カテゴリ:国際人間科

イギリス研修旅行を終えて -イギリスがくれた新たな視点-

48回生(国際人間科21期生)のイギリス研修旅行は様々な形で支えてくださった皆様のおかげで、全ての行程を無事に終えることができました。本当にありがとうございました。生徒たちからの熱い研修報告書の提出が完了し、少し皆様方と共有できたらと思いまして、いくつか抜粋となりますが、ご覧ください。

「結論から言うと、自分は今回の研修旅行で世界に対する意識や考え方が180度変わりました。200ある国のうちのたったの一つに行っただけですが、その考え方が変わる可能性は十分にあります。」

「1番取り組んでいてよかったと思えた事前学習は総合英語Rです。Book Reviewではヘンリー8世やシェイクスピア、オペラ座の怪人について、教科書ではホアハカナナイアについて学習し、ガイドツアーや大英博物館、観劇を楽しむことができました。少し聞き取れないようなことがあっても自分の知識から推測できることも大きな利点だと感じました。大英博物館で見たホアハカナナイアも教科書で島から博物館へ来た経緯や今の島の人々との関係と状況を学んでいたため、大きさに感動したことはもちろんですが、少し切ないようにも感じました。」

「大英博物館で世界中のエジプトやギリシャなどの古代文明の信じがたい高度な技術を目の当たりにして数千年前のものが時を超え目の前にある感動とこの謎を解き明かしたいという好奇心が生まれました。このような様々なイギリスの素晴らしいものを見て感じて僕は同時に日本の文化や芸術の素晴らしさも改めて実感しました。ホームステイでの会話やガイドの方、現地の人々などを見て僕はイギリスの人々は自分の国の歴史や文化に誇りを持っているように見えました。自分の国に誇りを持った上で他の文化に触れ合うことを恐れず、他国の素晴らしいものに触れ、感動する心を忘れない人こそが国際社会で必要とされる人間ではないのかと、この研修旅行を通して僕は考えるようになりました。」

「一番印象に残っていることは二つあり、一つはオペラです。Book reviewで読んだ内容とほとんど同じでしたが、少しオペラの方がオリジナルの要素が詰め込まれていました。私は一年生からの英語のリスニングや勉強の積み重ねたおかげで、オペラで英語が聞き取れるようになったと実感し嬉しかったです。」

「私がイギリス滞在中に発見したことはトイレの看板が日本と異なっていたことです。日本のトイレの看板は、男性は青色のピクトグラム、女性はピンク色のピクトグラムがそれぞれ別々に、またはセットで表示されている看板がほとんどですが、イギリスで私が見た看板は白色の男女のピクトグラムの間に子供のピクトグラムもあり多様性が感じられました。」

「今回のイギリス研修の個人の目標は、とにかく英語を使うことでした。私は今回どのガイドさんにも積極的に質問できたし、いつもより楽しく会話できたと思います。私はイギリスで少し日本人離れできた気がします。ナショナルギャラリーや大英博物館では自分で見たいも作品を根気よく探すのも一つの手だったけど、係の人に聞いてスムーズに回れました。ゴッホの作品が見れなかったのは流石に残念だけど、その作品の部屋が閉まっていることも係の人から自分で聞けたからよかったし、それが自分の自信になったように思います。」

「イギリスに限らず、他の国もそうですが、勝手に自分がイメージしていることや、ネットに書かれていることとは、実際は違うんだろうなということが分かりました。行ってみないと分かりません。人によって感じることは違うかもしれませんが、実際私は今回イギリスに行って、自分のイメージで止まっていたことが分かったり、知っていたことも知らなかったことも両方知識を深めることができました。自分の中で思い描くので止まるんじゃなくて、知りたいなら実際に行くのが一番の手段だと分かりました。これからも事実を見ていこうと思います。」

「私が特に印象に残っているのは、帰りのヒースロー空港で出会った男性です。私が売店で水を買うときカードを使おうとすると、暗証番号を入れなければならず、買うことができませんでした。すると、後ろに並んでいた男性が何も言わずにその水を買って私のところに持ってきてくれました。一瞬の出来事で、ちゃんとお礼を言えなかったことが悔しいです。ですが、不意にそんな優しさに触れて、ぶわっと心があたたかくなりました。私もその人のように、国籍を超えてでも困っている人を助けられるような人になりたいと思いました。」

「普段の学校生活ではあまり話す機会がなかった友達ともいっぱい会話して、新しく自分と同じことに興味がある子がいることに気づくことができました。イギリスの文化や歴史をたくさん学んだだけでなく、人間としてこうあるべきだという固定概念にとらわれずに、自分らしくあることの大切さも改めて感じました。私の初海外はみんなのおかげで本当に一生物の思い出で溢れています。大人になってたくさん海外へ旅行に行ったとしてもきっと、21期生のみんなと行くことができた今回の研修旅行を超える深くて濃い経験をすることも、思い出を作ることはできないでしょう。」

「この約2年間を振り返ってみて、英語を話すことや勉強することがずっと大好きで頑張ってこれたわけではありませんでした。それでもクラスのみんなや先生方、家族がいてくれたからこそ今の自分がいるのだと改めて感じることができました。この約2年間を一緒に過ごしてきたクラスのみんなには感謝の気持ちでいっぱいであると同時に、みんなでロンドンに行くことができて本当に良かったです。残りの高校生活や高校卒業後もこの気持ちを持ち続けたいです。次は大人になってからもう1度、自分でロンドンに行ってみようと思いました。このイギリス研修旅行に関わって下さったすべての人に感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきたいです。」

第32回高校生英語暗誦・スピーチコンテスト最終選考会 参加

第32回高校生英語暗誦・スピーチコンテスト最終選考会(神戸日米協会主催)が1月25日(土)に神戸神戸ポートピアホテルで行われました。本校からは、11月に行われた予備選選考会を通過した、国際人間科1年生の長野心美さんが参加しました。

最終選考会では、'”My Wish”というテーマで最終選考に残った13名がスピーチを行いました。長野さんは自身の経験をもとに、姉妹都市の交流をベースとした異文化理解の実現についてのスピーチを行いました。残念ながら入賞とはなりませんでしたが、同世代のスピーチを聞き、さらに英語学習や英語でのスピーチ技術の向上への意欲が高まった良い機会となりました。

イギリス研修13

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

早朝からヒースロー空港に移動しました。これから全員揃って搭乗します。

羽田まで、帰りは約12時間の飛行です。8時35分(東京17時35分)離陸、東京7時25分到着予定です。

無事に羽田に到着しました。入国審査が終わり、次は羽田10時10分搭乗→伊丹11時40分到着の予定です。

NEW帰りは予定を変更して、伊丹空港からサービスエリア休憩を取らず走行します。(羽田空港で昼食休憩が取れたため)よって学校到着時刻は14時20分、明石駅は13時50分頃に早まる見込みです。学校の西門は13時40分から入場できるよう段取りしていただきます。お気をつけてお越しください。

窓際の親切な生徒が撮った景色を教えてくれました。

ヒースロー空港上空

Mt. Fuji   まもなく帰着です。

イギリス研修 11

おはようございます。5日目です。昨夜は市内のホテルでゆっくり休みました。

イングリッシュブレックファーストをいただいた後、地下鉄に乗ってロンドン塔、ナショナルギャラリー、ピカデリーサーカスを周ります。夜は「オペラ座の怪人」を鑑賞します。授業で読んだ教材なので楽しみにしています。

 

一日の終わりは、再び全員揃ってオペラ座の怪人を鑑賞します。ありがとうございます。

イギリス研修⑩

 現地ガイドとともに、ウォーキングツアーに出ました。イギリス英語をじっくり聴きながら、市内の名所を回ります。

お世話になったガイドさん、バスの運転手さん、お一人お一人に、生徒達は英語で丁寧に挨拶をして、お礼の手作りのメッセージカードを手渡しています。日本文化を紹介する美しいカードです。

自由時間の後、コベントガーデンにて、国際人間科の卒業生が顔を出してくれました。英国に住んで仕事をしています。記念撮影後も色々と話は尽きませんでした。

全員元気で夕食後、バス移動でホテルに無事到着しました。昨日、今日と石畳の上を各2万歩近く歩いています。ゆっくり休んで明日に備えましょう!

コベントガーデンの近くには、沢山の劇場があります。明日の夜はオペラ座の怪人を鑑賞します。