2024年11月の記事一覧

池の向こう側の景色を表現

こんにちは、華道部です!

嵯峨御流、盛花(もりばな)の後盛体(こうせいたい)をお稽古しました。水盤(すいばん)の後ろ半分に花を盛り、前方の水面の広がりを生かしていく花態(かたい)です。『池の向こう側の景色』なので少し小さめに生けます。水際の美しさを表現します。

今日の花材は、銀香梅、スプレー菊 嵯峨菊、リンドウ です。

銀香梅は葉を揉むと少しユーカリに似た香りがします。

次回の活動日は11月26日(火)です!

興味のある方、ぜひ見に来てくださいね!

 

【KS】布引の滝・おんたき茶屋で職業体験!

2年次KS、まちづくりゼミより報告&お知らせです!

まちづくりゼミでは、株式会社NEXCENT 小澤悠さまにご協力いただき、「布引の滝」についての探究活動を行っている班があります。

 

夏休み前から、何度もフィールドワークを行ってきた班員たち。

11月9日には、「おんたき茶屋」での職業体験もさせていただきました!

 

 

 

おんたき茶屋のHP

 

この日は天気もよく、清々しい空気の中で、楽しく職業体験ができました。

この探究をきっかけに、布引の滝に興味を持ってくれた神戸甲北高校の友人たちも、何人か訪れてくれましたよ。

 

11月17日には、小学生〜高校生を対象に、下記のようなイベントも計画しています。

どうぞ応援してください!

 

 

秋のお点前で一服

茶道部です!

11月に入りましたが、まだまだ暖かい日が多いですね。今回は『中置点前』です。本来は10月におこなわれるお点前です。一般的には畳の左側に置いていた風呂を、畳中央に置いておこないます。

お菓子は『秋の山』

きれいですね〜!

茶道では床の間に『茶花』を飾ります。自生する草花をシンプルに飾り、季節感を味わいます。今回は、マンサク、藤袴、小菊でした。

暑い日が続いて、少々お花の咲く時期もズレているようです。

今回はここまで。次回をお楽しみに!!