教育類型だより
二見西小ミニティーチャー体験
3月7日 教育類型2年生が二見西小学校にてミニティーチャー体験をしてきました。この体験は教育類型の恒例行事であり、生徒たちも楽しみにしていました。内容は小学1・2・3年生を対象に英語の授業体験を行います。楽しく英語に親しんでもらうことを目標に英語カルタやビンゴゲームなどを行い、各班が教材やゲームの景品などを手作りして工夫を凝らしてとても盛り上がっていました。
児童たちはとてもパワフルで圧倒されている場面もありましたが、担任の先生にもご協力いただき、終わった後は達成感を感じていたようです。
二見西小学校の先生方、児童の皆さんありがとうございました!
二見こども園保育体験③
教育類型1年生が二見こども園さんに今年度3回目の保育体験に行きました。
当初は12月に予定していましたが、インフルエンザの影響などで予定通り実施できなかったため、3月に開催を延期しました。年度末の忙しい時期に受け入れてくださり、大変感謝しております。
今回は高校生が考えた遊びを園児に体験してもらったり、御厨神社に梅の花を見に行ったり、また、5歳児クラスは卒園式の練習に参加させてもらうなど盛りだくさんの実習ができたようです。
今年度全3回のプログラムを無事に終了することができて、ご協力いただいた二見こども園さんに感謝するとともに、これらの体験を来年度以降のミニティーチャー体験に活かしてほしいです。
1年1組 家庭基礎
3・4時間目に、1−1が特別調理実習として、
各班で材料を持ち寄り、オリジナルチャーハンを作っていました!
ハムと卵のチャーハンや、肉が盛り沢山のチャーハン、キムチ・肉・韓国海苔・目玉焼きのせチャーハン、あんかけチャーハンなど
、班で相談しながら作っていて、どれも美味しそうなチャーハンでした!
2年生が幼稚園実習に行きました
18日に教育類型2年生が二見西幼稚園を訪問しました。
今年度2度目の訪問ということもあり、前回よりもリラックスして園児達と触れ合っていました。
幼稚園の先生たちの工夫を凝らした遊びや園児との接し方などを、直に見る貴重な機会でしたので次回、小学校でのミニティーチャー体験に活かして欲しいですね。
教育1年赤ちゃん先生(2回目)
教育類型1年生が『赤ちゃん先生』を行いました。
今年2度目の『赤ちゃん先生』で、今回は校内で育児体験をしました。
手をつないで階段を降りたり、ベビーカーを押したり、抱っこ紐を体験したりしました。
ほとんどの生徒が初めての経験ばかりで、楽しみながら赤ちゃんとふれあっていました。
首のすわっていない新生児の扱いにはとても緊張してした面持ちでしたが、
危険なことを避けながら丁寧にふれ合うことで、
命を預かることの大切さを少しでも学べたのでないかと思います。
校外学習@関西学院大学
11月29日に教育類型1年生が校外学習に行きました。
今年は関西学院大学にて午前は聖和キャンパス、午後は上ヶ原キャンパスを見学しました。
当日は大学職員による学部説明とそれぞれのキャンパスの学生による大学説明やキャンパスツアーをしていただきました。天気も良く、大学生のお兄さんお姉さん達と交流することができて、皆楽しそうでした。
これから多くの生徒が自身の進路について考える時期になりますので貴重な経験になったのではないでしょうか。
全国高等学校ビブリオバトル兵庫県大会2024に参加しました
11月24日(日)に開催された「全国ビブリオバトル兵庫県大会2024」に教育類型2年生の空野花音さんが参加しました。
午前の予選を1位通過し、午後の決勝戦では準チャンプに選ばれました!!
惜しくも都道府県代表が集う全国大会の切符は逃しましたが、練習時に試行錯誤している姿を見ていましたので十分な成果を残してくれたと思います。
多くの人に支持されたことが本人の自信にもなることでしょう。お疲れ様でした!
東播磨県民局主催のまちマチゼミに参加しました
11月3日「東播磨のワカモノプレゼンツ」と銘打って、加古川駅前のかわのまちマーケットにて子どもたちと地域をつなぐイベントがありました。本校からは教育類型1年生から6名と普通科2年生から1名が参加しました。
当日は中学生や高校生、学生など東播磨にゆかりのある若者が企画したスタンプラリーやダンボールアートを地域の子ども達が楽しんで参加していました。
他校の生徒さんや商店街の皆さんと協力しながら作り上げるイベントはなかなか大変だったと思いますが、子ども達の楽しませたいということをモチベーションに頑張ったようです。お疲れ様でした。
二見子ども園保育体験②
教育類型1年生が保育体験に行ってきました。今回も1年生は二見子ども園さんにお世話になりました。
6月に訪れたときとは違うクラスを担当して、園児の年齢の違いによる遊び方や接し方を学びました。
今回も天気予報は心配でしたが、前日までの雨も上がり、園庭遊びや海へのお散歩など様々な体験ができたと思います。
疲れを知らない園児たちとの遊びに、保育士の大変さを身をもって知ったようです。
2年「教育」ディベート1回戦
今年も「教育」2学期のメイン項目であるディベートの時期がやってきました。
2年生教育類型クラスが6チームに分かれて全3回のバトルを行います。
昨日は1回戦を行いました。立論は両チームがそれぞれ調べた内容でスライドを作り、聴衆に訴えるような説得力ある発表をしていました。質疑応答〜反駁(はんばく)までは相手の隙をつきアドリブで熱い論戦を繰り広げており、大いに盛り上がりました。
2回戦、3回戦はオープンハイスクールの公開授業で実施する予定なので、当日来られる中学生の皆さんはぜひ覗いてみてください。
3年教育情報発表会
先週夏休みに入る前に3年生の教育情報のプレゼン大会を実施しました。
授業内でテーマを決め、自分がデザインして作ったPowerPointの資料を使って発表をしました。
当日は多くの聴衆の前で発表するということもよい経験になるので、
教育情報の選択生徒だけでなく2・3年生の教育類型の生徒全員の前で発表しました。
代表生徒は緊張もしましたが、一生懸命発表をしていました。
2年ミニティーチャー体験(二見西幼稚園)
7/17二見西幼稚園にミニティーチャー体験(保育実習)に行きました。
担任の先生の補助という形でしたが、先生たちの子どもたちを楽しませるために工夫された遊びなどを実践的に学ぶことができました。
また後半には避難訓練を一緒にしました。子どもたちの安全面を考慮して災害時に大人が取るべき行動などを直に見ることができて、とても良い体験になったと思います。
赤ちゃん先生(1年・2年)
7月12日(金)は1年生、7月16日(火)は2年生が「赤ちゃん先生プロジェクト」を体験しました。
1年生は出産や子育ての大変さ、やりがいなどを直に聞くことができて興味深々でした。
また、赤ちゃんと触れ合いも楽しんでいました。
2年生は赤ちゃんとの触れ合いに加え、お母さんたちの産前・産後のキャリアについて、
また高校時代の進路選択についての話を聞いて、これからの自分たちのライフプランなどを
イメージした生徒も多かったようです。
どちらも貴重な体験ができました。赤ちゃん先生・お母さま、ありがとうございました。
1年生総合(ミニビブリオバトル)
教育類型1年生がビブリオバトルをすると聞いて、総合探究の時間を見に行きました。
類型の恒例行事である2年時のビブリオバトルの半分の発表時間でしたが、短い時間に自分の思いを詰め込み、皆素晴らしい表現をしていました。
発表者の良さだけでなく、聴衆の反応や態度も素晴らしく、知的好奇心の高さや他者への関心の高さなどを垣間見ることができました。
教育類型1年生6月ミニティーチャー体験(保育体験)
6/18(火) 教育類型1年生が二見こども園へ保育体験に行ってきました。
早朝は荒天のため実施が危ぶまれましたが、何とか訪問することができました。
予定していた園庭での外遊びや海へのおでかけなどはできませんでしたが、様々な遊びを通じて園児たちにも喜んでもらい、本校生徒たちも貴重な体験ができて良かったです。
受け入れてくださった二見こども園の職員の方々ありがとうございました。
ビブリオバトル(本戦)
6月17日2年生「教育」の授業にてビブリオバトル(本戦)を行いました。
各グループの代表者による本戦ということもあり、白熱した繰り広げられました。
授業の一環でしたが、校長・教頭・教務部長など何人かの先生が見に来られて、発表生徒たちは緊張しながらも自らの「おすすめ本」を独自の視点から紹介していました。
なお、集計の結果、チャンプ本は決定しましたが、まだ本人も知らないのでHPへの発表は控えさせていただきます。
ビブリオバトル(予選)
2年生「教育」の授業で類型の恒例行事であるビブリオバトルの予選会を行いました。
皆それぞれ「おすすめの本」を持ち寄り、自分の言葉でその良さを表現していました。
1人5分という制限時間は人によって長く感じたり、短く感じたり様々だったようで、
話し終わって残り時間を持て余してしまう人や、まだ話したりないという表情の人など印象的でした。
各班で代表を決めて次回の授業時はいよいよ本戦です。
5月学校説明会_教育類型
5月11日に学校説明会を開催しました。
今回は国際人間科と教育類型の2部制で、合わせて400名を超える中学生・保護者・関係者の皆様が参加してくださいました。
教育類型の説明では受付・案内・司会を生徒が務め、会をスムーズに進行してくれました。
教員による類型概要の説明のあと、本校2年生・3年生・卒業生(46回生)がそれぞれ体験談や志願理由などを発表してくれ、参加してくれた中学生たちも「わかりやすかった」と言ってくれてひとまずほっとしました。
様々な場面で活躍する生徒たちの姿を見ていただいたことで、中学生や保護者の皆様が少しでも教育類型の雰囲気や学校の様子をイメージしてもらえたなら幸いです。
「教育情報」紙芝居プレゼン大会
「教育情報」の授業の中で紙芝居プレゼン大会を実施しました。
使える紙芝居は1人5枚に限定し、マイクを使わず限られた条件での表現力で発表をしました。
テーマが「自分が皆におすすめしたいもの・こと」だったのでフランクに発表し質問し合っていました。
授業風景(3年「教育情報」)
類型設定科目である「教育情報」の授業が始まりました。
3年生教育類型の選択科目なので少人数です。1、2年生のときから培ってきた自己表現力や主体性に磨きをかけてもらうために実践的プログラムが中心です。
今回は第1回の紙芝居プレゼン大会に向けて準備を進めています。
「情報」と名のつく授業ですが、敢えての紙ベースです。