行事報告

クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)

11月9日(水) 4限目に、4年生によるクリーンプロジェクトが行われました。

 この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。

 生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、

ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになることを図っています。

 

創立110周年記念式典

 11月4日(金)多目的ホールにおいて、創立110周年記念式典が挙行されました。

 今回はコロナ感染拡大防止のために、ご来賓・保護者などをお招きできず規模を縮小しての開催でした。

 第一部の式典は厳粛な中で執り行われ、学校長の式辞では学校のこれまでの歩みや取り組み、学校の

目指す工業人の育成などについて話されました。第二部前半では生徒の活動発表が行われ、全国大会に出場した

3つの部活がそれぞれの活動について日々の取り組や試合の様子など発表しました。また、生活体験の発表や

課題研究の取り組みで玄関前の110周年の看板作成についての発表がありました。

 第二部後半は、福岡朝鮮歌舞団の演舞が披露され、しなやかで豪華な舞と声量があり響き渡る歌声、また心に

染み入る歌詞などしばし時間を忘れて聞き入っていました。

 

【第一部】                   【第二部】

 1 開会の言葉                 前半 生徒発表

 2 国歌演奏                   (1)部活動全国大会の報告

 3 校長式辞                      バドミントン部

 4 来賓祝辞                      柔道部

 5 来賓紹介・祝電披露                 バレーボール部

 6 生徒代表挨拶                 (2)生活体験発表

 7 校歌演奏                   (3)課題研究発表

 8 閉式の言葉                 後半 福岡朝鮮歌舞団による演舞

 

心のサポートシステム講演会

10月21日(金)に多目的ホールにおいて「心のサポートシステム講演会」を行いました。

NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一 氏を講師にお迎えし、

「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」という演題で講演を行っていただきました。

具体的なアプリ名を挙げてその特徴や危険性について話され、生徒だけでなく教職員も真剣に聞き入っていました。

また、各自のスマホを操作しながら設定を確認し、リスクを回避する設定について説明されたとおりに変更するなど

身近に危険があることを感じながら操作していました。

講演会終了後は、各クラスにおいて事後学習としてアンケートを実施しました。

クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)

9月21日(水) 4限目に、3年生によるクリーンプロジェクトが行われました。

 この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになることを図っています。

生徒生活体験発表神戸地区大会

 9月9日(金) 本校体育館において、本校を含め神戸地区定時制通信制高校7校が参加し、

「令和4年度第72回兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表神戸地区大会」が行われました。

 本校からは機械科4年の生徒が「神戸工業に入学して」という題で基準発表をおこないました。

また大会の発表は、情報技術科4年の生徒が「部活と仕事」、情報技術科3年の生徒が「2年前と今」という題でした。

発表者3名とも文章を書くことによって自分を見つめ直すよい機会となりました。

全校生徒は様々な体験を聞いて勇気と希望を持った者もおり良い刺激を受けました。

次第
 (1) 開会挨拶
 (2) 会場校挨拶
 (3) 来賓・審査委員紹介
 (4) 審査方法および進行説明
 (5) 基準発表
 (6) 審査基準打ち合わせ
 (7) 生徒発表
 (8) 講評・審査結果と県大会出場生徒発表
 (9) 表彰
 (10) 閉会挨拶