令和5年度 今日のできごと

カテゴリ:進路

1年次対象進路講話

3月1日(金)3時間目に1年次対象の進路講話を行いました。

7月の進路講話で来ていただたいた竹下しんいち氏を、ふたたび講師としてお迎えし、

「進路を決めるために必要なことは何か」について、先生方のインタビューを交えながら、

面白く分かりやすくお話ししてくださいました。

これから先、卒業後の進路について考える1年次の生徒にとって、

今日のお話しは2年次に向けての進路意識を更に高める良い機会になったと思います。

3年次生を囲む会

1月31日(水)6時間目LHRの時間を使って、49回生の5名を招き、2年次の生徒に向けて「3年次生を囲む会」を開催しました。5名それぞれが、自分の進路先を決めた理由や時期、高校時代での勉強に取り組む姿勢などを具体的な話を交えながら話をしてくれました。2年次の生徒は、皆真剣な眼差しで、メモを取りながら先輩の話に聞き入っていました。最後には、積極的に2年次より先輩への質問する姿も見られました。3年次を目前に控えた生徒たちが今後、先輩方からのアドバイスを参考に、自分の進路実現に向けて努力してほしいと思います。

第3回大学入学共通テスト説明会

1月10日の放課後、1月13日(土)・14日(日)に行われる大学入学共通テストに向けて最終の説明会を実施しました。校長先生より励ましの言葉をいただき、当日の注意事項などの説明を進路指導部より話しました。また、最後は年次主任の赤沼先生より、受験の心構えを聞きました。参加者は週末の試験に向けて引き締まった面持ちで話に聞き入っていました。これまでの自分の努力を信じて、平常心で本番に臨んでください。

2年次対象就職準備活動開始セミナー

 12月22日(金)、2年次対象に就職準備講座の2回目である「就職準備活動開始セミナー」を行いました。

 株式会社東京リーガルマインドより金子氏を講師としてお招きし、1時間程度の講座を行いました。

 就職準備講座として、高校新卒者の就職環境の現状の話を聞き、自己PRを作成し生徒同士で講評し合いました。これから3年生に向けて、それぞれが自分の目指す進路を実現できるよう努力してもらいたいと思います。

3年次 就職講話

 12月15日(金)午後、3年次の就職内定者を対象に、就職講話を行いました。

ハローワーク神戸・名村さん、ハローワーク西神・下田さんを講師としてお招きしました。

 就職講話では、グループに分かれて、キャリアシミュレーションゲームを行いました。就職後に遭遇するであろう場面をゲームを通してどのように対処すればよいかを学びました。生徒たちは、楽しみながらも、実際に直面した時どうしたらよいのかを学ぶことができました。また、ソーシャルスキルトレーニングとして、相手からの問いかけにどう対応したらよいのかをグループで話し合いながら考えることもできました。4月から社会人となる生徒にとって非常に役に立つお話をうかがえたと思います。

2年次進路講演会・体験授業および模擬授業

 12月14日(木)の2時間目に、(株)全力講師 代表取締役の下村啓介氏をお招きし、将来に向けて大切な選択をしなければならない2年次の生徒にとって、自分の未来が開ける高校生活にするための有意義なお話を伺いました。

 講演会終了後の3・4時間目は、生徒自身の興味や関心の深い分野の体験授業および模擬授業に参加しました。模擬授業の講座では、大学・短期大学・専門学校などから講師をお招きし、熱心に講義していただきました。体験授業における講座では、皆熱心に取り組んでいました。

 

進路講演会

 

体験授業

1年次分野別進路ガイダンス

 12月13日(水)3・4時間目、1年次を対象に分野別進路ガイダンスを実施しました。

 大学・短期大学、専門学校や民間企業の方に講師をお願いしました。生徒たちは、興味のある分野を2つ選び、3時間目と4時間目にそれぞれ講義を受けました。

 生徒は、専門分野の講師の方々からの話を、真剣な表情で聞く様子が見られました。

2年次対象進路講演会

11月1日(水)放課後、関西国際大学から講師の先生と学生の方々をお迎えし、2年次アドバンスドクラスを対象に進路講演会を行いました。最初に、関西国際大学の入試広報部長兼学長補佐の垣内明男先生より、「大学時代にできること、なすべきこと」という題で講演していただきました。大学に進学する意義や、有意義な学生生活にするため目的意識を持って行動することが大切だとお話され、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。次に、本校卒業生を含む関西国際大学の在学生による学生座談会を行いました。3つグループに分かれ、15分ずつのローテーションで、経営学部・心理学部・保健医療学部の在学生の方々からお話を伺いました。大学での勉学や学生生活などリアルな話が聞けたのは、生徒たちにとってとても有意義な経験になりました。最終年次を間近に控えて、それぞれが自分の目指す進路を実現するよう努力してもらいたいと思います。 

就職壮行会

9月8日(金)、就職志望者の壮行会を行いました。

児島校長先生より厳しくも温かい激励の言葉があり、生徒たちは緊張した表情で聞き入っていました。そして、代表生徒が就職試験に向けての決意表明を行いました。また、年次主任の先生や学年の先生から、たくさんのアドバイスをいただきました。いよいよ16日から始まる就職試験ですが、それぞれの生徒たちが全力を尽くせるよう最後までサポートしていきます。

大学入学共通テスト出願説明会

9月4日(月)、3年次を対象とした大学入学共通テスト出願説明会を実施しました。18名の生徒が参加し、進路指導部による共通テストの概要説明や願書の下書きを行いました。3年次は、それぞれの進路実現に向け、準備を着々と進めています。

3年次 就職ガイダンス

7月21日(金)就職希望者を対象とした就職ガイダンスを実施しました。若年層への就職支援を数多く行っておられる

藤本泰伸様と河原弘武様を講師にお迎えし、指導していただきました。参加した生徒たちは真剣に先生のお話に耳を傾け、グループワークや模擬面接に熱心に取り組んでいました。

就職模擬面接指導

8月23日はハローワーク様、8月24日は(株)COFFISO様より講師の方にお越しいただき、3年次の就職希望者を対象に個別の面接指導を行いました。生徒たちは、本番の試験さながらに緊張した面持ちで真剣に取り組んでいました。模擬面接終了後は、講師の先生より一人ひとりに具体的で丁寧なアドバイスをしていただきました。生徒たちは、熱心にアドバイスをメモに取ったり、積極的に質問をしたりしていました。約1ヶ月後に迫った就職試験に向けて、自分の希望を叶えるべく、さらに努力を重ねてほしいと思います。

 

2年次大学見学会

8月1日(火)、本校2年次生徒32名が2つの大学の見学会に参加しました。

午前は、甲南大学岡本キャンパスへ行き、キャンパス内各所の施設見学や模擬講義等を受け、学内の食堂で昼食体験を行いました。

午後は、近畿大学東大阪キャンパスに行き、学生による大学概要の説明を受けた後、英語村を見学し、アカデミックシアターとガレージ見学を行いました。

生徒達は、普段パンフレットやインターネット等で調べているものとは違い、施設の雰囲気や学生の様子を生で体験することができ、各自の進路に向けてさらに視野が拡がったと思います。

 

甲南大学

Hirao Dining Hall
(学生食堂)
和式の座席の見学

経済学で「電気」
について考える
模擬講義

近畿大学

ビブリオシアター
有名なマンガ(英語版)
の試し読み

ガレージ
学生が製作した
作品の鑑賞

播磨看護専門学校説明会

 7月14日(金)放課後、看護師を希望している2・3年次生が、播磨看護専門学校の説明会に出席しました。

 講師である副校長の藤原先生から、看護師の仕事とその役割や、看護職における活動の場に関すること、看護師になるための資格取得をする方法、そして、受験対策に関する話がありました。また、タブレットを使った授業内容の説明もされていました。

 生徒からも、小論文でどのようなテーマが出題されるかなどの質問が出たりと、充実した説明会となりました。

 

1年次進路講演会  2年次進路ガイダンス

7月7日(金)

 1年次は3時間目に進路講演会を開催しました。専門学校の講師を勤めるかたわら、全国の高校へ進路についての講演会を数多く手がけられている竹下しんいち氏とそのアシスタントの土屋ひな氏を講師にお迎えし、礼儀や言葉遣いについて、先生方のインタビューを交えながらお話をしていただきました。生徒全員が熱心に耳を傾け、積極的に質問するなど、熱のこもった講演会となりました。

 2年次は3・4時間目に進路ガイダンスを行いました。生徒自身は興味のある分野を2つ選択し、3時間目、4時間目に各分野に分かれて話を聞きに行きました。各分野専門の講師の先生から話を聞く貴重な機会となり、生徒たちも熱心にメモを取る様子も見られ、自分の卒業後の進路を考えるとてもよい時間となりました。

 

2年次 保護者向け進路説明会 3年次 保護者向け進路説明会

5月17日(水) 2年次・3年次ともに外部から講師を招いて、保護者向けの進路ガイダンスを行いました。

 

今回は、進学費用について講演していただきました。

実際の進学費用をプランニングシートに入れて試算し、その例を使って詳しく説明していただきました。

進学費用は、学費以外にも課外活動費や通学費が含まれることや、自宅から通う場合と自宅外から通う場合との違いなどを可視化することで、より分かりやすく伝わったと思います。

また、進学費用を工面する手段として、現在ある奨学金制度や教育ローンについてもお話ししていただきました。

今回の講演が、卒業後の進路先を考える一助になればと思います。

3年次系統別進路ガイダンス

4月26日(水)6時間目のLHRに、3年次を対象にした進路ガイダンスを行いました。

今回は、3年次の生徒全員が、卒業後の進路先として「大学・短期大学」・「専門学校」・「看護・医療」・「就職」と4つの分野に分かれて、外部から招いた講師の先生方のお話を聞きました。

それぞれの分野に特化して話を聞くことができ、より自分の将来を具体的に考えることができたと思います。

 

就職・公務員登録説明会を行いました

4月21日(金)に、3年次の生徒を対象とした就職・公務員登録説明会が行われました。

今回は、43名の生徒が参加しました。

令和5年度の本校における就職活動の流れや求人についての説明などを、3年次の就職希望者に向けて、進路指導部から話しました。そして、3年次の先生からは、「あいさつ」の大切さをはじめ、就職の基本となる姿勢についてのお話をしていただきました。

生徒たちは、昨年度までの就職状況や卒業した先輩たちの合格体験記などが配られると、それらを熱心に読んでいました。また、説明会後には、さっそく生徒たちが進路指導室に足を運び、過去の求人票や会社案内などを閲覧する姿がありました。

就職指導研修会を行いました

4月17日(月)に、ハローワークから2名の講師をお招きして、3年次の先生方を中心に就職指導研修会を行いました。

令和4年度の就職状況や傾向、今年度の年間計画や企業の求める人物像についてなど、具体的な内容を交えながらお話しをしていただきました。

この研修会を通して、大変有意義なお話をうかがうことができました。今回のお話をふまえ、今後の指導にいかしていきたいと思います。