国際人間科だより

イギリス研修旅行 5日目 ③

続いてテムズ川のリバークルーズです。残念ながら強風のため、クルーズ船の2階のデッキに上がることはできませんでしたが、1階からロンドンの景色を楽しみました。


リバークルーズの後、ピカデリーサーカスでのフリータイムでは、買い物やランチをしながらの散策でした。たまたまフードマーケットしていたので、そこでお昼を食べた人もいたようです。

その後は、ナショナルギャラリーに行きました。短い時間でしたが、お目当ての名画は見られたようで、嬉しそうな表情が印象的でした。


夕食は中華料理です。なんと、去年の7月までALTとして尽力してくれたMissyがスペシャルゲストとして登場!生徒たちと久々の再会で彼女も嬉しそうでした。


そしていよいよミュージカル『オペラ座の怪人』を鑑賞してきます!詳しくは次にお伝えします。

イギリス研修旅行 5日目 ②

天気は快晴ですが、風がここ数日かなり強く寒いです。ただ昨日の夕飯前に少し雨が降った程度で、雨とは無縁な研修旅行です。初めてのチューブはラッシュアワーということで2本電車を見送りました。電車内のアナウンスに耳を傾け、路線図を確認している人もいました。 

 

「倫敦塔の歴史は英国の歴史を煎じ詰めたものである」という夏目漱石の言葉通り、ロンドン塔は中世の政治犯の血塗られた歴史が刻まれていました。

 
続いてテムズ川のリバークルーズです。

イギリス研修旅行 5日目 ①

おはようございます。全員元気です。

朝食はブュッフェスタイルで、朝食会場は各国からの宿泊客でさまざまな言語が飛びかっていました。

これから、初めてチューブ(地下鉄)に乗り、タワーブリッジとロンドン塔へ向かいます。月曜日の朝ということですので、イギリスのラッシュアワーを体験してきます。

You've got a ticket to ride... 

イギリス研修旅行 4日目 ③

昨年はロンドン市内へは2時間のところを6時間かかって到着したと聞いていましたが、今年も事故渋滞に巻き込まれました。予定より1時間遅れでロンドンに到着しました。

ホストファミリーから頂いたランチパックを、セイント・ジェームズパークで鳥やリスを見ながら食べました。イギリス人の普段の昼食はサンドウィッチ、ポテチ、スナックが定番のようです。

エリザベス女王の葬儀会場となったウエストミンスター寺院、長年の象徴ビッグベン、王室居住のバッキンガム宮殿などを、現地ガイドさんの英語によるウォーキングツアーで周りました。毎年ガイドをしてくださるコリンさんとオリーバーさんは熱心に聞き、質問もしている生徒たちに感心していました。

中心部の建物には、イギリスとウクライナの国旗の両方が掲げられていました。侵略が始まって以来、沢山の難民を受け入れているイギリスです。

その後はコベントガーデンで買い物を楽しみ、夕食はインド料理をいただきました。バターチキンとベジタブルカレーは高校生には辛かったようですが、ナンは大人気で、あっという間になくなっていました。

新しいホテルで3泊します。では、おやすみなさい。

イギリス研修旅行 4日目 ②

ホストファミリーとのお別れの時です。

たった一晩でしたが、この熱い抱擁!あと1週間ホストファミリーと過ごしたかったという生徒も。ホストファミリーとよい時間を過ごせたようです。 

全員元気です。いざロンドンの中心街へ!

イギリス研修旅行 4日目 ①

おはようございます。生徒たちはホームステイ中です。今頃ホストファミリーと朝食を一緒に食べている頃でしょうか?ホストファミリーと楽しい時間を過ごせていることを願います。今日は待ちに待った大都会ロンドンの市内へ向かいます。


昨日は現地ガイドとしてお世話になったナタリーさんに生徒から挨拶がありました。街の歴史や風景を丁寧に教えてくれるだけでなく、優しく生徒たちへ話し掛けたり、私たち教員のことも気に掛けてくださったりと、今回の研修旅行が彼女のサポートのおかげでさらに実りあるものになりました。(まだ研修旅行は続きます!)

‘‘The night is long that never finds the day"   「明けない夜はない」シェイクスピア作品 『マクベス』より

イギリス研修旅行 3日目 ③

ストラトフォードに移動し、まずはホーリー・トリニティ・チャーチを訪れ、その後シェイクスピアの生家を訪れました。ブックレビューで一生懸命に取り組んだみなさんだからこそ、真剣な表情で見学したり資料を読んだりしていました。


自由時間を思い思いに過ごした後、夕方にストラトフォードに戻り、ホストファミリーと対面しました。今夜はイギリスの一般家庭で夕食をいただき交流します。DGAとして学んできた英語力を存分に活かし、ぜひ思い出に残る夜を作ってください。

イギリス研修旅行 3日目 ②

今日は昨日より風が冷たく、曇っています。しっかりと防寒し、散策開始です。

田園風景と昔ながらの街並みが有名なコッツウォルズを散策しました。写真を撮る手が止まりません。500年前から続く石造りの家が並び、美しい雰囲気に目を奪われました。

散策中に不動産の物件を見て、日本円に計算している人もいましたね。

お昼はチェルトナムに移動し、街中を散策しながら、お昼はスコーンと紅茶のクリームティーを楽しむ人もいました。

本屋さんに足を運ぶ人も…こんな本も置いてありました。 

これからウィリアム・シェイクスピアの生誕地、ストラットフォード・アポン・エイボンに向かいます。生徒達は日本でハムレットを読んできました。

イギリス研修旅行 3日目 ①

おはようございます。全員元気です。朝食はイングリッシュブレックファースト、ハッシュドポテトとソーセージ、ベイクドビーンズなど、食べたいものを自由に食べていました。パンの種類や飲み物もたくさんあり、朝からみなさん楽しそうです。


今から田舎町コッツウォルズに向かいます。

イギリス研修旅行 2日目 ③

少しずつ時差などで疲れが出てくる頃かと思いましたが、微塵も感じさせないぐらい元気な声がバスの中で聞こえてきました。そんな元気なみなさんのおかげか今日の天候は本日の①や②の写真を見ていただいた通り、雲ひとつない、素晴らしい天気です。現地ガイドのナタリーさんも驚くほど。でも、みなさんの疲れがどっと出ませんように。

 

オックスフォードから、ボートン・オン・ザ・ウォーターへ移動。オックスフォードと街の雰囲気は変わり、ナタリーさんのお話をバスで聞きながら、その違いをさらに感じることができました。散策中は日が落ちてきていたので、日本よりも寒く、イギリスの冬を感じました。

その後、ホテルへ移動し、夕食をいただきました。スターター、メイン、デザートを1つずつ選ぶことができ、メインはステーキパイが大人気でした。しっかり身体を休め明日に備えてくださいね。

イギリス研修 2日目 ②

いよいよ現地研修が始まりました!みなさん、元気そうです。

オックスフォードへ向かうバスの中でも、現地ガイドのナタリーさんが街の風景や歴史などを分かりやすい英語で説明してくださいました。生徒もナタリーさんの話が始まると、話をやめてしっかり聞いていました。

まずはロンドン北部のオックスフォードの大学街を見学したり、ハリーポッターの舞台のモデルとなった学校の食堂も入ることができました。英語でのオーディオガイドや、ナタリーさんの街の建造物の説明も真剣に聞き、現地で多くのことを吸収しています。

 

その後、オックスフォードでの自由行動でミートパイを食べた生徒もおり、エネルギーチャージできたようです。

イギリス研修旅行 2日目 ①

現地時間6時、無事にイギリスに到着しました。体調不良な人はおらず、みんな元気です。今からバスでオックスフォード見学に向かいます。こちらは1℃と寒く感じますが、生徒たちは寒さを感じていないぐらいワクワクしているようにみえます。

今年はナタリーさんという方が英語でガイドしてくださります。さっそく生徒が英語でナタリーさんや話し掛けています。積極的な行動を心がけていってほしいです。

ちなみに機内食でした!

イギリス研修旅行 1日目 ②

まだ日本です。予定通りに進んでいます。

22時半、羽田空港のラウンジにて、遅めの夕食。ファースト・ビジネスクラス用のラウンジを特別に使わせてもらい、カレーやサラダ、など色々といただきました。しっかり食べて明日に備えましょう。


深夜1時、いよいよロンドン行きに乗ります。現地着は、日本時間の金曜日15時頃の予定です。では、おやすみなさい。

2年国際人間科イギリス研修旅行結団式

2年8組国際人間科の生徒が1月17日(水)6時間目に結団式に参加しました。

引率者紹介のあと、団長の木澤教頭から挨拶がありました。続いて、修学旅行委員2名が挨拶し、研修の写真を撮るときに使うバナーを披露しました。国際人間科長から言葉があり、閉会しました。

 2年8組28名は、2024年1月18日(木)16:15に明石西高校をバスで出発し、伊丹ー羽田より深夜便でイギリスに向かい、8日間のオックスフォード/ロンドン語学研修旅行を行います。

3学期始業式・国際(ESS)坂本さん全国壮行会

  2024年1月9日(火)3学期の始業式が行われました。校長からは、2024年1月の石川県能登半島地震や日航機と海上保安庁機の事故に触れ、各自が災害に備えましょう、一日一日を大切に充実した1年にしましょう、というお話がありました。そのあと、校歌を歌って始業式は終了しました。

 続いて、生徒指導部長からは、遅刻をしないように、という注意と3学期を充実させましょう、というお話がありました。

 水泳部に対する表彰伝達のあと、2年8組国際人間科坂本さんが参加する全国大会の壮行会が行われました。

最初にESS顧問の中西寛子先生より、2024年2月11日(日)に第16回全国高等学校英語スピーチコンテストが 国立オリンピック記念青少年総合センター で行われることが紹介され、坂本さんが壇上で壮行会開催の感謝とがんばるので全校生徒の応援をお願いします、という言葉を述べました。拍手を受けて降壇しました。

2学期終業式・表彰伝達式

 2学期終業式がありました。学校長からは、1.今年の大きな出来事はコロナ前の状況に戻りつつあり、体育大会などご父兄が学校にこられたり、生徒が秋に遠足に行けたりした、2.それに代わりインフルエンザが流行ってきた、3.「1日1日今を一生懸命生きる」こと、のお話がありました。

 終業式のあと生徒指導部長が、「他人に迷惑をかけない」ことを前提に「目標を持ち、行動し、おおいに失敗して成長してください」とのお話がありました。

 そのあと、表彰伝達式がありました。数多くのスポーツや文化的な表彰のうち、国際人間科の2年生と3年生の生徒が1.近畿英語スピーチコンテスト第1位、2.兵庫県英語エッセーコンテスト入賞3名、3.英検準1級の表彰をうけました。

 詳細は以下のとおりです。

ESS部/2-8(国際人間科) 第20回近畿高等学校英語スピーチコンテスト 第1位 2809 坂本 充愛 トロフィー
2-8(国際人間科) 第26回兵庫県高校生英語エッセーコンテスト 優秀賞 2809 坂本 充愛
2-8(国際人間科) 第26回兵庫県高校生英語エッセーコンテスト 優秀賞 2815 西村 茉彩
2-8(国際人間科) 第26回兵庫県高校生英語エッセーコンテスト 佳作 2806 奥野 佑香  
3-8(国際人間科) 実用英語技能検定 準1級 3824 田口 沙耶  
3-8(国際人間科) 実用英語技能検定 準1級 3828 中井 瞬生  
3-8(国際人間科) 実用英語技能検定 準1級 3829 中川 穂乃花  
3-8(国際人間科) 実用英語技能検定 準1級 3837 八木尾 亜衣  

 

坂本さんの近畿英語スピーチ優勝の記事が神戸新聞(明石版)に掲載されました。以下の文字をクリックして記事をご覧ください。

近畿高等学校英語スピーチコンテスト優勝2023.12.18神戸新聞.pdf

 

 

 

 

 

12/21(木)地球市民特別講義

国際人間科の専門科目「地球市民」の特別講義として、1年生がDGA卒業生のホルモノフ・ヤヒヨ氏の講義を受けました。

ホルモノフ氏は、この春DGAを卒業し、現在はニューヨーク大学アブダビ校で学んでいます。

この日は現地からリモートで参加してもらい、英語と日本で講義をしてくれました。

UAEでの生活、海外の大学で学ぶ大変さと面白さ、高校時代にしておいてほしいことなどを話してくれました。

ついこの間までDGAの一員だった先輩は、現地で英語力をさらに高め、DGA生の将来像の見本となっていました。

先輩ありがとう!

12/19(火)2年総合探究中間発表会実施

 2年生は総合学習の時間で探究活動を行っています。今回は中間発表として、探究テーマ、問い、仮設、検証方法について発表しました。学年全体で行われ、国際人間科2-8も参加しました。3時間目は2年生の各教室へ、4時間目は1,2年生の各教室にポスターまたはPPTをもっていき、「緊張について」「人道募金について」「理想のネット通販」「アイヌ民族」「人間とChatGPT」など多岐にわたる4分間の発表を行い、質問を聞いたりタブレットで聴衆の生徒からフィードバックを受けました。