兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
2022年10月の記事一覧
県立図書館学校サポート講座「ブッカーのかけ方」
読書週間の図書館行事として、10月28日(金)県立図書館学校サポート講座が、本校図書館でありました。県立図書館より先生2名が来校されて講座を開講してくださいました。
本の整理と修復についての説明では、「本を大切に扱うことに勝る本の修復方法は無い」ということも学びました。
その後実際に生徒が持参した本にブッカー(本の保護フィルム)をかけることに挑戦しました。途中「上手ですね」「きれいです」と県立図書館の先生方に褒められた時の生徒のうれしそうな表情が印象的でした。初めてとは思えないきれいな仕上がりに、県立図書館の先生方が驚かれていました。本校職員も挑戦しましたが、教頭先生の集中力と器用さに参加者で驚いていました。
生徒からは「次も参加したい」「自分の本にもっとブッカーをかけてみたい」といった声も聞かれました。
|
|
|
|
|
|
ひょうご森の日イベント 吹奏楽コンサート
10/23(日)ひょうご森の日イベントが兵庫県立三木山森林公園で行われ、
吹奏楽部の一年次生が吹奏楽コンサートに出演しました。
三木高校、三木北高校と三木東高校の合同で6曲、
三木東高校の部員+顧問の西馬先生で1曲披露しました。
天気のよい自然豊かな公園内の音楽ホールで演奏することができ、
また、他校の生徒との交流もあり、生徒たちにとってよい経験になりました。
『教職員カウンセリングマインド実践研修』を実施しました
10月18日、中間考査期間中の放課後に、教員対象の「カウンセリングマインド実践研修」を実施しました。
本校は2名のキャンパスカウンセラーに来ていただいており、毎年どちらの先生にも1回ずつ教員対象研修の講師をお願いしています。今回は今年度2回目の実施で、職員のより良い生徒理解と対応のために、現場で活かすことができる内容を学びました。
生徒の皆さんは、例えば、理由がわからないけどしんどいときなど、あなたが話しやすいと感じる先生に、早目に相談してみてください。
また、キャンパスカウンセリングを受けてみようか迷っている場合は、担任の先生や保健室にお問い合わせください。なお、キャンパスカウンセリングは保護者のみでも受けていただけます。
数学活用 探究活動スタート
10月14日(金)、数学活用の授業で探究活動がスタートしました。
半年間、日常生活における数学や、数学の歴史などについて学んできたことを参考にして、これから約3カ月かけてグループで協力しながら、数学に関する探究活動テーマをまとめていきます。
この日は、ひとりブレインストーミングを実施して、個人テーマを考えていくことを行いました。一人でテーマを決めることは大変ですが、今後グループ活動を行う際のアイデアを出すことに繋げていけるように頑張りましょう。
テーマの設定 決めの様子 |
本やタブレットを 利用して、アイデアを 考えています。 |
アントレプレナー 関西電力連携事業
10月14日(水)今週も関西電力の方と官民連携事業研究所の方が来られました。
フィールドワークとして、三木市青山で胡蝶蘭を栽培している、大和ハウス工業株式会社の栽培事業開発室(COCOLAN事業)の方が来られて、栽培方法やどれぐらいの胡蝶蘭が廃棄されているかなどいろいろな話を聞きました。