めいせいだより
海外語学研修 第2日
空港近くのホテルで、束の間の休息をとっています。夕食のビュッフェは、多種多様なアジア料理、西洋料理があり、デザートも選べて大満足でした。明日、早朝からのフライトに向けて、今日はゆっくり休みます…
海外語学研修 第2日
昼食の後、閉会式をし、お別れです。
たった2日でしたが、何日もいたような濃い時間でした。バディと別れを惜しみます。
この後、空港近くのホテルに一泊します。
海外語学研修 第2日
開会式のあと、buddyの生徒と一緒に、授業を体験させてもらいました。
アートの授業では、紐状になった竹を用いて蝶々の飾りを作りました。
クッキングの授業ではKuih Bush Melka (またはOnde-onde)という伝統菓子を作りました。ココナッツをまぶした団子で、中にEnauという植物から抽出した砂糖のようなものが入っています。
皆夢中になって楽しく取り組みました。
海外語学研修 第2日
朝食は、スパイシーな混ぜご飯。
その後、歓迎式典をしていただきました。
歓迎のスピーチ、トゥンク生による舞踊や歌、本校生のスピーチ、教頭先生のスピーチ、記念品交換、そして西高生による校歌とBTSダイナマイトの披露。
ダイナマイトの歌の途中でBGMが止まるアクシデントが… すると、客席から大合唱が起こり、結局会場全体で歌うという大盛り上がりに! トラブルが団結を生みました^_^
海外語学研修 第2日
おはようございます。コーランの流れる音で目が覚めました。
全員元気に、6時半から朝の体操をしています。現地生徒の指導のもと、ポップなラジオ体操という感じです。
鬼ごっこ「氷鬼」もしました。みんな朝から元気!
海外語学研修 第1日
現地時間の22時ごろ、アイスブレイクのゲームが終わったあと、夜食を出していただきました。
夕食はタンドリーチキンでしたが、夜食では、マレー風の焼き鳥「サテー」やナシゴレンなど、マレーシアの料理を楽しみました。
海外語学研修 第1日
夕食後、アイスブレイクの活動をしました。現地のカジュアルな民族衣装を着せてもらい、出されたお題に合わせて似た人を見つけるゲームをしています。
現地の生徒はとても明るくフレンドリーで、西高生もどんどん巻き込まれていきます。
自然に英語を話すよい機会です。
海外語学研修 第1日
空港から姉妹校へバスで向かいます。車窓からは一面にヤシの木が広がっています。面積の10%を占めるようです。
姉妹校である女子校トゥンククルシアカレッジに到着しました。熱烈な歓迎を受けています!
一人ひとりがバディになり、話をしながら夕食を取ります。
海外語学研修 第1日
7時間のフライトを経て、マレーシアの首都、クアラルンプールに着きました。
海外語学研修 第1日
関西空港より、マレーシアに飛びます。
海外語学研修 第1日
出発です。全員元気に遅刻せず集合しました。多くの保護者の方のお見送りの元、関西空港までバスで向かいます。よい研修にしましょう♪
7/21(金)海外語学研修 結団式
7/27(木)~8/10(木)の15日間、普通科・国際人間科の26名が、オーストラリア・マレーシアにて語学研修を行います。その結団式が行われました。
国際交流振興会会長よりご挨拶いただき、その後、団長(教頭)のあいさつ、研修生代表あいさつ、バナー披露、現地で歌う歌を披露しました。バナーは新調し、カラフルで素敵なものになりました。歌は校歌とBTSの「ダイナマイト」です。エネルギッシュな歌で、現地の人たちを驚かせましょう!
7/20(木)1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
3学年全員が体育館に集いました。暑さが心配されましたが、風が通ったので比較的落ち着いて過ごせました。
学校長式辞、校歌斉唱、生徒指導部長の講話のあと、ALT2名の離任式がありました。
ミッシー先生は1年間、エイドリアン先生は6年間、西高生に英語の楽しさを教えてくれました。
スピーチをし、生徒代表から花束を受け取りました。長く勤めたエイドリアン先生の涙が印象的でした。
その後、生徒会認証式、表彰伝達、部活動の壮行会が行われました。
表彰伝達では、男子ソフトテニス部、陸上競技部、水泳部、ライフル射撃部、そしてソロプチミスト明石フォーラムのスピーチ最優秀賞受賞生徒が表彰されました。おめでとうございました。
壮行会では、水泳部(近畿大会出場)、ライフル射撃部(全国大会出場)に拍手でエールを送りました。
頑張ってきてください!
終業式の午後
運動部活動代表生徒を対象にした救急法講習会、マレーシア・オーストラリア語学研修参加者の事前学習、三者面談等、各箇所で、学びの時が続いています。
休憩も取りながら、充実した毎日を過ごしましょう。
涼しい図書室も是非、利用してください!
外の風
考査後の午前中授業の中に、進路学習会が組み込まれています。
各分野に通じた方々にご来校いただき、生徒たちの将来に役立つお話をしてくださいました。
グループで考えを共有したり、学習したことをポスターにまとめる姿も見られました。
今日の機会を活かして、夢の実現に向けて考えを深め、チャレンジしていきましょう‼️
7/13(木)薬物乱用防止教室
3学年全員が集まり、講演会を聞きました。
生活リズムが乱れやすい夏季休業を前に、薬物の危険性と検挙の実態を知り、正しい知識を身につける機会とするため、「兵庫県警察本部 生活安全部少年課 明石少年サポートセンター」から講師をお招きしました。
たばこの害から始まり、薬物に手を出すことがいかに危険か、スライド資料や体験談をもとに語っていただきました。誘惑の多い夏休み、皆さん気をつけましょう。
蝉の声
今日も厳しい暑さです。お元気でいらっしゃいますか。
中庭から、クマゼミの鳴き声が聞こえてきました。今年初めてです。
生徒達は、テスト後の午前中授業を受けています。教育類型の生徒(2年生)は、二見西幼稚園へミニティーチャー体験に。
九州北部の被災地では暑さの中での捜索活動や片付けが続いています。
どうか疲労がたまりませんように。
各学年保護者会
期末考査期間中の午後、5日は二年生の保護会、4日は一年生の保護者会が開催されました。(三年生は、中間考査中に実施済みです。)
教育課程や進路、学校行事や日々の生活についての情報共有が行われました。蒸し暑い中を、沢山の皆様にご出席いただき、有難うございました。
生徒の皆さんは、金曜日まで考査が続きますが、積極的に問題演習に挑戦し、一つでも多くの間違いに気づいてください。その×の数は、今後のあなたの伸びしろを示しています!
社会を明るくする運動
7月3日(月)17時30分から、西二見駅、東二見駅周辺にて、第73回”社会を明るくする運動”の街頭啓発に参加しました。
この運動は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。明石市においても、地域の各種団体の協力のもと、ティッシュ配りをとおして啓発活動を行いました。
蒸し暑い中、ご協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。
AEDを新しく設置していただきました
PTA様、同窓会様のご厚意により、「生徒昇降口前(左手の外側)」と「体育館1階(倉庫横)」に、新しいAED(自動体外式除細動器)を2台、設置して頂きました。本当にありがとうございます。
保健室前の廊下にあるAEDと併せて、本校には3台のAEDが設置されています。有事の時には、職員・生徒共に適切に使えるよう備えたいです。
熱い中を設置に付き添って下さった元PTA副会長様、PTA事務職員様、作業をされた業者の皆様、誠に有り難うございました。
昇降口前のAED
体育館1階、倉庫横のAED
今週は、放課後の保健室で、職員が心肺蘇生法の手順を練習しています。
各運動部代表生徒の皆さんは、7/20(木)同窓会館で講習会があります(13:30~)。
6/22(木)各学年LHR
木曜の7校時は各学年のLHR(ロングホームルーム)です。
学年の課題に合わせて、担任の先生を中心にHRが行われます。
3年生は人権学習でした。来たるべき就職に向けて、就職差別についての意識を高めるため、昭和時代と現代の履歴書の違いを見比べ、グループで意見を出し合って発表していました。
1、2年生は進路学習でした。
1年生は体育館に集まって、2年生からの文系・理系の選択について説明を受けました。
2年生は進路希望ごとに複数の場所に分かれ、国公立大学と私立大学の違いや、入試方法の違いについて講義を受けていました。
どの学年も、学年の先生の熱意が伝わってきます!
教育類型1年生「ミニティーチャー体験」の新聞記事
教育類型1年生の、二見こども園での「ミニティーチャー体験」に関する記事が、神戸新聞の6月21日(水)朝刊に掲載されました。
(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)
一つ前の話題は、熱中症予防講演会についてです。下の番号をクリックしてください。
6月20日(火)熱中症予防講演会
熱中症予防講習会が行なわれました
大塚製薬工場様より、講師の先生にお越しいただき、脱水症、熱中症の予防と、適切な対応について講習会が開かれました。
6時間目終了後の短い時間でしたが、正しい水分補給や、発症時の対応についてのお話は、生徒にとっても、職員とっても、改めて基礎知識を学ぶ機会になりました。
暑い夏を迎えますので、一人一人が熱中症の予防に、気を付けてほしいと思います。
明西祭 第2日 有志発表・クラス劇
明西祭2日目、有志発表と2年クラス劇を、写真でご紹介します。
有志はバンド、ウクレレ演奏、歌、ヲタ芸が披露されました。
有志というだけあって、どれもレベルが高い! 特に最後のヲタ芸はステージからペンライトが飛んできて大盛り上がりでした。
クラス劇では、映画やアニメのパロディをした4作品が上演されました。劇の終わりに全員でダンスをしたり、カーテンコールを工夫したり、各クラスが個性を出していました。
2日間、お疲れさまでした!
明西祭2日目午後オープニング、1年コーラス決勝~クロージング
13:00より体育館では午後のオープニングがありました。
「未成年の主張」というテーマで、自分の名前が女優と同じで困る、とか先生バンドがうますぎて生徒会バンドがかすむ、といった主張がありました。また、本日で3週間の教育実習が終わる42回生の2名(藤原先生ー社会、内堀先生ー体育)が制服で登場しました。
13:20から、コーラス大会決勝が行われました。6月5日に予選を通過した3クラスが校歌と自由曲を披露しました。
その結果、1位1年1組、2位1年5組、3位1年8組となりました。
1年5組 1年8組
優勝1年1組(普通科教育類型)!
13:50からE.S.S.(English Speaking Society)が英語劇'Peter Pan'をしました。右側に日本語字幕を出しました。ALTのAdrianがフック船長役でした。
続いて、吹奏楽部が「名探偵コナンのメインテーマ」など6曲を演奏しました。途中で「ヘビーローテーション」の先生シンガーズが登場しました。
最後にクロージングがあり、1年生コーラス大会の結果と、2年生クラス演劇の結果が発表されました。
演劇の結果は、1位2年1組「トイ・ストーリー」、2位2年2組「名探偵コナン~復讐の豪華客船~」
3位2年3組「アンパンマン~Love and 愛」でした。
校長先生より、全員よくやりましたとの講評があり、文化祭は終了しました。そのあと、文化祭の終了とともに引退する現生徒会の皆さんの挨拶があり、大きな拍手がありました。
明西祭2日目オープニング
朝8:40に体育館で全体オープニングが行われました。司会4名が生徒会の作った1日目のダイジェスト映像を紹介しました。
その後、突然幕が開き、先生バンドがパワフルな演奏を披露し、会場を盛り上げました。
6/15(木)明西祭 第1日
待ちに待った最大の行事、今年の明西祭が始まりました!
2年生は全クラスが演劇です。今日は4クラスが発表、明日は4クラスが発表し、賞を競います。
出し物は、アニメや映画をベースにオリジナルの味を加え、各クラスが工夫を凝らしていました。
1年生は、伝統のコーラス大会。今日は予選が行われ、明日3クラスが決勝に進みます。
校歌と自由曲の2曲で、振り付けをつけたり、手拍子を加えたりと、見た目でも楽しませてくれました。
決勝に残った3クラス、明日頑張ってください!
この記事の一つ前にも「明西祭No.1記事」があります。是非ご覧下さい。
明西祭6月15-16開催 第1日
2023年6月15日(木)に第一日目が始まりました。
まず、8:40全体オープニングでは、司会紹介があり、大谷翔平のウォールアートが披露されました。続いて、ステージで生徒会バンドが2曲演奏しました。途中校長先生の演奏もあり、大いに盛り上がりました。
続いて合唱部が「ファイト」阪口先生のギター伴奏で「夏色」など5曲を美しいハーモニーと共に歌いました。
次に演劇部公演があり「うさぎとかめ」を披露しました。笑いあり涙ありの内容でした。
10:30からは、模擬店、展示がはじまりました。
まず、北館1階会議室では、PTAによる軽食販売と制服リサイクルがありました。
調理室では、家庭科部がラスクを販売しました。
続いて、作法室では茶華道部がお花を活けて、お茶会を行いました。
南館2階では、科学部が「カルメ焼きをつくろう!」で上手くカルメ焼きを作ろうとしていました。
教室で美術部、新聞部の展示があり、美術選択者の展示が教室や廊下でありました。
また、放送部が”The First Take”で歌を歌いアフレコをしました。
コンピュータ室では、文芸メディア部がイラストとゲームを展示しました。
正門前では、3-5の「いばやんのポップコーン屋さん」がポップコーンを、3-8”Saldos
Amigos” がタコスを販売しました。
中庭では、
3-2「あのちゃんのベビーカステラ」がベビーカステラを3-3「かなこのパンプアップチュロスジム」がチュロスを販売、3-4「老舗まきだこ」がたこ焼きを、3-6「アインシュタインのあたま」がわたあめ、3-1’Half waffle’がワッフル、3-7「とりま7組ヨッテリア」がハンバーガーを販売しました。
午後の1年生コーラス予選では、課題曲の校歌、自由曲を歌いました。
審査の結果、1-5,1-8,1-1が16日の決勝に進みました。
6/7(水)防災避難訓練・近畿大会壮行会
6校時、避難訓練を行いました。
事務室前にて火災が発生したとの想定の元、サイレンの合図とともに、全校生が授業教室から運動場に避難しました。
かかった時間は7分10秒、900人が一斉に移動したことを考えると、まずまずの成果だと思います。
その後、運動場にて、近畿大会に出場する3部活動に対する壮行会が行われました。
陸上競技部、男子ソフトテニス部、ライフル射撃部の代表が挨拶をし、生徒会長の激励の言葉をもらい、全校生で拍手をしました。近畿大会出場おめでとうございます、頑張ってきてください!
5/31(水)教育実習
月曜日から、本校を卒業した大学4年生の教育実習が始まっています。
今年は3名が実習生として戻ってきており、教員を目指すべく実習に励んでいます。
家庭科の実習生は、1年生の調理実習で「キュウリの切り方」を指導していました。
生徒たちは、実習生の手さばきを見た後、検定の問題でもある「30秒間で2ミリのサイズにキュウリを何枚切れるか」に取り組んでいました。
うまく切れたかな??
5/30(火)授業公開週間
今週から、教員間で授業を見学しあう公開週間が始まっています。
「生徒に身につけさせたい資質・能力を意識した授業づくり」をテーマに、各教員が授業をしています。
2年生の英語コミュニケーションの授業では、教員の投げかけた問いについて、ペアやグループで英語で会話する場面が多くありました。その自然なやりとりに、英語の授業が時を経て変わってきたことを感じました。
見学する他の先生たちにとっても刺激となる2週間です。
今回は教員間のみですが、保護者の方への授業公開は、秋を予定しています。
5月26日(金)生徒会立会演説会・選挙
本日、全校生徒が体育館に集まり、生徒会会長候補と副会長候補による立会演説会が行われました。
コロナ禍では全校生徒が体育館に集まることができず、放送で立会演説会を行っていましたが、今年度は久しぶりに体育館に集まって行うことができました。
今年度は生徒会長が1名、副会長が2名立候補し、立候補者の演説と立候補者の応援者による演説が行われました。
3名の立候補者は学校生活の改善を目指し様々な提案を行いました。
立会演説会の後、生徒は教室に戻り、信任投票を行いました。
投票の結果、全員が信任されました。
生徒たちのよりよい高校生活のため、生徒会会長中心に生徒会活動を行ってほしいと思います。
先生たちの学びの機会
〇5月19日(金)明石西高校にて、令和5年度兵庫県高等学校教育研究会 英語部会 東播磨支部 役員会・総会・講演会が開催されました。
『東播磨地区の英語教育の現状とICT機器を活用した生徒支援の方法』と題した講演会では、三木高校の桂敦子校長先生から、生徒の英語力向上に関する分析結果をご紹介いただき、大事なことを共有する貴重な機会となりました。姫路商業高校の瓜生万美子先生(HYOGOスクールエバンジェリスト)から、実際の授業で役立つICT活用方法を教えていただきました。最後に「私が実践している最も効果的な英語指導法」をグループで協議し、実りある会となりました。
大事なことは、
- 「生徒の言語活動の割合」が高い。
- 「英語教員の英語力や発話の割合」が高い。
- 「ICTの活用(発表や話すことにおけるやりとりをする活動)」が高いこと、また「ALTによる授業外の活動を行っている」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〇5月22日(月)中間考査1日目、明石西高校の生徒たちは、考査をとおして、日頃の学習を振り返っています。
午後からは、先生たちのICTに関する校内自主勉強会が開かれました。早押しクイズを作成するサービスが紹介され、私も楽しく学ぶことができました。時間をかけて準備していただいたことに感謝です。
「第13回クラブユース・フォーラム」の神戸新聞記事
4/27(木)生徒総会
7校時、今年度の生徒総会が行われました。
生徒会役員が放送室から放送で実施し、生徒は教室で報告等を聞きました。
昨年度の事業・決算報告、今年度の事業・予算計画が示されました。
生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした!
4月21日(金)部活動登録
放課後、各教室で部活動登録が行われました。
3年生は最後の学年なので、引退に向けて残りの期間を大事にしてほしいと思います。
2年生は部活動内では最高学年になります。部活動の中心として活躍し、1年生を引っ張ってください。
1年生は先輩の背中を見て積極的に部活動に参加し、多くのことを学んでください。
日頃の勉強も大事ですが、部活動でも様々な経験をすることができます。それぞれが入った部活動で全力を尽くしてください。
食堂からのお知らせ
食堂からのお知らせをクラス掲示しています。
4/14金 サイバー講演会
1年生に対して、スマホやインターネットの正しい使い方についての講演会を開きました。
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社から松尾由香里先生をお迎えし、「スマホやネットに潜むキケン~仕組みを知って被害を防ごう~」をテーマに、お話をしていただきました。
スマホを持ってきている生徒は、実際にLINEの設定などを再確認していました。
高校生の多くが持っているスマートフォン、被害者にも加害者にもならないように、気をつけて使いましょう。
4/12(水) 部活動オリエンテーション
各部活動の代表者が1年生に対して活動紹介を行いました。
各部ともパフォーマンスを交えながら紹介を行っており、見ていても楽しいものになりました。
1年生にはぜひ部活動に入り、文武両道で学校生活を楽しんでほしいと思います。
4/12(水)交通講話
1年生に対する交通安全教室として、明石警察署の方に講演をしていただきました。
自転車に乗る際のルールや安全対策、罰則、注意事項などをDVDで視聴しました。
スタントマンによる真に迫る危険な場面を見て、自転車で自分と歩行者の身を守る大切さを再認識したことと思います。
皆さん、自転車ではきちんと車道を通りましょう。安全運転を!
4/11(火)対面式・離任式
本日の午後、グラウンドにて対面式が行われました。
2・3年生がグラウンドで整列するなか、1年生が生徒会の生徒の先導で入場し、3学年が初めて対面しました。
1年生の代表挨拶、生徒会長のあいさつの後は吹奏楽部の歓迎の演奏が披露されました。
対面式の後は、2・3年生で離任式が行われました。
離任される3名の先生が来られ、お一方ずつあいさつをされました。
生徒にも多くのメッセージが伝わったと思います。
最後は生徒で花道を作ってお見送りをしました。
離任された先生方から・・・
「自分の頭で考え、前向きに取り組んで、ステップアップしてほしい。」
「着任した時の、明るい挨拶と、部活動の生徒から『(荷物を運ぶのを)手伝いましょうか?』と、声をかけてくれたことが嬉しかった。」
「無駄に思えることでも、後に役立つことがある。いろんな経験を積んで、未来に向かって、目の前のことに一生懸命に取り組んでください。」
「自分が高校生だった時、悩みを担任の先生に聞いてもらい救われた。皆さんも何かを話せる相手を見つけてほしい。これからも学生生活を思う存分楽しんで!」
温かい励ましの言葉を有り難うございました。生徒会長のお礼の言葉のように、日々努力して成長して参ります。
転勤された校務員さんが修繕し、ペンキを塗って下さった中庭のベンチに、今日も生徒が腰を掛け、憩いのひとときを過ごしていました。本当に有り難うございました。
4/10(月)入学式
第48回入学式が挙行されました。
新入生314名が入学を許可され、校長先生の式辞を受け、代表生徒が宣誓をし、ご来賓の祝辞をいただいた後、校歌を聞きました。
校歌は、合唱部の4名がきれいな歌声で披露しました。コロナも明け、これからは生徒の皆さんも校歌を歌う機会が戻ってきました。
学年主任のお話では「子供から大人になる大切な3年間」という言葉があり、自ら考え行動する大切さを改めて感じたことだと思います。
その後、HRに入り担任の先生のお話を聞きました。高校生活のスタートです!
(保護者の皆様へのお願い: 学校への来校時は、公共交通機関をご利用下さい。近隣の住宅地への駐車は、住民の方のご迷惑になります。)
4/10(月)着任式・始業式
令和5年度の着任式・始業式がありました。
新しく着任した9名の先生方を迎え、生徒代表が歓迎の言葉を述べました。
始業式では、校長先生の式辞の後、校歌を歌いました。
表彰伝達では、サッカー部がフットサル大会での成績(2023. U-18明石予選 準優勝)を讃えられました。
新2・3年生全員が体育館に集まり、みんなで校歌を歌うという、コロナ前の式が戻ってきました。
学校への所属感も高まってくることでしょう。
4/6(木)新入生登校
いよいよ新年度が始まりました。
この春、晴れて合格した新入生が登校し、クラスを確認し、書類の提出や物品を受け取った後、教室でスタディーサプリの講習を受けました。
クラスメートとの出会いがあり、高校生活のスタートです。よい3年間を!
海外姉妹校とのオンライン交流
3月23日、この夏に海外国際交流、語学研修旅行に参加する研修生がオーストラリアのチャーチランズ高校とマレーシアのトゥンク クルシア高校と交流しました。
チャーチとはグループごとにトピックをあげて話をして、特に日本のアニメの話題には、大いに盛り上がりました。
その後、マレーシアのトゥンク クルシア高校とは、Break Out Room を利用。お互いに2,3人での自己紹介から始まり、学校生活や放課後の過ごし方、趣味、将来の夢などを語り合っていると、アッという間に制限時間!
研修生たちは、現地の生徒たちとチャットして、より一層、直接出会って交流したい気持ちが高まったようです。
46回生 先輩体験談
卒業したての45回生の先輩方に来ていただき、受験の体験談をお聴きしました。
受験勉強を始めた時期や勉強法に加え、現代ならではのスマホやゲームの誘惑への対処法、インターネットの勉強への活用法などについても話していただき、とても参考になったと思います。
46回生はみな、一生懸命メモをとり、積極的に質問していました。
今日学んだことを活かして、受験を乗り切ってくれることを期待しています!
デートDV防止授業出前講座を開催しました。
「NPO法人 女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ」より
講師の先生をお呼びしてデートDV防止授業出前講座をしていただきました。
誰にでも起こりうる、恋人や夫婦、家族間で行われるDVを防ぐために、対等なパートナー関係とはどのようなものなのか、生徒会による寸劇を交えつつわかりやすく講演していただきました。
講演後の生徒の感想からは、いわゆる暴力だけではなく相手を支配するような束縛もデートDVにあてはまることなどに驚いたなどの言葉が多く、自分を大切にし、自分の大切な人との関わり方を考える機会となったようです。
1.2年生スポーツ大会を行いました
3月2日㈭2年生、3月3日㈮1年生のスポーツ大会を行いました。
風もあり、寒い中でしたが、どの種目も白熱した戦いでした!
結果はこのようになりました。
【1年生】
★男子サッカー1位5組 2位1組 3位3組 ★男子バスケットボール1位4組 2位8組 3位5組 ★女子ドッジボール1位6組 2位7組 3位5組
★女子バスケットボール1位7組 2位1組 3位5組
【2年生】
★男子サッカー1位3組 2位1組 3位2組 ★男子バスケットボール1位7組 2位5組 3位6組・8組 ★女子ドッジボール1位7組 2位2組 3位8組
★女子バスケットボール1位3組 2位7組 3位4組
以上の結果となりました。
外務省「高校講座」の神戸新聞記事
3/7(火)1年生が二見町フィールドワークをおこないました
3/7(火)1年生が「総合的な探究の時間」で二見町フィールドワークをおこないました。
20名ずつの16グループに分かれ、それぞれのコースで二見町を歩きました。
二見町の歴史や地理、まちづくりにふれ、地域の方と交流することができました。