いソファーを体感する生徒、課題研究の論文を手にする生徒、お菓子作りの本を手にする生徒もいました。

読みたい本のある場所を質問したり、早速本を借りて帰る生徒がいたりしました。

木の箱の返却ポストや貴重品を入れる為の返金式コインロッカーがある充実した図書館です。

3年間で100冊の本を借りて受賞できる「読書奨励賞」を目指して図書館を活用してください。

 
はじめに図書館の使用方法について学びました 身体ごと話を聴く姿勢がとれています
 
 実際に歩いて本を手にとってみました 数学の本がある場所を確認しているところです
 

 課題研究参考文献コーナーです

課題研究のゼミの話も聞くことが出来ました

 卒業アルバムも大切に保管されています

神戸新聞を閲覧することができます

4月12日 対面式を実施しました。

新入生200人が2.3年生と対面しました。

生徒会長からの歓迎のあいさつと新入生代表の力強い言葉、生徒手帳の授与がありました。

いよいよ本格的に高校生活がスタートします。

 

 

4月11日(火) 離任式を行いました。

離任される7名の先生方、お一人お一人から思いの詰まったお言葉をいただきました。

別れは名残惜しく寂しいものですが、

三木東高校校歌をBGMに花道をつくってお別れをしました。

新天地でのご活躍を心よりご祈念申し上げます。