めいせいだより
6/14金 1-7情報&コミュニケーション(国際人間科)
文化祭明けですが、みんな元気に登校しています。
1年国際人間科の授業では、スピーチの練習をしています。
入学して初めての、英語によるスピーチ・プレゼンテーションで、興味のある日本文化について紹介します。
伝統あるDGAのスピーチ、頑張ってください!
6/13木 明西祭 第2日
第2日目が行われました。
オープニングでは昨日の様子がスクリーンで紹介され、その後ステージでは有志(バンド、歌、ダンス)、2年生の劇がありました。
また、中庭では昨日に引き続き、3年生の食品販売がありました。
午後からは全員が体育館に集まり、まずALTのブレイク先生による日本語での落語(まんじゅう怖い)を鑑賞。ブレイク先生お上手でした!
その後1年生合唱上位クラスの決勝戦、ESSの英語劇、吹奏楽の演奏を鑑賞しました。
吹奏楽部演奏のクライマックスでは、3年生の先生がステージにサプライズで登場し、ブラックビスケッツ(懐かしい)の「タイミング」を一緒に歌い、大盛り上がりでした。
クロージングでは、各部門の表彰式がありました。合唱は1年1組(教育類型)、クラス劇は2年8組(国際人間科)が優勝しました。おめでとうございます。
賞をもらったクラスもそうでないクラスも、やり切った文化祭だったのではないでしょうか。
生徒の皆さんの笑顔がそれを物語っています。
これをきっかけに、さらに仲良くなったクラスで、明日からの日々を過ごしてください。
皆さんお疲れさまでした!
6/12水 明西祭 第1日
明西祭が開幕しました!
生徒会のオープニングで、各クラスが作ったモザイクアートの断片が貼り合わされた完成形が披露され、歓声が上がりました。
その後MCが登場し、各クラスの紹介動画が流されました。
合唱部、演劇部を全員で鑑賞した後、3年生は模擬店を開始、ステージでは2年生のクラス劇、有志の発表、1年生のコーラス大会が行われました。
コーラスは、1組、5組、6組が上位に選ばれ、明日の決勝大会に進みます。
また校舎内では文化部や教科が日ごろの成果を展示しました。
明日も楽しみましょう!
6/11火 明西祭リハーサル・準備
いよいよ明日から明西祭です。
今日は朝からリハーサル・準備です。
1年生は合唱、2年生は劇・展示、3年生は食品販売です。
今日も含めて3日間、完全燃焼しましょう!
6/10月 教育実習 研究授業(2年保健)
教育実習生が、体育に引き続き、保健でも研究授業を行いました。
2年1組(教育類型)での授業で、「働くことと健康」をテーマに、働くことの意義と、それに伴うストレスと健康被害、ワークライフバランスの大切さを考える内容でした。
問いごとに生徒たちにペアや個人で考えさせ、発表させながら集団としての考えを深めていました。
実習にも慣れ、声も大きく出し、笑顔で授業していたことが印象的でした。
生徒の皆さんも、ワーク(スタディ)・ライフ・バランスを大切に!
6/7金 防災避難訓練・近畿大会壮行会
6校時、避難訓練が行われました。
地震が起き、職員室で火災が発生したという設定で、全校生がグランドに避難しました。
発生から避難完了まで、7分58秒、まずまずの記録です。
いざというときに落ち着いて対応できるようにしましょう。
その後、県総体を経て近畿大会に出場を決めた部活動(陸上部、男女ソフトテニス部)の壮行会が行われました。
全国大会目指して頑張ってください!
6/6木 教育実習 研究授業(2年体育)
昨日に引き続き、教育実習生の研究授業がありました。
2年1・6組の体育(テニス)です。
体育の先輩先生たちの目が光る中、緊張したと思いますが、声の大きさや指示の的確さが以前より増しており、頼もしくなっていました。
将来ぜひ教員として西高に戻ってきてください。
6/5水 教育実習 研究授業(2年英語)
教育実習生(英語)の研究授業が、2年5組の英語コミュニケーションの授業で行われました。
多くの先生の参観の中、緊張しながらも笑顔で進めていました。
生徒全員に英語で声を出させたり、生徒どうしが内容を確認したりする場面も用意し、集中力を維持させる狙いが伝わりました。
いつか先生として、また西高に戻ってくることを楽しみにしています。
6/4火 進路指導室前 リニューアル!
先日、進路指導室前の机・棚などを配置転換しました。ここには、大学案内・入試ガイド、そして過去問題集・オープンキャンパスの案内チラシをおいています。3年生はもちろん、1.2年生も進路決定を目指すための材料として自由に持ち帰ることができます。大学案内・入試問題集は先着順です。ぜひ早めに入手し、進路決定にむけて取り組んでほしいと願っています。
6/3月 教育実習(2年英語)
教育実習生が2年7組で英語コミュニケーションの授業を行いました。
高校生だった当時はまだなかったと思いますが、今どきはタブレットを駆使して授業を行いますので、苦労していたようです。
きれいな発音の英語と笑顔で授業しており、期待が持てますね。
実習頑張ってください!
5/31金 公開授業週間 政治・経済(3年選択者)
政治・経済の授業では、外国為替市場の仕組みを学んでいます。
円高・円安の仕組みについて、実物のドル紙幣と日本円硬貨を生徒に持たせて説明していました。
本物に勝る資料はありませんね。
5/30木 教育実習(2年体育)
教育実習が始まっています。
本校卒業生(43回生)の大学4年生が、実習生として戻ってきており、2年生1・6組男子の体育の授業をしています。
ご本人の種目はサッカーとのことですが、ソフトテニスを教えていました。
将来の教員として、研鑽を積んでください。
5/28水 部活訪問 文芸メディア部
1年生は5名入りました。
コンピュータ室で、イラストを描いたり創作をしたりしています。
趣味を生かした部活で、新しい仲間もできますね。
皆さん楽しそうです!
5/27月 公開授業週間 体育(1年5・6組女子)
今日から、内部教員向けの公開授業週間が始まりました。
「生徒に身につけさせたい資質・能力を意識した授業づくり」をテーマに、教員どうしが授業を見て学びあいます。
体育の授業(1年5・6組女子)では、ソフトボールを行いました。
ピッチング、バッティングの技法について、教員が見本を示しながら指導していました。
明日のめいせいだより更新はお休みします。
5/24金 情報&コミュニケーション(1年国際人間科)
1年生の国際人間科の授業「情コミ」の「コミ」の授業は、20人弱の少人数に対して教師がなんと5人(ALT3人、日本人2人)もついて授業をする、なんとも贅沢な時間です。
発音や文法、単語の確認をし、How often~? を使って友達の習慣を尋ねる活動をしました。All in English!
5/23木 ロング・ホームルーム
7校時はLHRです。
各学年、それぞれ行事の準備をしています。
1年生は、来週火曜日の校外学習(丹波篠山)の班決めで盛り上がっていました。
飯盒炊爨と陶芸体験をします。
一方で、クラスによっては教室や廊下で文化祭の合唱練習を始めています。
2年生は、校外学習で同日に京都に行きます。ここも班決めをしていました。楽しんでくださいね!
3年生は、打って変わって、静かに週末の模擬試験の準備をしています。さすが受験モードですね。
校外学習では、2年生と同様に京都に行きます。勉強も遠足も、全力で頑張ってください!
5/22水 生徒会立会演説会・選挙
中間考査が今日で終わりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
新生徒会長・副会長を選出する立会演説会・選挙が行われました。
生徒会長候補1名、副会長候補2名、それぞれ信任投票となります。
演説会では、全校生徒を前に、スマホの使用ルールの緩和や、意見箱の活用方法など、それぞれの公約を訴えました。
応援演説もみな、自分の言葉で候補者の人柄を紹介し、愛を感じました。
その後、各教室で投票となります。
候補者たちです↓
応援演説です↓
5/15水 部活訪問 剣道部
1年生は5人入りました。
6月の総体に向けて、練習に励んでいます。
訪問したときは稽古の終わりがけでしたが、ポーズを取ってくれました。
総体がんばってください!
(明日から中間考査です。考査中はHP更新をお休みします。再開は5/22(水)の予定です)
5/14火 二見図書館ワークショップに本校生徒が5名参加しました
5月11日(土)に西部文化会館で行われた、来年の春に開館予定の「二見図書館(仮称)」に関するワークショップに、本校生徒が5名(1年生1名・2年生2名・3年生2名)参加しました。
参加した生徒の感想は以下の通りです。
「最初は緊張したけど、和やかな雰囲気だった。」
「普段は知らない人とこんなに話す機会がないので疲れたけど、とても楽しかった。」
「いろいろな年代の人がいたので様々な視点の意見が聞けて、新しい気付きを得られた。」
(↓ピンクの服の方が現明石市長です)
ワークショップは終了しましたが、5月24日まで「意見応募フォーム」などから意見を募集しています。興味がある方は明石市のWebページをご覧ください。
5/13月 部活訪問 男女バドミントン部
1年生は21人ずつ入りました。こちらも大所帯ですね。
中間考査後から始まる総体の団体戦に向けて、2・3年生が練習をしています。
シャトルを使った基礎打ち、ステップワークを確認する基礎練習中。
総体頑張ってください!
5/10金 部活訪問 男子バスケットボール部
1年生は21人入りました! 大所帯です。
明日から総体とのことで、練習にも熱が入っています。
3年生の集大成、がんばって勝ち上がってください!
5/9木 部活訪問 野球部
野球部は、1年生8名が入りました。
卒業アルバム用の写真撮影会にお邪魔しました。
夏の大会に向けて、頑張ってください!
5/8水 部活訪問 ライフル射撃部
今日から部活動を紹介します。
1年生が入部し、どの部も活気が出ています。
ライフル射撃部を覗きました。1年生は男子6名、女子5名が入部しました。
毎年、全国大会や近畿大会に出場する名門です。
教室を借り、的に向かって射撃の練習や、ボードに乗って体幹を鍛えています。
5/7火 教育・国際説明会 資料作成
GWも明け、学校が再開しました。
11日(土)に、中学生向けの教育類型・国際人間科説明会が開かれます。
その際に参加者にお渡しする資料作りを放課後に行いました。
かつては参加する側だった、1・2年の教育類型、国際人間科の生徒が手伝っています。
多くの中学生のご来場をお待ちしています!
5/2木 1年生 タブレットが入りました
1年生が入学時に購入した学習用タブレットPC(iPad)が、7時間目に配られました。
学習アプリの設定を自分たちでしています。
箱を開けたときは、ピカピカのiPadに歓声が上がっていました。
家で充電し、毎日忘れずに持ってきましょう。
5/1(水)2年生 語学研修の事前準備
2年生28名が、この夏にマレーシア・オーストラリアの姉妹校に短期留学します。
その事前準備を放課後しています。
今日は、現地で行う日本文化についてのプレゼンテーションを作っています。
プレゼンの完成が楽しみです!
4/30(火)ロッカーが入りました
連休の中日です。
4月から、生徒用の個人ロッカーが教室の廊下に設置されました。
今年度は3年生だけですが、来年度から順次2年生、1年生用にも導入される予定です。
鍵の紛失に注意しながら、有効に利用しましょう!
4/26金 掃除の時間
今週も終わり、いよいよ連休の始まりですね。
放課後は掃除の時間です。
新しくできた「多目的 中」教室を、1年6組の生徒が掃除しています。
生徒による放課後の校内清掃は、誇れる日本の学校文化ですね。
よいGWを!
4/25木 生徒総会・熱中症予防講演会
7時間目、今年度の生徒総会が行われました。
今年度初めて、全校生が体育館に集いました。
前年度の事業報告・会計報告、今年度の事業計画・予算案について審議があり、承認されました。
また、生徒会選挙の告示、そして来年度の50周年に向け、キャッチコピー、キャラクター、ロゴマークの募集案内がありました。
多くの応募をお待ちしています。
その後、(株)大塚製薬工場 OS-1 事業部 川本 安紀子 氏 をお招きし、熱中症予防講演会が行われました。
暑くなってくる時期です。熱中症に気をつけましょう。
4/24水 3年1組(教育類型)論理表現
論理表現という名前ですが、英語の授業です。
高校英文法の総復習をしています。
教員がタブレットにヒントを書き込み配信し、生徒は自分のタブレットを手元で見ながら問題を解きます。
便利な時代になりましたね。
4/23火 2年8組「総合的な探究の時間」(国際人間科)
2年生の総合は「課題研究」です。
グループで、興味関心のあるテーマについて、問い・仮説を立て、調査研究します。
国際人間科はそれを英語で行い、兵庫県立大学の学生とのプレゼンテーション交流も行います。
今日は初めてグループに分かれ、ALTの指導の元、研究テーマを決定しました。
4/22月 食堂の様子
今週も始まりました。
昼休み、食堂に行ってみました。
1年生から3年生まで、たくさんの人が利用しています。
500円以内で、いろいろ食べられるようですね。カレーパンおいしそう!
4/19金 1年1・2組 英語コミュニケーション
4時間目は、ALTとのティームティーチング授業でした。
1回目なので、ALTの自己紹介を聞きました。
出身国であるオーストラリアのクイズに答え、ビンゴゲーム。すっかり打ち解けていました。
4/18木 3年6・7組 英語講読
授業の様子をご紹介します。
2時間目の3年6・7組(選択者)英語講読は、英語の長文を読み設問を解く授業です。
「ナスカの地上絵の謎」がテーマでした。
タブレットに配信されるヒントを頼りに英文を読みます。
受験に向け、本格的な演習に入っています。
4/17水 二見図書館ワークショップのお知らせと、本校図書館の様子
来年の春に、本校近くのイトーヨーカドーに「二見図書館(仮称)」が開館予定です。
明石市政策局の方が昨日本校を訪問されて、新しい図書館について、ぜひ本校生徒の意見を聞きたいとのことでした。
5月11日(土)14時から15時30分に、本校近くの西部文化会館で、新しい図書館について考えるワークショップが行われます。
興味のある方は申し込んでください。詳しくは、明石市のWebサイトをご覧ください。↓
【意見募集】(仮称)二見図書館整備計画(素案)に対する意見の募集等について
下の写真は、本校図書館の昼休みの様子です。本校の図書館も、勉強や休息の場として利用されています!
4/16火 昼食の風景
この時期は気候がいいので、中庭で、藤棚の下やベンチでお弁当を食べる人も多いです。
午後からの授業も頑張ってね!
4/15月 朝の登校風景
今週も始まりました。朝の登校風景です。左側通行をちゃんと守っていますね。安全運転をお願いします。
4/12金 さよならチャーチランズ
チャーチランズ高校留学生との最後の朝を迎えました。
午後、関西空港から帰国します。
ホストファミリーとの別れは、涙また涙。たった6日間でも、家族になるんですね。また再会できることを祈っています。
本校生のホストのご家族には大変お世話になりました。感謝を申し上げます。
次は8月、2年生28名がチャーチランズを訪問します。
4/11木 チャーチランズとの一日
明日帰国するので、チャーチランズ高校との交流は、今日が最後です。
今日は一日、いろんな授業に入って日本文化を体験してもらいました。
「音楽」では豪州と日本の伝統的な歌をみんなで歌いました。「体育」では空手の型を習いました。「英語」では国際人間科の生徒と意見交換をしました。「書道」では本校生に書き方を学びました。そして放課後は「茶道体験」。茶道部の皆さんのお点前を受け、大喜び。にぎやかなお茶会でした。
4/10水 部活動紹介
今日のチャーチランズは、広島で観光です。
本校の桜の下で、ホスト生である3年生と、そして8月に留学する2年生と、写真を撮りました。
新入生への部活動紹介がありました。
全31の部活動が集結し、各部1分程度で部活紹介とパフォーマンスを行いました。
今日に向けてどの部もよく練習しており、テンポよく紹介ができ、1年生も刺激を受けたことと思います。
1年生の皆さん、ぜひ入部をお願いします!
4/9火 対面式・離任式
今日のチャーチランズは、USJに行きました。
1年生と2・3年生との対面式がありました。吹奏楽の演奏のなか入場し、新入生代表のあいさつ、在校生代表のあいさつがあり、吹奏楽の歓迎演奏を聴きました。
その後、離任式がありました。離任された15名の教職員のうち、樫木校長をはじめ9名が来校されました。
明西生との思い出や伝えたい言葉を語っていただき、生徒が涙ぐむ場面もありました。生徒の皆さんは、無人島生活にも挑戦するような「チャレンジ明西」の精神を持ち続けましょう。
先生方、お世話になりました。新天地でも頑張ってください!
4/8月 入学式
第49回入学式が挙行されました。
式の前には、吹奏楽部が入り口で歓迎の演奏を響かせました。
式では、国歌斉唱、入学許可、学校長式辞、新入生代表宣誓、来賓祝辞、来賓紹介、祝電披露、校歌披露、学年団紹介がありました。
雨が予想されましたが、式の間は天気が持ち、幸先の良いスタートとなりました。
校歌披露では、合唱部の生徒が歌声を披露しました。
多くの保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。
4/8月 着任式・始業式・チャーチランズ高校歓迎式
新学期が始まりました。
新着任として、松野哲也校長はじめ17名の教職員を迎えました。
始業式、校務分掌の紹介、生徒指導部長、総務部長、教務部長の話がありました。
その後、チャーチランズ高校の歓迎式典がありました。吹奏楽部の歓迎演奏の中、16名の生徒と2名の引率教員が入場。オーストラリア国歌の生演奏を聴き、校長の歓迎挨拶、生徒会長の歓迎挨拶、引率教員の挨拶、留学生徒代表の挨拶がありました。最後に記念品を交換しました。
県下では最長の交流がある本校とチャーチランズ高校。在校生の皆さんも、短い期間ですが、ぜひ留学生とお話をしてください。
4/7日 チャーチランズがやってきた!
休日番外編
姉妹校であるオーストラリア・パース市のチャーチランズ高校から16名の生徒と2名の先生が到着しました。本校生のホストファミリーと6日間ともに過ごします。
初のご対面や、前回訪問以来の再会など、いろんな出会いがあります。それぞれの休日を楽しんでください!
4/5金 春休み最後の部活風景
天気も良く、心地よい気温で運動部は練習しています。
剣道部、サッカー部、陸上部にお邪魔しました。
新入生、たくさん入ってくれるといいですね! 入学をお待ちしています。
4/4木 合格者登校
今年度もよろしくお願いします。今年度の「めいせいだより」は、平日毎日更新を目標にしています。
今日は新入生の登校日です。
校舎前に張り出されたクラス一覧を見て、自分の学級を確認し、教室に入りました。
諸費の納入、書類提出、制服の受け取りなどをします。
友達と同じクラスで抱き合ったりしている姿に、春の訪れを感じます。
若鷲賞授賞式
3月21日(木)本校応接室にて若鷲賞(部活動で近畿大会出場や検定試験において顕著な成績をあげた生徒におくられる学校独自の賞)の授賞式を行いました。本来であれば卒業証書授与式前日の授賞式でおくられるものですが、この日となりました。
受賞者
陸上競技部 青悦 聡子
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
植田 菜々美
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
川下 さりは
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M、400Mハードル出場)
吉澤 佳倫
(令和5年度全国高等学校総合体育大会秩父宮杯第76回全国高等学校陸上競技対校選手権大会 近畿地区予選会女子4×400M出場)
おめでとうございます!
3/22(金)終業式
3学期の終業式が開かれました。
校長式辞では、卒業生(3回生)の茶谷公之氏の話が紹介されました。ソニーでプレイステーションを開発した技術者で、その著書「創造する人の時代」の中で、人間がAIにできない仕事をするには、常に何かを想像・創造し続けることが大切だと述べられていることに触れ、生徒たちに新時代を生きるメッセージとして伝えました。
生徒指導部長の講話の後、表彰伝達(吹奏楽部、ボランティア部、国際人間科ディベートチーム)があり、最後にライフル射撃部の全国大会出場の壮行会が開かれました。
皆さん、よい春休みを過ごしてください!
3/21(木)1年生進路ガイダンス
外部から大学・専門学校の担当者を招き、1年生向けの進路ガイダンスを行いました。
初めに体育館で全体説明会として、進路を選択する際の心構え、選択肢の多様さ、情報の収集の仕方、日ごろからの勉強の大切さなどについて講演を聞き、その後、各自の希望に合わせて分野別にガイダンスを受けました。分野は大学の各学部から就職・公務員まで27に渡り、生徒は自分に合った話が聞けたことと思います。
3/19(火)租税教室
1・2年生全員を対象に、租税教室が開かれました。
税の意義や役割を正しく理解するため、日本の財政について学習する時間です。
講師である税理士の松岡江利子様が、生徒とコミュニケーションを取りながら、動画も用いてわかりやすく説明してくださいました。
途中で「模擬選挙」として、生徒代表(2年生演劇部員3名)が立候補者となり、税の使い道についてPRし、聞き手の生徒たちが手を挙げて投票するような場面もあり、エンターテイメント性もある1時間でした。
私たちの払うお金の使われ方について、意識が高まったことと思います。
松岡先生、ありがとうございました。