行事報告
球技大会(バドミントン・卓球)
2月14日(火) 今年度最後の球技大会が行われました。冷え切った体育館や多目的ホールではありましたが、生徒たちの気迫と頑張りで温かくなりした。
今回は、バドミントンのダブルス(1チーム3名編成)と卓球のシングルス(1チーム2名で前後半交代制)の2種目を行いました。それぞれ予選は、1セット6分、2セットマッチのラリ-ポイント制で行われ、決勝のみ11点マッチのラリーポイント制でした。
すぐに本気モードになれない生徒もいましたが、試合が進むにつれ段々と集中する生徒が増えていき、白熱した展開の試合では目の色を変えプレーに熱中する姿も見られました。
勝負事なので勝敗はつきものですが、生徒たちの真剣な様子に感動しました。後日、上位の成績となったチームは表彰される予定です。
皆さん、よく頑張っていただきありがとうございました。
第2回オープンハイスクール
1月19日(木)に、第2回オープンハイスクールを開催しました。
はじめに学校長から挨拶があり、今年度からはじまったくくり募集について、入学時に1つの科を選択するのではなく1年間実技科目を中心に4つの科の大まかな特徴を学習し2年から希望する学科を選択できるため、自分の興味のあることや得意なことなどじっくりと考えながら時間をかけることができるためミスマッチが起こりにくくなっていると話されていました。
教務部からは、本校が交通至便な立地にあることや始業時間と授業の時程、3学期制、卒業までの年数、進級・卒業などの説明がありました。特に履修と修得は、義務教育を終える中学生・保護者にとっては馴染みがなくわかりにくい内容なので詳しい説明は避けて入学後に改めて説明することにしています。
進路指導部からは、就職や進学の動向や進路先の情報、今年度の進路状況など定時制でも他校に引けを取らないようになってきたことを説明していました。
各工業科(建築科・機械科・電気科・情報技術科)からは、それぞれの特徴的な学習内容や取得を目指している資格などの説明があり、熱心にメモを取る中学生や保護者も見受けられました。
最後に、教室や各科の実習の授業、校内施設を見学しました。中学校より大きく迷路のように感じておられるようでしたが、実習室での各科から詳しい説明や機器など初めて見聞きする内容にさらに驚いたり感心されたりしていました。
放課後は、希望する中学生・保護者に部活動を見学していただき、定時制でも活気のある活動の様子を知っていただくよい機会になりました。
参加していただいた中学生・保護者の皆さま、中学校の先生方、大変ありがとうございました。
防災避難訓練(地震・津波)
1月18日(水)防災避難訓練(地震・津波)を行いました。
まず、緊急地震速報により地震が到達する前にシェイクアウトし、その後津波が発生したため
高所避難するという内容です。
1 シェイクアウト訓練
地震発生の放送後、各教室にて手順に従ってシェイクアウトの訓練を行いました。
① ドロップ(姿勢を低く)
② カバー(体・頭を守る)
③ ホールドオン(揺れが収まるまでじっとする)
2 避難訓練
地震後の津波発生について放送があり、各教室から4階の多目的ホールへ高所避難しました。
各クラスは決められた手順通り整列・点呼し、担当者へ避難人数の報告を行いました。全クラスの避難行動は
迅速かつ正確に行われ想定していた5分より1分以上早く避難ができました。その後、地震で電気が途絶え
照明が消えて真っ暗になったときのブラックアウト体験を実施しました。周りの顔が見えなかったのは
少し怖かったかも知れません。
教頭先生の講評と阪神・淡路大震災の犠牲者を追悼するため黙祷を行いました。最後に校長先生から、阪神・
淡路大震災当時に体験したことをお話しいただき、災害はいつやってくるか分からない。だからこそ普段から
この様な訓練をしっかり身に焼き付け、いざという時に自分の身を、命を守れる行動ができるようにして欲しい
と話されていました。
① ブラックアウト体験(多目的ホール全消灯)
② 講評(教頭先生より)
③ 1分間の黙祷
④ 阪神・淡路大震災についての講話(校長先生より)
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
1月11日(水) 1年生によるクリーンプロジェクトが行われました。
この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになることを図っています。
生徒は任されている区域のゴミを拾い、一人ひとり自分の役割を果たして清掃活動に取り組んでいました。ありがとうございました。
3学期始業式
1月10日(火) 多目的ホールにおいて、第3学期始業式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌演奏
4 閉式の辞
学校長からは、始業式で生徒の皆さんに会えたことは当たり前ではなく、ひとり一人が強い意志を持って、また目的を持って学校に来てくれていることに感謝の意を示しておられました。
また、干支にちなんだ話では今年は癸卯(みずのと・う)の年で「これまでの努力が開花し実りはじめる」という縁起のよい意味が備わり、今までの努力が実を結びよい結果になるのではないかと期待を込めて話されていました。
最後に、1月は「行く(往ぬる)」、2月は「逃げる」、3月は「去る」といわれますが、この時期は行事も多くあっという間に時間は過ぎてしまうので、卒業や進級に向けて日々努力し後悔のない学校生活を送って欲しいと締めくくられました。
始業式の後、生徒指導部長から話があり、3学期は最後の学期なので学校生活や勉強などしっかり努力してほしいと話されました。
2学期終業式・表彰式・壮行会
12月23日(金) 多目的ホールにおいて、第2学期終業式・表彰式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌演奏
4 閉式の辞
学校長からは、今年度は多くの行事を実施することができよい年になったことや、今年の漢字一文字に「戦」が選ばれた事例を、ロシアの軍事侵攻や北朝鮮からの多数のロケット発射による戦争への不安、冬季オリンピックの最多18個のメダル獲得や大谷翔平の二刀流、サッカーワールドカップの大健闘など挑戦していることを話されました。
また、校長自身が挑戦していることや生徒たちが挑戦して頑張ってきたことを上げ、生徒たちの頑張りを高く評価していました。
式の終了後、生徒指導部長の講話に引き続いて、表彰式を行いました。
表彰式では、ジャパンマイコンカーラリー近畿地区大会、軟式野球部、バレーボール部、卓球部、バドミントン部、柔道部の表彰伝達を行ない、生徒たちの頑張りをみんなで分かち合いました。
表彰式の後。ジャパンマイコンカーラリー近畿地区大会で優秀な成績を収め、全国大会出場することになった生徒の壮行会を行いました。
出場生徒は、悔いのないよう精一杯頑張ることを誓い、みんなからの拍手で激励されていました。
なお、全国大会は来年1月7日・8日に大阪電気通信大学で実施されます。応援をお願いします。
福祉施設訪問(クリスマスカード配布)
12月23日(金) 生徒会が近隣の特別養護老人施設へリスマスカードを持っていってきました。毎年行っている活動ですが、新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため多くの生徒は参加できませんでした。
そのかわりに、たくさんの生徒がクリスマスカードづくりを手伝ってくれました。
作ってくださったみなさん、お年寄りや施設の方には大変よろこばれていましたよ。ありがとうございました。
第2回 自転車マナーアップキャンペーン
12月23日(金) 生徒会役員が他校の生徒と一緒にJR兵庫駅構内で今年度2回目の自転車マナーアップキャンペーンを行いました。通り過ぎる人に一生懸命声をかけながらティッシュを配っていましたが、知らない人に声を掛けるのは大変勇気がいることです。本当によく頑張ってくれました。
進路講演会
12月21日(水)多目的ホールにおいて「進路講演会」を行いました。
サテライト 東京代表 進路アドバイザー 片桐 豊 様をお招きし、有名芸能人 の エピソードから 学ぶ コミュニケーション術「 社会で 求められる 人物の 心持ち 方」という演題で、講演を行っていただきました。
有名芸能人を担当したマネージャーとして、それぞれの有名芸能人の行動や言動から感じたことや大切にしなければならないことなどを学び、自分のことだけを前面に出すのではなく客観的に自分と他人を見る(離見の見)ことで色々なことに気付き、他人からよい評価をされることにつながるという内容の講演をしていただきました。講演終了後には、各クラスにおいて学習した内容を振り返るための感想文を書きをました。
薬物乱用防止講演会
12月14日(水)多目的ホールにおいて「薬物乱用防止講演会」を行いました。
講師は、兵庫県警察本部 生活安全部少年課 神戸中央少年サポートセンターの
北村猛展 警部補 をお招きし、「薬物乱用防止について」のご講演をしていただきました。
講演の中では、薬物の使用は考えている以上に危険で、取り返しのつかない人生になる可能性があり、
どんな誘いがあってもきっぱり断る勇気を持って欲しい、また、断ることが難しいケースや様々な
悩み・相談があればいつでも連絡して欲しいと話されました。
生徒たちは北村警部補の話に真剣に耳を傾けていました。薬物使用の怖さを知る良い機会になりました。
第1回 オープンハイスクール
11月30日(水) 多目的ホールおよび各科教室・実習室において、令和4年度 第1回オープンハイスクールが開催されました。
多目的ホールでは、学校長・教務部長・進路指導部長から学校概要、各科長からは科の特色や学習内容についてそれぞれ説明がありました。参加者は真剣な眼差しでメモを取ったり内容を覚えようと聞き入っていました。
その後、ホームルーム教室や各科の実習室での授業、また施設を見学しました。見たことのない実習装置や機器に驚きながら感心していました。放課後の時間帯では部活動の見学も実施しました。熱心に活動している生徒の姿に驚いている参加者もいました。
文化的行事
11月25日(金)に文化的行事が行われました。1年生はOSシネマズ神戸ハーバーランドで話題の映画「すずめの戸締り」をスクリーンを貸し切って鑑賞し、プライベートで観にいく映画とはまた違った雰囲気を満喫していました。
上級生は大阪四季劇場で劇団四季のミュージカル「オペラ座の怪人」を観劇しました。内容は少し難しかったものの演者の声の大きさやトーン、響きなど普段では感じられない本物の体験ができ大変良い経験になったようです。
今回企画した文化的行事は、それぞれの生徒にとって大変有意義な経験となったことは間違いいありません。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
11月9日(水) 4限目に、4年生によるクリーンプロジェクトが行われました。
この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。
生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、
ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになることを図っています。
創立110周年記念式典
11月4日(金)多目的ホールにおいて、創立110周年記念式典が挙行されました。
今回はコロナ感染拡大防止のために、ご来賓・保護者などをお招きできず規模を縮小しての開催でした。
第一部の式典は厳粛な中で執り行われ、学校長の式辞では学校のこれまでの歩みや取り組み、学校の
目指す工業人の育成などについて話されました。第二部前半では生徒の活動発表が行われ、全国大会に出場した
3つの部活がそれぞれの活動について日々の取り組や試合の様子など発表しました。また、生活体験の発表や
課題研究の取り組みで玄関前の110周年の看板作成についての発表がありました。
第二部後半は、福岡朝鮮歌舞団の演舞が披露され、しなやかで豪華な舞と声量があり響き渡る歌声、また心に
染み入る歌詞などしばし時間を忘れて聞き入っていました。
【第一部】 【第二部】
1 開会の言葉 前半 生徒発表
2 国歌演奏 (1)部活動全国大会の報告
3 校長式辞 バドミントン部
4 来賓祝辞 柔道部
5 来賓紹介・祝電披露 バレーボール部
6 生徒代表挨拶 (2)生活体験発表
7 校歌演奏 (3)課題研究発表
8 閉式の言葉 後半 福岡朝鮮歌舞団による演舞
心のサポートシステム講演会
10月21日(金)に多目的ホールにおいて「心のサポートシステム講演会」を行いました。
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一 氏を講師にお迎えし、
「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」という演題で講演を行っていただきました。
具体的なアプリ名を挙げてその特徴や危険性について話され、生徒だけでなく教職員も真剣に聞き入っていました。
また、各自のスマホを操作しながら設定を確認し、リスクを回避する設定について説明されたとおりに変更するなど
身近に危険があることを感じながら操作していました。
講演会終了後は、各クラスにおいて事後学習としてアンケートを実施しました。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
9月21日(水) 4限目に、3年生によるクリーンプロジェクトが行われました。
この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけや地域の清掃ボランティア活動としての意識づけになることを図っています。
生徒生活体験発表神戸地区大会
9月9日(金) 本校体育館において、本校を含め神戸地区定時制通信制高校7校が参加し、
「令和4年度第72回兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表神戸地区大会」が行われました。
本校からは機械科4年の生徒が「神戸工業に入学して」という題で基準発表をおこないました。
また大会の発表は、情報技術科4年の生徒が「部活と仕事」、情報技術科3年の生徒が「2年前と今」という題でした。
発表者3名とも文章を書くことによって自分を見つめ直すよい機会となりました。
全校生徒は様々な体験を聞いて勇気と希望を持った者もおり良い刺激を受けました。
次第
(1) 開会挨拶
(2) 会場校挨拶
(3) 来賓・審査委員紹介
(4) 審査方法および進行説明
(5) 基準発表
(6) 審査基準打ち合わせ
(7) 生徒発表
(8) 講評・審査結果と県大会出場生徒発表
(9) 表彰
(10) 閉会挨拶
2学期始業式
9月1日(木)17:30~ 多目的ホールにて第2学期始業式が行われました。
始業式 ・開式の辞
・学校長式辞
・校歌演奏
・閉式の辞
生徒指導部より諸注意
表彰式 柔道部 全国大会団体戦準優勝
1学期終業式・表彰式・生徒会役員紹介・壮行会を行いました
7月20日(水) 多目的ホールにおいて、第1学期終業式・表彰式・生徒会役員紹介および全国大会出場壮行会を行いました。
終業式は、開式の辞、校長式辞、校歌演奏、閉式の辞で行われました。校長の式辞では、1学期の始業式・入学式で「『つながり』をつくるために挨拶からはじめよう」と話しましたが、生徒自身の実践はできているのか、もしまだ自分から挨拶ができていないのなら、今からでも遅くないからすぐにはじめよう、と呼びかけて式辞を締めくくられました。
続いて、生徒指導部長より夏季休業に向けての諸注意がありました。中でも、自分から決して危険に近づかないで欲しい、トラブルに巻き込まれない・巻き込まないなど、自分を守る行動について話されました。
表彰式では、生活体験発表校内大会、球技大会、部活動(バレーボール部、バドミントン部、柔道部)の表彰伝達が行われました。
また、5月に行われた生徒会執行部役員選挙で当選した新し生徒会役員が紹介されました。
この夏、全国大会へ出場する、柔道部、バドミントン部、バレーボール部の壮行会を行い、代表生徒は全校生に大会への意気込みをスピーチし、生徒を代表して生徒会長から激励のメッセージを受けました。出場する選手には、悔いのないよう精一杯頑張って欲しいものです。
学科選択説明会
7月19日(火)多目的ホールに於いて、本校で学科選択説明会を開催しました。来年度から所属する各工業科(建築科・機械科・電気科・情報技術科)の説明や学科選択方法、また今後の学科選択スケジュールなどについての説明がありました。
参加した生徒は、自分の将来を思い描きながら食い入るように見ており、来年度が待ち遠しいのではないか、そんな風に感じました。
自転車マナーアップキャンペーン
7月14日(木)JR兵庫駅構内において、生徒会が自転車マナーアップキャンペーン活動を行いました。
駅を利用する一般の方に、ティッシュやうちわを配りながら、自転車の交通ルールについて啓発活動を行いました。
【生徒感想】
・初めて自転車マナーアップキャンペーンに参加してみて、いろいろなことが体験できました。
・このキャンペーンに参加したことで、たくさんの人と話す経験ができて良かったです。
・一般の方と話すよい機会になりました。とても楽しかったです。
・目を合わせると伝えたいことが伝わりやすく、ティッシュも気持ちよく受け取ってもらえて嬉しかった。
小学生親子工作教室
7月10日(日)、本校において近隣の小学生とその保護者が参加して、「小学生親子工作教室」を行いました。
今年度は情報技術科が担当し、簡単に製作できるロボットとして「スクローラーⅡ」に挑戦していただきました。
このロボットは、床をコロコロと回転しながら走行し、倒れてもひとりでに起き上がり、走行を続けます。
部品の確認から組み立て、動作確認など、製作の補助で参加している本校生徒の説明は的確でわかりやすく、最後までスムーズに製作することができました。
完成後は実際に走行させてみて、自分が製作したロボットの動きを見ながら大いに盛り上がっていました。
普段は親子で工作する機会がほとんどないので、参加者した多くの小学生と保護者はロボットの製作をとおして楽しい時間を過ごすことができたようです。
いじめ防止講演会
7月7日(木)体育館において「いじめ防止講演会」を行いました。
講師に兵庫県警察本部 サイバー犯罪対策 課警部補 本田英理 氏をお迎えし、
「サイバー空間の危険から身を守るために」という演題で講演を行っていただきました。
生徒は、講演内容がまるで自分のことのように思われ、本田氏を食い入るように見ていました。
講演会終了後は、各クラスにおいてアンケートを行いました。
生活体験発表校内大会
6月22日(水)3・4限目 、体育館において、生活体験発表校内大会を開催しました。
定時制で学ぶ生徒が、日々の生活体験を発表する場に集い、発表者と聴く生徒がそれらの経験を共有することで、より充実した高校生活を送るきっかけ作りにし、それぞれの人生への意欲を高めていく。
審査員 校長・教頭・各科長・普通科代表
2年生以上の各クラスから選出された12名の生徒が発表し、最優秀賞1名、優秀賞2名が決定しました。
終了後はHR教室に戻り、発表を聞いた感想を書きました。
育友会総会 および 授業参観・懇談会
6月10日(金)本年度の育友会総会が開催されました。昨年度の行事報告・会計報告ならびに本年度の行事計画・会計予算の審議が行われ全議題について承認されました。
総会終了後は授業参観を実施し、各教室等で普段なかなか見ない授業を見学していただき、真剣に取り組む生徒たちの姿を見て安心されたようでした。
1学期球技大会(バレーボール)
6月9日(木) 体育館において1学期球技大会が行われました。
各クラスでバレーボールチームを編成し、トーナメント方式で大会を行いました。
生徒会役員任命式
6月1日(水)放課後、校長室にて生徒会役員の任命式が行われました。
生徒会役員選挙にて選出された11名の役員に、校長先生より任命証書が手渡しされました。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献活動事業)
5月18日(水) 4限目に、2年生によるクリーンプロジェクトが行われました。
この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけになることを図っています。
火災避難訓練
5月13日(金)4限目、火災避難訓練が行われました。
・火災発生を想定した避難訓練(各教室からピロティへ避難)
・教頭先生による訓練状況の報告
・校長先生による講評
生徒総会および生徒会役員選挙立会演説会
令和4年5月11日(水)19:25~体育館において、令和4年度 生徒総会・生徒会役員選挙立会演説会 が行われました。
生徒総会では、昨年度生徒会費の決算報告と、今年度生徒会費の予算案および行事計画が決議されました。
生徒会役員立候補者による立会演説会では、11名の立候補者が抱負などを演説しました。
終了後、各HR教室において投票が行われました。
新入生歓迎行事
4月25日(月)17:30~体育館において新入生歓迎行事が行われました。
バイオリン奏者の高原里紗さんと、ピアノ奏者の髙島春樹さんにお越しいただき、
バイオリンとピアノ(電子ピアノ)の演奏を鑑賞しました。
離任式・対面式
令和4年4月12日(火)17:35~体育館において、離任式・対面式が行われました。
離任式では、転出された先生方が出席され、それぞれの先生方から思いのこもったお話をしていただきました。
対面式では、在校生から新入生へ「歓迎のことば」があり、新入生から在校生へ「入学のあいさつ」がありました。
その後、生徒会からの記念品贈呈を行いました。
入学式
令和4年4月11日(月)18時から多目的ホールにおいて、令和4年度入学式が行われ、新入生が、保護者とともに希望を胸に出席しました。
学校長からは、人との「つながり」を大切にしながら学校生活を送って欲しい。その「つながり」を作るために挨拶からはじめ、繰り返し挨拶をすること、その行動を続けることで親近感が湧き「つながり」が生まれると話されていました。そして、自分らしく成長できるようにとの願いを込めて締めくくりました。
1.開式の辞
2.国歌演奏
3.入学許可
4.新入生代表宣誓
5.学校長式辞
6.来賓紹介
7.祝電披露
8.校歌演奏
9.閉式の辞
着任式・ 第1学期 始業式
令和4年4月8日(金)17:35~ 多目的ホールにおいて、令和4年度 着任式および第1学期始業式を行いました。
異動により新しい校長先生をはじめとする諸先生方を迎え、着任者代表の先生より挨拶がありました。
合格者発表・合格者説明会(再募集)
3月29日(火)15:00~ H棟玄関前において、3月28日(月)に実施された令和4年度入学者選抜学力検査(再募集)の合格者発表、その後、第2会議室において合格者説明会が行われました。
15:00~ 合格者発表
15:15~ 合格者説明会
3学期終業式
合格者発表・合格者説明会
3月18日(金)10:00~ 多目的ホールにおいて、3月11日(金)に実施された、令和4年度入学者選抜学力検査の合格発表ならびに合格者説明会が行われました
10:00~ 合格者発表
10:30~ 合格者説明会
進路ガイダンス
3月2日(水)、1~3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。
17:30~18:10 第1部
18:20~19:00 第2部
就職対策講座、自動車整備、保育・幼児教育、看護、情報技術(IT・プログラマ)、ゲーム・アニメ、ファッション、建築・インテリア、調理・製菓の各分野から第1部・第2部、それぞれ1つずつ選択してガイダンスを聞きました。
卒業証書授与式
令和4年3月1日(火)17時45分から多目的ホールにおいて、第74回卒業証書授与式が行われました。
本校の全課程を修了した卒業生54名、うち本科生52名(建築科14名、機械科14名、電気科6名、情報技術科18名)、専修コース生2名(建築科1名、電気科1名)が巣立ちの時を迎えました。
本年度も新型コロナウィルス対策により、在校生は代表生徒2名のみしか列席できませんでしたが、保護者、教職員が見守る中、少し緊張した様子で卒業生が入場してきました。
卒業証書授与では、担任の先生が生徒一人一人を呼名し、校長先生より各科代表生徒に卒業証書が授与されました。
在校生送辞では、3年生が卒業を心からお祝いする気持ちを見事に表現してくれました。
卒業生答辞では、コロナ禍により数少なくなってしまった学校行事の思い出や卒業できることの喜び、周りの方々への感謝を言葉に表現し、その堂々とした姿からは、高校生活の中で大きく成長し、新たな第一歩を力強く踏み出そうとする様子が見てとれました。
卒業生退場では、新しいステージへ向かう卒業生の誇らしい笑顔をみることができました。
ご卒業、誠におめでとうございます!
各種表彰式・卒業記念品贈呈式
令和4年2月28日(月)に、多目的ホールにおいて、各種表彰式と生徒会からの卒業記念品の贈呈式を行いました。
表彰伝達は以下の通りです。なお、皆勤賞と精勤賞は卒業式にて授与されます。
高校生自転車交通事故防止アクションプログラム
この度、兵庫県警察本部「高校生自転車交通事故防止アクションプログラム」の取組として自転車の無事故無違反を全校生で達成することができ、兵庫警察署の署長様より交通部長賞の表彰をしていただきました。
昨年度に引続いて2年連続の達成となり、賞状を受け取った生徒会長が生徒を代表してお礼の言葉と来年度の3年連続達成へ向けて決意を述べてくれました。
生徒の皆さんも、引続き自転車の交通事故防止に向けて交通ルールを守った運転を心がけてください。
球技大会(バドミントン・卓球)
2月15日(火) 体育館および多目的ホールにて、球技大会が行われました。
本年度も、昨年度と同様に密状態の回避策として、バドミントン(ダブルス・1チーム3名編成)を体育館にて、卓球(シングルス・1チーム2名前後半交代制)を多目的ホールにて行いました。試合はトーナメント制で、全試合1セット6分間の時間制で2セット行った結果で勝敗を決定しました。
クリーンプロジェクト(1年生)
1月19日(水) 4限目にクリーンプロジェクトが行われました。
この活動は、高校生ふるさと貢献活動事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。3学期は1年生が実施しました。
防災(津波)避難訓練
1月12日(水)4限目、防災(津波)避難訓練を行いました。
1 シェイクアウト訓練 | 地震発生の放送後、各教室にてシェイクアウト訓練を行う。 | ||
ドロップ(姿勢を低く) | |||
カバー(体・頭を守る) | |||
ホールドオン(揺れが収まるまでじっとする) | |||
2 避難訓練 | 避難の放送後、各教室から多目的ホールへ移動、点呼 | ||
講評(教頭先生より) | |||
阪神・淡路大震災についての講話(校長先生より) | |||
1分間の黙祷 |
3学期始業式
2学期終業式・表彰式
12月24日(金)17時30分より、 多目的ホールにおいて、第2学期終業式・表彰式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌演奏
4 閉式の辞
生徒指導部長の諸注意に引き続いて、表彰式を行いました。
表彰式では、部活動(柔道部、剣道部、バレーボール部、バドミントン部、卓球部)、基礎製図検定合格者の代表者への表彰伝達が行われました。
福祉施設訪問「クリスマスカード」(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
12月21日(火)に生徒会役員の生徒2名が特別養護老人ホーム「花みさき」を訪問しました。本校の生徒と兵庫工業の生徒が作成したクリスマスカードを贈呈しました。
生徒達の感想
105歳の方など普段ふれあうことがない方とふれあうことができて、良い経験になりました。カードを喜んでくれて、こちらも嬉しくなりました。
ご年配の方と交流ということで、少し心配なところもあったけど、施設の方々がみんな優しく接してくれて、プレゼントをお渡しした際には、皆さんが喜んでくれたので良かったです。今後も、花みさきの皆様との関係が続けば嬉しいです。
コミュニケーション講演会
12月17日(金)17:20~体育館において「コミュニケーション講演会」を行いました。
講師に等身大株式会社のVITAさんをお招きし、「等身大力と自分も周囲も幸せになるコミュニケーション」という演題で、楽しくパワフルな講演を行っていただきました。
その後、2年生を対象に引き続いてコミュニケーション講座を行いました。
講演会終了後、各クラスにおいて感想を書きました。
薬物乱用防止講演会
12月13日(月)期末考査終了後の2限目、体育館において「薬物乱用防止講演会」を行いました。
講師に、一般社団法人神戸ダルクヴィレッジ代表理事の梅田靖規規先生をお招きし、約1時間の講演を行いました。
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献活動事業)
9月22日(水) 4限目に3年生、12月1日(水) 4限目に4年生によるクリーンプロジェクトが行われました。
この活動は、高校生ふるさと貢献活動事業としての取組みで、学校の周辺や通学路を清掃する活動です。2学期は、3年生、4年生が実施しました。
生徒にとって、何気なく使っている場所に対して「地域と共にある学校」であることをあらためて意識する機会となり、ゴミのポイ捨てを無くすきっかけになることを願っています。
第2回オープンハイスクール
11月30日(火) 多目的ホールおよび各科教室・実習室において、令和3年度 第2回オープンハイスクールが開催されました。
事前に申し込みの参加希望者(中学生、保護者、引率教師等)が出席し、多目的ホールにて、学校長・教務部長・進路指導部長から学校概要等の説明を、各科長から科の学習内容についての説明を受けました。
その後、教室・実習室にて3校時の授業見学ならびに各科の詳細な説明・施設見学を行い、放課後は部活動見学を行いました。
保健講話
11月24日(水)4限目、体育館において「保健講話」を行いました。
講師に学校医の坂上庸一郎先生をお招きし、「新型コロナウィルス感染対策の理解を深めよう」
というテーマで約40分間の講演を行いました。
性教育講演会
11月10日(水)1限目、2限目、体育館において「性教育講演会」を行いました。
講師に保健師の大石真那先生をお招きし、約60分間の全体講演会ののち、3年生を対象に体験授業を行いました。
「性」に関する多くの話題について具体的な講演・体験授業を行っていただき、生徒たちは真剣に聞き入っていました。
講演会終了後、各クラスにおいて感想を書きました。
体験授業は、11月17日(水)に1年生と2年生に対しても実施しました。
学年別行事
11月5日(金)学年別の行事を実施しました。
・1学年 三線演奏鑑賞会並びに人権研修(本校多目的ホール)
沖永良部出身の講師による沖永良部島の歴史と人権研修。歴史を学んだ後、三線演奏。
・2学年 遠足(京都)
班別行動にて京都市内自由散策。
・3学年 映画観賞会(神戸ハーバーランド OS シネマズ)
上映中の映画から生徒が好きな映画を選択して鑑賞。
・4学年 遠足(ユニバーサルスタジオジャパン)
卒業に向けて高校生活の思い出の1ページをつくる。
これに加えて、4学年は、11月22日(月)に京都へ遠足に行きました。
第1回オープンハイスクール
10月29日(金) 多目的ホールおよび各科教室・実習室において、令和3年度 第1回オープンハイスクールが開催されました。
事前に申し込みの参加希望者(中学生、保護者、引率教師等)が出席し、多目的ホールにて、学校長・教務部長・進路指導部長から学校概要等の説明を、各科長から科の学習内容についての説明を受けました。
その後、教室・実習室にて3校時の授業見学ならびに各科の詳細な説明・施設見学を行い、放課後は部活動見学を行いました。
2学期始業式
9月1日(水)17:25~ 第2学期始業式が行われました。
本年度も感染対策として密集状態を避けるため校内放送にて実施し、
生徒はHR教室で放送を聴きました。
始業式 ・開式の辞
・学校長式辞
・校歌演奏
・閉式の辞
表彰伝達
保健部より諸注意
1学期終業式・表彰式・生徒会役員任命式・壮行会を行いました
7月20日(火)17時30分より、 体育館において、第1学期終業式・表彰式・生徒会役員任命式および全国大会出場壮行会を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌演奏
4 閉式の辞
表彰式では、校内生活体験発表会、球技大会、部活動(柔道部、バドミントン部、バレーボール部、卓球部)、資格検定の代表者への表彰伝達が行われました。
生徒会役員任命式では、5月に行われた選挙で当選した生徒の名前を読み上げ生徒は起立し、生徒会長に任命書が授与されました。
壮行会では、全国大会へ出場する柔道部、バドミントン部、剣道部の生徒が全校生へ向けてスピーチを行い、生徒会長から激励のメッセージを頂きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29 1 | 30 1 | 1   | 2   | 3 1 | 4   |
5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 |
12   | 13   | 14 2 | 15 2 | 16 1 | 17 3 | 18   |
19   | 20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26 1 | 27   | 28   | 29 3 | 30   | 31 1 | 1   |