令和4年度 今日のできごと

2022年7月の記事一覧

東日本大震災現地ボランティア活動07

おはようございます。

ボランティア活動3日目です、本格的な活動としては本日が最終日となります。

全員体調もよく、朝ご飯も美味しくいただきました。

午前中は大川小学校跡地で語り部の方のお話を聞き、伝承館見学をする予定です。

 

東日本大震災現地ボランティア活動06

グランディ21、リフレッシュプラザに到着し、先程、晩御飯とお風呂が終わり、ミーティングを行いました。

ミーティングでは明日の日程の確認をしました。

宮城県水産高校との交流会を予定していましたが、コロナ感染の影響により急遽中止となりました。

そこで明日は日程を変更し日和山公園のフィールドワークや、南浜震災祈念公園・津波伝承館などを見学することになりました。

ミーティングの終わりには今日の振り返りとして、しおりの後ろにある感想記入欄に記入をしていきました。

全員体調は変わりなく元気です。

明日も朝早いので22時就寝で明日に備えます。

また明日も随時更新していきます。

東日本大震災現地ボランティア活動05

株式会社みちさき様にて、農業体験活動を行いました。

トマトの栽培をされており、収穫後に残ったツルなどの片付け作業や、清掃活動を行いました。

ビニールハウスの中での作業だったので天候は雨でしたが、特に濡れることもなく作業ができました。また、雨のおかげで通常ハウス内は40℃以上になることもあるみたいですが、気温も高くならずに体調面でも安心して作業ができました。

生徒たちは一生懸命に黙々と作業をし、予定されていた区画をすぐに終わらせて、別の区画の手伝いも進めることができました。

今から本日の宿舎であるグランディ21に向かい、お風呂と晩御飯になります。

東日本大震災現地ボランティア活動04

東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しました。

非常にいたましい災害だということ、それがいまだに続いているのだなということを改めて実感させられました。

生徒達も真剣な表情で話を聞き、震災に関連する資料を眺めました。

 

伝承館の見学のあと、バスに乗車しフィールドワークもおこないました。

ガイドさんの話を聞きながら、未だに自宅に帰られない町があること、行方不明の方がまだ大勢いること、昔賑わっていた商店街なども今は寂れてしまっていることを知り、被災地の現状に思いをはせました。

とても考えさせられる内容ばかりで、生徒達も心でいろいろと感じとってくれたことと思います。

 

今からフードコートにてお昼ご飯を食べ、午後からは農業体験に行ってきます。

介護技術基礎講座【介護実習】

7月8日(金)、介護技術基礎講座として、社会福祉法人 優和福祉会より4名の講師様をお招きし、ご講義いただきました。

始めに、特別養護老人ホーム グリーンホーム三木の大西 正朗 様より、施設の特徴や利用者様の様子、個別外出支援などについて話をしていただきました。

次に、グループホーム ゆうわの家の時枝 亘 様より、認知症についてご講義いただき、認知症の方と接するときのポイントや「ほめ愛効果」などについて教えていただきました。

また、ケアハウス グリーンホーム三木の古塚 喜佐子 様より、新聞を使ったレクリエーションを実践を通じて教えていただきました。

最後に、特別養護老人ホーム グリーンホーム三木の藤原 俊洋 様より、施設でも実際に行っている楽ワザ介護技術について教えていただきました。

4名の講師様より様々な介護知識・技術について教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。

東日本大震災現地ボランティア活動03

おはようございます。

2日目の朝を迎えました。いい天気というわけではありませんが、雨は今のところ降っていません。

体調不良者もなく、無事本日の活動を開始できます。

郡山温泉様で美味しい朝食をいただき、先程、三木東高校の瀬田君がお礼の挨拶をおこないました。

今から東日本大震災・原子力災害伝承館に向かいます。

東日本大震災現地ボランティア活動02

18時過ぎに磐梯山サービスエリアにて晩御飯を食べました。

19時半頃に本日の宿舎の郡山温泉に到着しました。

4校を代表して、三木東高校の瀬田君が宿舎の方への挨拶を行いました。

今はお風呂の時間で1日のバス移動の疲れを癒しています。

この後21時よりミーティングを行い、明日の日程の確認をする予定です。

 

本日のブログ更新は以上になります。

また、明日も随時更新していきます。よろしくお願いします。

東日本大震災現地ボランティア活動01

おはようございます、本日から4日間、東日本大震災現地ボランティア活動に行ってきます。

ボランティア同好会、生徒10人、引率教員1人、計11人で参加します。

先程、旧西脇市役所駐車場において出発式が行われました。

西脇市長の片山様からも激励のお言葉をいただきました。

これからバスで12時間ほどの旅程になっています。休憩をとりつつ現地に向かいます。

 

次の更新は夜に宿舎についてからになります。

This is MIKI 39 トライフェスでの演奏

 6月18日(土)にあじさいフローラ三木にてNPO法人This is MIKI 主催「This is MIKI 39 トライフェス」が開催され、2年次生7名が参加し、3曲を演奏しました。

 三木高校軽音楽部や三木北高校音楽部も参加されており、多数のギャラリーの前での演奏ということでしたが、しっかりと普段の練習の成果を出していました。

 

7月20日(水)ダニエル先生の離任式がありました。

7月20日(水)ダニエル先生の離任式がありました。ダニエル先生はこの日の為に原稿を日本語に訳して日本語で生徒に最後の言葉を述べられました。「英語は道具。道具は使い方を間違えても使うことができます。英語を話す時に間違えても大丈夫。相手に伝えたいと思う気持ちが大切で、みんなには失敗を恐れずにチャレンジして欲しい。」と話されました。日本に来られてトラブル続きだったエピソードや、日本の猛暑に驚いた話。違う国で仕事をする大変さも話してくださったことも生徒にとって印象深いお話でした。ダニエル先生ありがとうございました。新天地でのご活躍を三木東高校の皆で応援しています。

生徒会長から別れの言葉が

ダニエル先生に英語で贈られました。

ダニエル先生に花束の贈呈です。

ダニエル先生には校長先生から

感謝状も贈呈されました。