2025年5月の記事一覧
5月16日(金)の給食
ごはん 牛乳 高野豆腐のオランダ煮 沢煮椀 ぶどうゼリー
高野豆腐のオランダ煮は、高野豆腐を油で揚げたあと、肉や野菜などの食材と一緒に甘辛く煮た料理です。
高野豆腐を油で揚げることで、もちもちした食感になり、甘辛いだしがしみこんで子どもたちにも食べやすい味になります。
沢煮椀は、千切りにした食材が入った具だくさんの汁物です。
5月15日(木)の給食
ごはん 牛乳 鶏の照焼き ごぼうサラダ みそ汁
給食のごぼうサラダは、ごぼう以外にも、きゅうり・にんじん・とうもろこし・ハムなど色とりどりの食材を使います。
子どもたちにも食べやすいマヨネーズ味で、野菜が苦手な子も普段よりよく食べていました。
5月14日(水)の給食
【中国の料理】
ごはん 牛乳 シュウマイ チンジャオロースー 中華風コーンスープ
今日はシュウマイが大人気でした。全部で350個のシュウマイをスチームオーブンで蒸しました。
5月13日(火)の給食
カレーライス ジョア(マスカット) ひじきの鉄分サラダ
給食のなかでも一番人気のあるカレーライスです。
今日のカレーは市販のルウではなく、カレー粉と小麦粉、バターを使ってルウから手作りしました。いつもよりスパイシーな仕上がりに、「いつもとちがう!」と気づいた子も。
毎月1回は出るカレー。来月はどんなカレーが登場するでしょうか?楽しみですね♪
5月12日(月)の給食
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 新じゃがいものポトフ アスパラガスの炒めもの
新じゃがいもやアスパラガス、春キャベツなど、春野菜をたっぷり使った献立です。
↑ポトフに入ったたっぷりの春キャベツ
↑アスパラガスの炒めものも、いろどりがきれいです!
今日は、ジャムがついていたので、ジャムサンドにしたり、お皿に出したジャムにパンをつけている子もいれば、炒めものをはさんでいる子もいたりと、いろいろな食べ方が見られました。
5月9日(金)の給食
ごはん 牛乳 サワラのトマトソースかけ ゆで野菜 みそ汁
サワラにかけたトマトソースには、学校の畑でとれた玉葱を使いました。
柔らかく甘みのある新たまねぎだったので、とても美味しいトマトソースになりました。
サワラや野菜との相性もぴったりでしたね。
5月8日(木)の給食
アーモンドそぼろごはん 牛乳 小松菜と豚バラの炒めもの 呉汁
アーモンドそぼろごはんは、鶏そぼろのなかに細かく刻んだアーモンドが入っています。アーモンドの食感が楽しいです。
呉汁は、ふつうのみそ汁のようですが、大豆をすりつぶしたもの(呉)が入っています。よく見たら大豆の欠片があったのですが、わかりましたか?
5月8日(木)の給食
コッペパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜と大豆のサラダ
連休明け久しぶりの給食は、ビーフシチューでした。具材たっぷり、とろとろ濃厚なビーフシチューは、パンとの相性もばっちりです。小学部では、パンにはさんで食べている姿が見られました。
5月1日(木)の給食
ごはん 牛乳 アジのパン粉焼き ポテトきんぴら もやしのスープ
アジのパン粉焼きは、塩こしょうで下味をつけたアジに、パン粉とパセリを合わせたものをまぶし、オリーブオイルをかけてからオーブンで焼きました。サクサクした衣が香ばしかったですね。
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx