令和6年度 今日のできごと

カテゴリ:進路

1年次対象進路講話

3月10日(月)2・3時間目、外部講師として古木祥子氏をお招きし、1年次対象の進路講話を行いました。

前半は、講師の先生より、主に「社会に出てから求められる力」や「進路選択に向けての心構え」、「高校生活で意識すべきこと」についてお話していただきました。後半は、グループワーク中心の内容で、ナンバーイレイザーというゲームを通して、生徒たちは小グループに分かれて、お互いコミュニケーションをとりながら積極的に活動していました。

これから先、卒業後の進路について考える1年次の生徒にとって、2年次に向けての進路意識をさらに高める良い機会になったと思います。

3年次生を囲む会

2月12日(水)6時間目LHRの時間を使って、2年次の生徒に向けて「3年次生を囲む会」を開催しました。

3年次生6名が、自分の進路先を決めた理由や時期、高校時代での勉強に取り組む姿勢などを具体的な話を交えながら話してくれました。2年次生の生徒は、みんな真剣な眼差しでメモを取りながら先輩の話に聞き入っていました。それぞれの話の後には、積極的な2年次の生徒より先輩へ質問をする姿も見られました。3年次を目前に控えた生徒たちが今後、先輩方からのアドバイスを参考に、自分の進路実現に向けて努力してほしいと思います。

第3回大学入学共通テスト説明会

1月16日放課後、1月18日(土)・19日(日)に行われる大学入学共通テストに向けて最終の説明会を実施しました。

まず最初に、校長先生より励ましの言葉をいただき、次に、当日の注意事項などの説明を進路指導部より話しました。最後は、年次主任の西村先生より受験の心構えを聞きました。参加者は、今週末の共通テストに向けて引き締まった面持ちで話に聞き入っていました。

これまでの自分の努力を信じて、平常心で本番に臨んでください。

2年次対象就職準備講座

12/24(火)、2年次就職希望者を対象に、講師としてハローワーク神戸の郡様、上野様、岸本様の3名をお招きし、就職準備講座を行っていただきました。

生徒たちは各自のタブレットで職業情報提供サイト『jobtag』を使用して、価値観検査や職業興味検査にチャレンジし、自分の価値観に合う職業や興味のある仕事について知ることができました。また、その検査結果をもとに、より詳しく仕事について考えることができました。

今回の就職準備講座を通して、自分自身を見つめなおし、将来について考える良い機会となったと思います。

2年次進路講演会・分野別進路ガイダンス

12/19(木)、2年次を対象に進路講演会、分野別ガイダンスが実施されました。

2時間目は2年次全体で、ライフプランの設計とそれにかかる費用についての進路講演会が行われました。3、4時間目は、大学・短大、専門学校、民間企業から講師をお招きし、生徒は自分の関心のある分野の講義をそれぞれ受けました。各分野の専門の講師から話を聞く貴重な機会となり、生徒たちにとって自分の卒業後の進路を考えるとてもよい時間となりました。

 

 

3年次就職講話

12月16日(月)放課後、3年次の就職内定者を対象に、ハローワーク神戸から名村様、郡様、池田様の3名の講師をお招きし、就職に向けてのグループ活動を交えた講話をしていただきました。

前半は、キャリアシミュレーションゲームを行いました。4人1組のグループに分かれて、就職後に遭遇するであろう場面への対処法を考える内容でした。このゲームを通して、生徒たちは楽しみながらも実際に就職後の問題に直面した時、どうすればよいのかを学ぶことができました。後半は、ソーシャルスキルトレーニングを行い、相手からの問いかけにどう対応すればよいのかをグループで話し合いました。

来年4月から社会人となる生徒にとって、非常に役立つお話を伺えました。

1年次分野別進路ガイダンス

12月16日(月)2、3時間目、1年次を対象とした分野別進路ガイダンスを行いました。

大学・短期大学や専門学校の方に講師をお願いし、分野別に講義を行っていただきました。

生徒たちは興味のある分野を2つ選び、2時間目と3時間目にそれぞれの講義を受け、各専門分野の講師の方々からの話を真剣な表情で聞いていました。

2年次進路講話

 11月18日(月)放課後、関西国際大学から講師の先生と学生の方々をお招きし、2年次のアドバンスドクラスと希望者を対象に進路講話を行いました。

 最初に、関西国際大学の入試広報部長兼学長補佐の垣内明男先生より、「大学時代にできること、なすべきこと」という題で講演していただきました。

 次に、経営学部・保健医療学部・心理学部の三つのグループに分かれ、在学生による学生座談会を行いました。15分ずつローテーションで行われ、大学での勉学や学校生活などリアルな話がそれぞれ聞けたので、生徒たちにとっても有意義な経験になりました。最終年次を間近に控えて、それぞれ自分の目指す進路を実現するよう努力してもらいたいと思います。

就職試験壮行会

9月13日(金)、就職試験志望者への壮行会を行いました。

児島校長先生より面接に臨む際の心構えと温かい激励の言葉があり、生徒たちは緊張した表情で聞き入っていました。そして、代表生徒が就職試験に向けて決意表明を行いました。また、年次主任の先生や年次の先生から、たくさんのアドバイスをいただきました。いよいよ16日から始まる就職試験ですが、それぞれの生徒たちが全力を尽くせるよう最後までサポートしていきます。

 

 

模擬面接指導を行いました

 8/21(水)はハローワークより講師4名、8/22(木)はCOFFISOより講師1名をお招きして、3年次の就職希望者を対象に武塚会館にて模擬面接指導を行いました。

 両日ともに個別面接の練習を行い、生徒たちは本番の試験さながらに緊張した面持ちで真剣に取り組んでいました。模擬面接終了後は、講師の先生より一人一人に具体的で丁寧なアドバイスをしていただき、熱心にメモを取ったり積極的に質問をしたりしていました。

 約一カ月後に迫った就職試験に向けてさらに努力を重ね、自分の希望を叶えてほしいと思います。

2年次大学見学会

 8月3日(土)、本校2年次生徒39名が、①同志社大学コース、②関西学院大学・甲南大学コースの2つから、希望するコースに分かれての大学見学会に参加しました。

 同志社大学コースでは、大学説明会や学部紹介、在学生による大学での学びやキャンパスライフについての講演を聞きました。また、重要文化財に指定されている礼拝堂(チャペル)も見学しました。異国情緒あふれる美しいキャンパス内を見学することで、大学への憧れを一層強めることができました。

 

同志社大学

  関西学院大学・甲南大学コースでは、午前は関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスに行き、大学や学部・学科の説明、および、在学生5名による所属している学部での研究や学問の魅力についてのお話を聞きました。午後は、甲南大学岡本キャンパスへ行き、各自キャンパス内を自由に見学することができました。

 

関西学院大学
甲南大学

 

 この日の見学会は、他校の生徒や保護者など一般の人も参加している大大的なオープンキャンパスでした。生徒達は、施設の雰囲気や学生の様子を生で体験することができ、また、自分の興味がある分野の学問について身近に触れることができ、各自の進路に向けてさらに視野が拡げられたと思います。

就職ガイダンス

 7/22(月)、就職、公務員志望者を対象とした就職ガイダンスを実施しました。

 今年度はランゲート株式会社より2名の講師をお招きし、午前中は、社会に出て働くということや社会人としてのマナーについてワークブックを活用した講義を行っていただきました。また、生徒は自己PR文の作成を行い、グループ内で各自発表しました。午後からは、民間企業への就職志望者と公務員志望者の二つにわかれて模擬面接練習および相互評価を行いました。

 参加した生徒は真剣に講師の先生のお話に耳を傾け、模擬面接にも熱心に取り組んでいました。

播磨看護専門学校説明会

 7/17(水)放課後、看護師を希望している生徒10名が、播磨看護専門学校の説明会に出席しました。

 講師の先生から、看護師の仕事やその役割、看護師になるための資格取得方法、受験対策に関する話をしていただきました。また、授業ではタブレットPCやiPadを使った授業内容の説明もしていただきました。

 今年度は1年次から3年次まで看護師を希望している生徒がおり、それぞれが真剣に話を聞いていました。今後の進路を考える一助になればと思います。

1年次進路講演会  2年次模擬授業・体験授業

7月9日(火)

 3限目に1年次進路講演会を開催しました。公認心理師の尾鼻克之氏を講師にお迎えし、現在の高校生を取り巻く環境において、生徒達が就職したその先の未来のことまで考えながら職業について調べることの大切さや、進路選択に対する心構えについてのお話をしていただきました。生徒達は、講師のそれぞれの質問に対してじっくり考えることができるよい機会となりました。

 

 

7月10日(水) 

 3・4限目に2年次模擬授業・体験授業を開催しました。生徒達は自分の興味や関心のある分野の体験授業および模擬授業に参加しました。模擬授業の各講座では、大学・短期大学・専門学校から講師をお招きし、例えば、スポーツコーチングや看護師についてなど、それぞれのテーマで熱心に講義していただきました。体験授業の各講座では、それぞれの分野におけるプログラムに対して熱心に取り組んでいました。

 

教育学 看護リハビリ
動物 調理

公務員希望者向けガイダンス

 5/31(金)放課後、社会科教室にて、全年次を対象として警察官および自衛官の方より、その仕事内容や採用について説明していただきました。

 現職の警察官、自衛官の方々がお話してくださり、実際にどのような仕事をするのか、それぞれの仕事の魅力、採用についての情報などについて教えていただきました。今回のガイダンスを通して、参加した生徒たちは警察官や自衛官の仕事により興味を持てたようでした。

大原学園公務員対策講座

 5/24(金)放課後、3年次公務員対策講座を、大原学園から講師をお招きして行いました。

 今回の講座で、公務員試験でよく出題される問題をわかりやすく解説していただきました。

 次の公務員模試に向けて、できるだけ多くの問題に取り組み、実力をつけていってほしいと思います。

2年次 保護者向け進路説明会 3年次 保護者向け進路説明会

 5/17(金)放課後、2年次、3年次ともに外部から講師を招いて、保護者向けの進路ガイダンスを行いました。

 今回は進学費用や奨学金制度、教育ローンについてお話していただきました。

 今回の講演が卒業後の進路先を考える一助になればと思います。

(進路講演会後の保護者による感想 一部抜粋)

・奨学金について詳しく説明してくださり、大変よくわかりました。給付型奨学金の制度など、いろいろなパターンでお金を借りれることがわかってためになりました。

・入試方法、入試の時期、振り込み時期をしっかり子どもと話し合って、進学のための準備を進めていきたいと思います。




 

 

オンライン会社説明会

 今年度初めての試みとして、ハローワーク神戸のご協力を得て、本校にて三木市ヤクルト工場の方からオンライン会社説明会をしていただきました。

 企業説明や工場の様子をわかりやすく、写真を交えながらお話していただきました。また、三木東高校出身の社員の方から、入社してよかった点など身近な先輩のお話も聞くことができました。今回の説明会を通して、企業を知る貴重な機会となったと思います。

3年次系統別進路ガイダンス

4月24日(水)6時間目のLHRに3年次を対象とした進路ガイダンスを行いました。

今回は3年次の生徒全員が、卒業後の進路先として「大学・短期大学」「専門学校」「看護・医療」「公務員」「就職」と5つの分野に分かれて、外部から招いた講師の先生方からお話を聞きました。

それぞれの分野に特化して話を聞くことができ、より自分の将来を具体的に考えることができました。

就職・公務員登録説明会を行いました

4月19日(金)に3年次の生徒を対象とした就職・公務員登録説明会を行いました。今回は38名の生徒が参加しました。

令和6年度の本校における就職活動の流れや求人についての説明などを、3年次の就職・公務員希望者に向けて進路指導部から話しました。

生徒たちは昨年度までの就職状況を見て進路を考えていました。また公務員希望者は試験日程などを確認し、それぞれの進路に向けて準備を進めている様子でした。