〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078- 591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078- 591-1332
8月16日夕方に放送された、サンテレビの番組「キャッチプラス」の部活紹介に和太鼓部が出演しました。生中継に緊張しましたが、良い体験をさせていただきました。
サンテレビの公式YouTubeチャンネルでご覧いただけます。
https://youtu.be/wSaRydTr5Xw
和太鼓部をとこ組は、8月6日には、星和台の夏祭りで叩かせていただきました。星和台夏祭りも4年ぶりに開催されました。をとこ組は、盆踊りの伴奏と和太鼓演奏をさせていただきました。
多くの方に観ていただき、部員たちは今日も良い経験をさせていただきました。
星和台連合自治会の皆様、温かいお声かけをしてくださった観客の皆様、ありがとうございました。
和太鼓部「をとこ組」は、8月5日につくしがおか公園で行われた「筑紫が丘サマーフェスティバル」に参加しました。久しぶりの夏祭り。部員にとっても顧問にとっても、初めての夏祭りでした。新型コロナウイルスが第5類になり、夏祭りも少しずつ再開していっています。そんな4年ぶりの夏祭りに呼んでいただき、光栄に思います。
筑紫が丘サマーフェスティバルでは、ハワイアンフラや子どもたちのダンスのショーの後に本校の出番でした。6曲演奏し、たくさんの方にご覧いただきました。その後は盆踊りの伴奏をお手伝いしました。これも初めてのこと。動画を見たりOBの方に教えてもらったりして事前に練習しました。それでも当日初めて聞く曲がありましたが、さすがいつも太鼓を叩いている和太鼓部員。どんな曲にも上手に対応していました。手が空いている部員は盆踊りも。輪に入り、見様見真似で踊り楽しみました。
筑紫が丘自治会の皆様、ありがとうございました。
7月16日、すずらんホールで4年ぶりに開催された、「流べぇ・流ぱん 歌謡フェスティバル」に出演させていただきました。本校はオープニングと中盤で演奏しました。地元のイベントを盛り上げるお手伝いができ、うれしく思います。主催者の皆様、ありがとうございました。
7月23日には、ありまホールで行われたチャリティーコンサート「三世代ふれあいコンサート」に、高校生ふるさと貢献事業の一貫として参加させていただきました。
7月24日の夕方には、舞子ヴィラで行われた「2023年度全国専修学校各種学校総連合会近畿ブロック協議会兵庫県大会」のオープニングで演奏させていただきました。いつもとは少し違う雰囲気の中で緊張ぎみでしたが、参加者の皆様に楽しんでいただく演奏ができたと思います。会場の関係で少人数での参加でしたが、良い経験になりました。
和太鼓部「をとこ組」は、5月27日、『あいな里山春フェスタ2023田植えまつり』の農村舞台ステージプログラムに出演させていただきました。
この日は3年生が模試を受けていたので、1・2年生だけで出演しました。そして1年生にとっては、初めてのお客さんを前にした演奏でした。みんな緊張していましたが、多くの方に観ていただき、楽しんで演奏することができました。
あいな里山公園の主催者の皆様、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
和太鼓部の次のイベントは3年生の部活引退となる文化祭です。悔いの残らないように全力で臨みます。
和太鼓部は3月19日、星和台中学校体育館で行われた星和台ミュージックフェスタに出演させていただきました。
コロナ禍前は毎年参加させていただいいていましたが、コロナ禍で中止となっており、4年ぶりの開催、出演でした。地域の子どもたちの音楽やよさこいの団体、星和台中学校吹奏楽部なども参加しており、子どもの他団体の演奏を聴く良い機会にもなりました。
このような機会を与えていただき、星和台の主催者の皆さま、ありがとうございます。
3月26日には、2年生念願の校内ライブを開催し、保護者の方々やOBOGの先輩方に見ていただくことができました。校内ライブの副題は「拝水の陣」。断水の逆境にも負けず、逆に笑いに変えられるところが和太鼓部!
多くの方に見ていただいて感想やアドバイスをいただき、部員たちは新3年生の最後の舞台となる文化祭に向けて気持ちが上がってきました。
3月5日、北神区文化センター(ありまホール)で行われた「みんなでワイワイチャリティーコンサート」に、高校生ふるさと貢献事業の1つとして出演させていただきました。
和太鼓部「をとこ組」は4曲を披露しました。本校の他にもピアノ、ギター、日本舞踊、フラダンス、よさこいなど、様々な団体や個人の演技・演奏がステージを彩り、部員たちは出演者として、そして観客として、イベントを楽しむことができました。
このようなイベントに出演できることに感謝し、今後も元気な演奏を届けられるよう練習に励みたいと思います。
1月15日(日)「みのたに左義長2023」で演奏させていただきました。ご観覧のお客様の後ろに、竹で大きく組み上げた、火入れ前のとんどが見えています。
昨日までの雨もやみ、小さな子どもさんからご高齢のかたまでたくさんの方々に見ていただけて感謝です。
今日は風もなく、とんどの火の粉はまっすぐ空高く上って行きました。みなさまにとって幸多き1年となりますように…!
11月3日、和太鼓部「をとこ組」は神戸文化ホールで開催された「第46回兵庫県高等学校総合文化祭、第29回郷土芸能発表会」に参加しました。
本校は5曲演奏し、日頃の練習の成果を十分発揮することができました。また、他校の演奏や演舞を見て、刺激を受け、学ぶことがたくさんありました。和太鼓だけではなく、人形浄瑠璃や獅子舞など他の郷土芸能の発表も見ることができる貴重な機会にもなりました。
8月28日(日)、和太鼓部は、しあわせの村で行われた夏祭りに出演させていただきました。
多くの方に見ていただけたことはもちろん、お祭りの雰囲気の中で演奏できたことも、部員たちにとっては良い経験と思い出になりました。
今年のしあわせの村のお祭りは、1回の規模を小さくし、何度かに分けて開催されます。和太鼓部は9月25日(日)にも出演させていただきます。次も観客の皆さんを魅了する元気のよい演奏ができるよう練習に励みたいと思います。
和太鼓部は、夏休みに神戸市立南五葉小学校ののびのびひろばで和太鼓指導を行いました。コロナ禍以前は、夏祭りに向けた小学生への和太鼓指導をしていましたが、今年もお祭りは開催されなかったため、交流を主な目的として、少人数のグループに分けて計4回訪問しました。
部員たちは、小学生の元気なパワーに圧倒されながら、分かりやすいように飽きさせないようにと高校生なりに工夫を凝らして、交流を深めることができました。
7月24日、北神区文化センターで行われたハート・フル倶楽部主催「三世代ふれあいコンサート」に、「高校生ふるさと貢献事業」の活動の一つとして、参加させていただきました。
1、2年生の新チームとなり、新部長・リーダーが決まってからの初めてのイベントでした。そして1年生はホールで演奏するのも初めてでした。緊張しましたが、一人一人が精一杯の演奏ができ、自信に繋がりました。今回は和太鼓だけでなく、ピアノや歌、よさこいなど、他の出演者の舞台を楽しむこともできました。
新型コロナ対策を万全にし、コンサートを開催してくださった主催者の方々や会場に足を運んでくださった皆様に感謝いたします。
3年生(14回生)が文化祭での演奏をもって和太鼓部を引退しました。
本番1週間前のリハーサル、ステージ発表をする部活動の生徒が張り出し舞台を設営します。ここでもさすが3年生!テキパキと動き、後輩にも指示を出します。本番の張り出し舞台設営は1、2年生で行いますが、本番に1、2年生が困らないようにしっかり指導してくれました。
1週間前と前日に2度舞台でリハーサルをし、ミーティングで改善点を全て出して本番に臨みます。
そして本番。
コロナ禍で入部が遅れ、1年生の時は文化祭もなく、緊急事態宣言が出る度に練習もできなくなり、悔しい思いをたくさんしてきた14回生ですが、入部が遅れたのを感じさせないほどの演奏技術を身に付け、とても仲の良い学年でした。
文化祭での最後2曲は3年生全員で叩きました。
最高の演奏を、感動を、ありがとう。
文化祭後からは、1、2年生の新チームで頑張ります。14回生の良いところを後輩たちが受け継いでくれるはずです。
5月1日、岡場のエコール・リラにて演奏会を行いました。
文化祭で引退予定の3年生にとっては、校外での活動はこのエコール・リラが最後となります。
お買い物中のお客様や部員の保護者の方の他にも、和太鼓部のO Bや友人など、多くの方にご覧いただきました。足を止めてくださった皆様、演奏の機会を設けてくださったエコール・リラの皆様、ありがとうございました。
3年生は、新型コロナによる臨時休業に始まり最後までコロナ影響を受けた学年ですが、貴重な演奏の機会に毎回感謝しながら活動してきました。困難な部活時代での経験を、今後の人生に前向きに活かしてほしいと思います。来月の文化祭、最高の舞台を期待しています。
神戸市北区ひよどり台北市住自治会の皆さまが、チューリップ祭り開催に合わせて、神戸鈴蘭台高校「をとこ組」の和太鼓演奏会をセッティングしてくださいました。
昨年度から依頼をいただいていたのですが、新型コロナウイルスの影響で延期が続き、やっと開催することができました。
会場に到着すると、素敵な飾り付けで歓迎していただき、部員一同感動!! 「をとこ組」の演奏を心待ちにして下さっていた思いが伝わってきました。
演奏会は、小さなお子さんからご年配の方まで多くの人にご覧いただきました。会場の片付けや和太鼓体験でも地域の方々と交流することができ、部員たちにとって貴重な経験となりました。
ひよどり台北市住自治会の皆さま、ありがとうございました。
部員数
56名
(1年生28名 2年生9名 3年生19名)
活動日時
毎週火曜日~金曜日 放課後
本番前の休日
土曜日 (自主練習)
活動場所
講義棟
活動実績
6月 文化祭
11月 県総合文化祭
その他 地域の夏祭りや各種イベントにて演奏
(年間20を超える外部のイベントに出演)
顧問より
和太鼓の演奏を通して地域の活性化に貢献したいと考えています。地域の夏祭りなどのイベントで演奏し、多くの方々に楽しんでいただけるように練習に励んでいます。