教育類型だより

教育類型3年 「教育情報」ディベート大会

11月21日、28日、12月5日の三日間、教育類型3年の「教育情報」の授業でディベート大会を行いました。

3年生のテーマは「修学旅行を海外にすべき」「校則を廃止すべき」「週休三日を導入すべき」の3つでした。

昨年度の「教育」の授業でもディベートを行っているので、3年生は2回目のディベート大会になります。

初日のディベートでは海外での異文化理解と日本への深い理解が主な争点になり、結果は否定派が勝利しました。

2日目は校則をなくすことで自立性が育つのか、校則を守ることが社会に出る準備につながるのかが争点になりました。結果は肯定派が勝利しました。

3日目は週休三日にすることで自分で勉強するサイクルを作ることができるが、1日の授業が増えてしまう点が論争になりました。最終日で慣れてきたこともあり、3日間の中で一番良い戦いになりましたが、1点差で否定派が勝利しました。

最後の振り返りで人前で話すにあたって大事なことを考えてもらいました。

これまでの教育類型の活動を通じて、「いかに上手に言うか」ではなく「どうすれば相手に伝わるか」が大事ということを感じたという生徒が多くいました。上手に原稿を読むだけでは「伝える」ことができないことが体感できたと思います。卒業後のそれぞれの進路で教育類型の活動が活きることを願っています。

11月25日 最終日

おはようございます。

修学旅行最終日を迎えました。今日は那覇市内で班別研修を行った後、兵庫県に帰る予定です。

11月24日 3日目

今日は朝からクラスで、やいま村、御神崎へ行って、ユーグレナモールで昼食とお土産を購入。

午後からは石垣島内での選択研修を行いました。

いよいよ明日が修学旅行最終日ですが、まだまだ楽しみます。

11月23日 修学旅行2日目②

班別選択研修後、ホテルに戻り夕食をとりました。

本日の夕食はレストランのブッフェで、和洋食に沖縄料理を交えたもので、チョコレートファウンテンなどの豪華なデザートコーナーもありました。

明日はクラス研修後、昼から選択研修になります。

体調管理に気をつけて明日も楽しみましょう。

11月23日 修学旅行2日目

修学旅行2日目は班別選択研修で、クラスごとではなく希望するコースごとに分かれています。

①西表島クルーズ、由布島水牛車、竹富島レンタサイクルの3島めぐり

②石垣島カヌー、竹富島レンタサイクルの2島めぐり

③小浜島シュノーケル、レンタサイクル

④竹富島レンタサイクル、石垣港自由散策

⑤ホテルでシーサー絵付、黒島ウミガメ放流

の5コースに分かれました。

午後からも研修は続いています。

11月22日 修学旅行1日目③

今回の宿泊先は石垣シーサイドホテルです。

夕食はテラス席でバーベキューでした。

お肉だけでなくサラダやチャーハン、焼きそばなどボリューム満点で時間いっぱいまでバーベキューを楽しんでいました。

11月22日 修学旅行1日目②

ミルミル本舗の次はバンナ展望台で八重山諸島の景色を眺め、川平湾ではグラスボートに乗って海の中の魚やウミガメを見れました。

また川平湾ではクラス集合写真も撮りました。

これからホテルに向かいます。

11月22日 修学旅行1日目

11月22日から3泊4日で石垣島を訪れています。

先ほど伊丹から那覇経由で石垣島に到着し、ジェラート屋さんのミルミル本舗にやってきました。

この後はバンナ展望台と川平湾を訪れる予定です。

11/7.8 教育類型2年 ディベート大会

この記事の一つ前に、オープン・ハイスクールの記事が同日更新されています。下の番号の2をクリックしてご覧下さい。

11月7日(火)、8日(水)に行われたオープンハイスクールの公開授業の中で、教育類型2年生はディベート大会を行いました。

初日のテーマは「部活動を廃止すべき」で肯定派・否定派に分かれて討論を行いました。

約80名の見学者がいるなか、双方ともインターネットなどから情報を集めてパワーポイントを作り、説得力のある討論をしてくれました。

結果は部活動廃止肯定派が勝利しました。生徒間の評価では肯定派の立論が最も勝利に貢献したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目のテーマは「修学旅行を海外にすべき」でした。

治安や金銭面、異文化交流などが争点になりました。

お互いに海外に行くメリット、日本で修学旅行を行うメリットについて意見を戦わせましたが、最終的には肯定派が勝利しました。

相手が質問・反駁してくるであろうことを想定し、様々な準備をした上でディベートを行うことができたため、スムーズな進行になったと思います。

教育類型2年生は3学期に二見西小学校に訪問し、1~3年生のクラスで英語の授業を実際に行います。

聴衆に分かりやすく説得力のある説明をするディベートの経験が次に活かされることを期待しています。

11/7.8 オープンハイスクール

11月7日(火)、8日(水)の二日間で本校のオープンハイスクールが行われました。

教育類型では公開授業の中で2年生のディベート大会を行い、教育類型の希望者にはディベートの大部分を見ていただくことができました。

ディベートの結果についてはまた別の記事にあげさせていただきます。

公開授業後には体育館で全体の学校説明が行われました。

学校説明の最後に教育類型の説明を行い、教育類型の目標や独自の活動などの説明をしたのち、1年生と2年生の生徒に直接教育類型の説明をしてもらいました。

今回のオープンハイスクールを通じて、教育類型のことを少しでも知っていただく機会になってもらえればと思います。

発表してくれた生徒も大人数の前で堂々と話をしてくれました。

教員を目指す生徒だけでなく、自己表現力・リーダー性・コミュニケーション能力を高めたい方は、是非明石西高校教育類型へ!!