めいせいだより
5/22木 熱中症予防講演会・表彰伝達・生徒会立会演説会
今日で中間考査が終わりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
考査後、体育館で全校集会が行われました。
講演会では、大塚製薬の担当者から、熱中症になるメカニズムとその予防方法について教わりました。
表彰伝達では、女子ハンドボール部、空手道部、陸上競技部が表彰されました。
立会演説会では、会長1名、副会長2名の候補者が、応援演説とともにスピーチを行いました。
学校でのスマホの使用について、規制を緩和したいという主張が多かったです。
5/15木 1-3・4美術
1年生の美術では、鉛筆によるデッサンをしていました。
構図の決め方、置き方、描くときの細かさの限度など、プロの技を教わっていました。
明日から5日間、中間考査です。
(考査期間中、めいせいだより更新はお休みします。次回更新は5/23金の予定です)
5/14水 3-8英語理解(国際人間科)
3年国際の授業「英語理解」は、ALTとAll Englishで行われる授業です。
ペアワークが多く、英語で答え合わせをしたり、ロールプレイで英語で議論したりする時間が多いです。
さすが3年生、英語のやりとりがとても自然で、討論は白熱します。
5/13火 2-7課題研究(国際人間科)
2年生の総合的な探究の時間は、課題研究です。
班ごとにテーマを決め、問いに対する仮説を立て、検証します。
今日は仮説・検証方法について班で話し合いました。
例えば「lookism(外見差別)が高校生活に与える影響について」、やりがいがありそうです。
国際人間科はALTも授業に参加し、発表を英語で行います。
5/10土 国際人間科・教育類型説明会
中学3年生に向けた、本校の特色ある学科・類型の説明会を行いました。
申込者は昨年度より200名以上増え、総勢550名の中学生・保護者の方にご参加いただきました。
国際人間科は、学科の説明、入試リスニング体験、生徒による英語暗唱披露、現役生+OBへのインタビュー、ALTによる授業体験を行いました。
教育類型は、学科の説明、現役生+OBによるプレゼンや体験談を行いました。
現役生よる受付や座談会も行い、国際生・教育生の魅力がより伝わったかと思います。
次回の説明会は9月となります。
中学生の皆さん、ご参加ありがとうございました。ぜひ本校を受験の選択肢に入れてもらえたらと思います。
(5/12月のめいせいだより更新はお休みします)
5/9金 学校説明会 会場準備
明日の中学生向け国際・教育説明会に向け、会場の準備をしました。
バスケットボール部、バレーボール部の皆さん、熟練の動きでシート・椅子並べをしてくれ、ありがとうございました!
中学生の皆さん、明日お会いしましょう。
5/8木 3-3論理表現
3年生の論理表現(英語)の授業にお邪魔しました。
明西の授業は、タブレット使用率がとても高いです。
将来の職業について考えて書き、ペアで発表していました。
5/7水 学校説明会の資料作り
GWも明け、学校が再開しました。
土曜日に、中学生向けに国際人間科・教育類型の説明会が開かれます。
学科、類型の生徒を中心に、資料を作成しました。
中学生の皆さん、お待ちしています!
5/2金 防災避難訓練
地震が起きたという設定で、防災避難訓練を実施しました。
雨天の影響があったので、グランドでなく体育館に避難しました。
校長先生の講評では、自助、共助、公助のうち、自助が7割必要であるという話があり、一人ひとりが気を確かに持って行動することの大切さを再確認しました。
5/1木 昼食風景
5月になりました。今日は食堂を覗きました。
1年生もたくさんいて、学年の垣根なくわいわいしています。
4/30水 昼食風景
連休の中日ですが、元気に学校生活を送っています。
気持ちの良い天気の中、新緑の中庭でお弁当を食べています。憩いのひと時。
4/28月 生徒総会
今年度の生徒総会が開かれました。
昨年度の会計決算報告、今年度の予算案、生徒会役員選挙についての説明がありました。
意見箱がデジタル化されたとのことです。時代ですね。
4/24木 校外学習
クラス、学年の親睦を深めるため、全校生が校外学習に出かけました。
1年生は丹波篠山市で陶芸、バーベキュー、クラスレクを楽しみました。
2年生は京都散策と大学見学を行いました。
3年生はタイムリーに大阪万博に行きました。
天気が良くてよかったですね!
(4/25金の更新はお休みします)
4/23水 あいさつ運動週間
風紀委員が、朝のあいさつ運動をしています。
朝が気持ちよく始められますね。
明日は全学年とも「校外学習」に出かけますので、めいせいだより更新はお休みします。
(校外学習の行き先… 1年生:丹波篠山 2年生:京都 3年生:大阪万博)
4/22火 情報&コミュニケーション(1年国際)
授業が始まっています。
1年生の国際人間科では、クラスを2分割し、さらにALT3名と日本人2名が入る「コミュニケーション」の授業がありました。
教室を歩きながら自己紹介をしています。
英語を話す環境としてはこれ以上ない贅沢なものですね。
4/21月 前期専門委員会
前期の評議、風紀、体育、ブロック、保健、管理、図書、会計監査、選挙管理の各委員会が開かれました。
生徒の活動を陰日向で支える委員会の皆さん、ご苦労様です。前期の期間、よろしくお願いします。
4/18金 チャーチランズ来校④
本日の早朝、西高に別れを告げ、京都に向かいました。
多くのホストファミリーの方々に見送られ、涙も見られました。
在校生の皆さん、授業参加や部活動体験で温かく交流してもらい、ありがとうございました。
次は8月、本校2年生がチャーチランズ高校を訪問します。
See you again!
4/17木 チャーチランズ来校③
今日が最後の一日となります。
体育、美術、音楽、書道の授業に参加し、放課後は茶道部の体験、そしてお別れ会をします。
明日の朝に京都へ発ちます。
在校生の皆さん、最後の交流をぜひお願いします。
4/16水 教育・国際ウェルカムミーティング
チャーチランズ生は、今日はUSJに行きました。
教育類型、国際人間科の上級生が新入生を迎えて座談会をするウェルカム・ミーティングが開かれました。
それぞれのコースの先輩が後輩に、勉強や行事でどのように頑張るか、3年間を生き抜く術を授けます。
4/15火 チャーチランズ来校②
今日は、ホスト生の授業に同行した後、国際人間科のそれぞれの学年のクラスに入り、座談会をしました。
英語、日本語をともに使いあう授業で、ともに楽しく交流できたようです。部活動体験もしました。
明日はチャーチ生のみ、USJに行きます。
4/14月 チャーチランズ来校①
歓迎式典の後、お好み焼きの調理体験、空手の体験、そしてホスト生の授業体験、部活動体験を行いました。
金曜日の朝には学校を去りますので、在校生の皆さんは、積極的に交流してくださいね。
4/11金 チャーチランズ高校来校
今日から来週の金曜日まで、姉妹校チャーチランズ高校から28名の生徒と3名の先生が滞在します。
夕方、ご一行が到着しました。本校のホストファミリーと出会い、週末を過ごします。
Welcome to our school! Have a nice weekend!
4/10木 部活動紹介
新入生に対し、各部活動が1分30秒という限られた時間で工夫を凝らした宣伝をしました。
入部率100%を目指しましょう!
4/9水 対面式・離任式
新入生と2・3年生の対面式、そして離任された先生方を迎えた離任式が行われました。
対面式では、互いに向かい合う中、新入生と在校生の代表が挨拶をしあい、吹奏楽部の歓迎演奏を聴きました。
離任式では、6名の先生方が来校され、明石西高校での思い出、西高生への思いやメッセージを伝えてくださいました。
「高校生の力は無限大」という言葉が印象的でした。
先生方、新天地でもお元気で頑張ってください。
4/8火 入学式
第50回入学式が挙行されました。
第50回生として、313名が入学を許可されました。
校長式辞では「切磋琢磨」の意味を説きながら、仲間を作って学校生活を楽しむようエールが贈られました。
校歌披露では、本校合唱部が歌声を披露しました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
4/8火 着任式・始業式
今年度も「めいせいだより」におつきあいいただき、ありがとうございます。
普通科、教育類型、国際人間科の日々の活動をお伝えします。
昨年度に続き、生徒登校日の平日は毎日更新する予定です。
新年度の着任式、始業式がありました。
着任式では、新たに着任した9名の教職員の紹介がありました。
校長式辞では、各学年の学年通信を引用しながら、新3年、新2年の学年目標からそれぞれ「自立」や「挑戦」というキーワードを挙げ、学年の先生たちの思いを胸に学校生活を送るよう生徒に語りかけました。
午後からは、入学式があります。
3/21金 3学期終業式
3学期の終業式が行われました。
校長式辞では、シェイクスピアの「マクベス」の言葉を引き、明けない夜はない、今の苦労は報われる時が来るという激励、そして目標を持ちその都度見直すことの大切さが語られました。
生徒指導部長の話では、例えばスマホの校内利用をできるよう校則を変えてほしいという声が多い一方で、現校則を破ってスマホを使用する人がいることから、1人でも違反者がいる場合ルールは変えられない、なぜルールがあるのかを考えてほしい、という投げかけがありました。
表彰伝達では、英検準1級取得者、そして校外の馬術の活動で高い評価を得た生徒が表彰されました。
生徒の皆さん、春休みを有意義に使い、また新たな気持ちで新年度を迎えてください。
そして、このめいせいだよりを読んでいただいた皆様、ありがとうございました。今年度の更新は今日で終了します。一年間、平日毎日更新をしてまいりました。写真撮影に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。明西生の温かさを感じる毎日でした。来年度の更新は4/8(火)を予定しています。来年度も平日毎日更新を目標としています。
また4月にお会いしましょう!
3/19 1年生 進路説明会
1年生は28業種の講師をお招きし、職業別説明会を受講しました。各ブースでは、それぞれの専門分野について具体的にお話していただきました。自分が目指す仕事によって、大学がよいのか、専門学校がよいのか見極めることの大切さや、どの仕事もより良い社会にしていくために各分野で日々、精進されていることなど教えていただきました。各講師の皆様、ありがとうございました!
3/18火 先輩体験談
在校生が卒業生から進路決定に至る話を聞く、先輩体験談が行われました。
在校生の進路希望に応じて、大学、看護系、専門学校、就職に分かれ、卒業した3年生の代表が来校し、進路決定に苦労した点や、今やっておくべきことについて、リアルな話を聴きました。
「面接では自分の地が出てしまうから、付け焼刃の練習でなく、普段から言葉遣いを意識しておくべき」や、「部活に熱中していても今は大丈夫、そこで得た粘り強さが受験勉強で生きる」など、切実な言葉に在校生も聴き入っていました。
卒業生の皆さん、ありがとうございました。新天地でも頑張ってください!
3/17月 教科書販売・個人写真撮影
新年度に向けて、教科書の販売と個人写真の撮影がありました。
進級し、気分一新で頑張りましょう。
3/11火 教育類型ミニティーチャー体験の新聞記事
本日の神戸新聞朝刊に、3月7日に教育類型2年生が二見西小学校で行った「ミニティーチャー体験」に関する記事が、掲載されました。
※ 画像をクリックするとPDFファイルが表示されます。
(在校生は本日から3/14金まで休校となります。次回のめいせいだより更新は、3/17月の予定です)
3/10月 大掃除・新入生入学準備
一般入試が近づいてきました。
それに向けた大掃除、そして新入生に配布する資料の準備を行いました。
受験生の皆さん、持てる実力を出せることをお祈りしています。
(在校生は明日から3/14金まで休校となります。次回のめいせいだより更新は、3/17月の予定です)
3/7金 3校合同発表会練習(2年国際人間科)
明日、3校合同発表会が開かれます。
明石北、明石清水、明石西の3校から有志生徒が集まり、課題研究の成果を発表します。
本校からは、2-8(国際)から7名の生徒が参加します。
今日はその直前練習をしました。
英語での発表なので、いつも以上にゆっくり話すことを意識しました。
明日がんばりましょう!
3/6(木) 1年6組 家庭基礎
今日は1年間お世話になった、調理室の掃除をしました!
調理室に入る際に履き替えるスリッパの裏の埃を取る係、
布で拭く係、床を掃き雑巾をかける係、それぞれ綺麗に掃除をしてくれました!
その後は、お紅茶time♬ 各班、みんなで協力して作りました!
いつも元気な生徒たちも、優雅な雰囲気を漂わせていました!
3/5水 課題研究全体発表会
2年生が総合的な探究の時間で1年間取り組んできた課題研究の、全体発表会がありました。
各ゼミから選ばれた11の代表班が、テーマ、仮説、検証、結論を発表し、1年生は来年度への予習として聞きました。
地域ゼミでご協力をいただいた地域の方も、ご来賓でお招きしました。
最後に国際人間科が英語で発表し、Ted Talkばりのパフォーマンスで会場を驚かせました。
最優秀賞は地域ゼミ、優秀賞はサイエンスゼミ、せいかつゼミが受賞しました。おめでとうございました。
3/4火 1年スポーツ大会
今日は1年生のスポーツ大会です。
連日の雨で残念なのですが、こちらも体育館で全員ドッジボールとなりました。
クラス最後の行事ですね、楽しんでください!
3/3月 2年スポーツ大会
2年スポーツ大会が行われました。
あいにくの雨なので、全員が体育館でドッジボールとなりました。
外は風雨で寒いですが、中は白熱していました!
2/28金 第47回卒業式
第47回卒業証書授与式が挙行されました。
校長式辞では、人生の目標を大・中・小それぞれ設定し、ぶれることなく取り組むことの大切さが語られました。
来賓祝辞では、親の目線で子どもの成長を喜ぶ思いがPTA会長から語られました。
今年は阪神・淡路大震災から30年の節目にあたること、また現在の国際情勢についてのお話が同窓会長からありました。
送辞は、先輩から教わったこと、姿勢から学んだことへの感謝の気持ちと来年度への抱負が語られました。
そして答辞は、学校生活や受験勉強に苦労した体験を通して、保護者や仲間への感謝が語られ、会場全体が共感できるものとなりました。
式歌、校歌を全員で歌い、温かく感動のある卒業式でした。
47回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
2/27木 同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式・式予行
1,2年生は今日で考査が終わりました。
3年生は、明日の卒業式に向けた予行と、各種の式典を行いました。
久しぶりに会って笑顔がはじけていました。
いよいよ明日、卒業です。いい式になりますように。
2/19水 1-1総合探究 ポスターセッション(教育類型)
1年生の教育類型では、総合的な探究の時間で、テーマに基づいたポスターセッションを行いました。
住むなら都会それとも田舎?、勉強するなら朝それとも夜? など、後のディベート学習につながるようなトピックについて、どちらかの立場でメリットやデメリットを紹介します。初々しい発表でした。
明日から1,2年生は学年末考査が始まります。
年度最後のテスト、頑張ってください!
(次回のめいせいだより更新は、2/27木の予定です)
2/18火 2-8課題研究クラス発表会(国際人間科)
2年生総合学習「課題研究」クラス発表会、後半の部がありました。
リサーチのために、魚の棚に出かけて漁師の方にインタビューしたり、クラスの保護者にアンケートを取ったりすることを通して、実社会について生で知る、いい機会となりました。
2/13木 大掃除
来る推薦入試に向け、校内を大掃除しています。
受験生の皆さんを気持ちよく迎えたいと思います。
(2/14金、2/17月 は更新をお休みします)
2/12水 トゥンククルシア校が来ました
マレーシアから、姉妹校であるトゥンククルシア校が訪問しました!
詳しくは、動画で報告しますので、今しばらくお待ちください。
2/10月 1-6 家庭基礎
1年生の家庭科では、被服実習でパンツを製作しています。
今日は完成品を着て写真撮影会をしていました。
なかなかカッコイイですね!
2/7金 1年1・2組 英語コミュニケーション
1、2年生の授業も、年度内の終わりを迎えつつあります。
1年生の英語コミュニケーションでは、ALTとの授業が最後となりました。
Jeopardyという英語のクイズゲームで盛り上がり、終わりはケケ先生の「K」ポーズで締めました!
2/6木 2年生小論文講座
2年生のLHRでは、1年後の入試に向けた小論文の書き方講座を開きました。
学研の講師が、はるばる福岡県から来てくださり、体育館で話を聞きました。
「書けないことは話せない」という言葉が印象的で、早くから書くことに慣れる必要を感じます。
2/5水 2年4・5組 体育
雪が降ってきました。
今季一番の寒さの中、持久走をします。
転勤した体育の先生が話していた「よい学校の条件は、持久走を頑張る生徒が多いこと」という言葉を思い出します。
半袖半パンで走る生徒を見ながら、西高はいい学校なんだなという思いを新たにします。
2/4火 2年総合「課題研究」クラス発表会(国際人間科)
課題研究のクラス発表会がありました。
国際人間科は英語で発表するので、プレゼンする方も聞く方も、より集中力を必要とします。
フードロスや過重労働の問題、宿題の多さが勉強のやる気に及ぼす影響など、社会問題から自分たちの課題まで、幅広い話題が出ました。
2/3月 3年生 国公立大学2次試験対策
3年生の国公立大学志望者は、共通テストを終え、2次試験に向けた勉強をしています。
自宅学習期間ですが、登校して教科の先生に指導を受けています。
広い教室で一人、黙々と頑張っています。
厳しい冬を乗り越え、春をつかみ取ってください。
1/31金 海外語学研修 選考会
来年度の海外語学研修の選考会がありました。
1年生の28名が応募し、日本語と英語で面接を受けます。
まだ半年ありますが、ここから準備が始まります。
この研修に参加するために西高に来たという生徒もおり、海外への熱い思いを語りました。