錦城高校ブログ

動く・創る・鍛える

能登半島地震への募金活動(1月29日~2月2日)

今週も生徒会役員の生徒たちがコープ西明石前と西明石駅前で募金活動をしていました。

生徒たちは、地域の方々の優しい声に支えられ、寒い中頑張って活動してくれました。

2月2日(金)の募金活動では、明石南高校の生徒会役員の皆さんが募金活動に協力してくれました。また、「石川県能登半島地震支援募金」の文字は明石南高校の書道部の皆さんが書いてくれました。

同じ敷地内にある学校として、これからも色々な場面で交流していきたいです。

今回の募金で集まったお金は令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会を通して令和6年能登半島地震の被災者支援に使われます。

能登半島地震への募金活動(1月22日~26日)

生徒会役員の生徒たちが今週1週間、コープ西明石の前と西明石駅前で能登半島地震への募金活動をしていました。

ご協力ありがとうございました。

今回の募金で集まったお金は令和6年能登半島地震兵庫県義援金募集委員会を通して令和6年能登半島地震の被災者支援に使われます。

活動中に地域の方々からの温かい声や差し入れなどに励まされ、生徒たちも頑張って声を出していました。ご支援ありがとうございました。

来週は15:30~16:30の時間で

1/29日(月)、1/31日(水)、2/2(金) 西明石駅西口前

 1/30日(火)、2/1(木)       コープ西明石前

にて活動する予定です。よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

第1学年 ストレスマネジメント講座(1月23日)

今年度最後のストレスマネジメント講座を実施致しました。

今回はストレスに対して考え方から働きかける方法を教えていただきました。

まずは自分が考えている事や使っている言葉に気づくことが大切であること。「と、思った法」や「ルンバ法」などの様々な対処法などを教えてくださいました。

1学期から4回にわたって、ストレスマネジメント講座を実施しましたが、ストレスとの向き合い方を考えるきっかけにしてほしいと思います。

防災アドバイザー講演会(1月19日)

神戸学院大学現代社会学部長 前林清和先生をお招きし、「夜間の突発的な災害(火災や地震など)に対する、日頃からの準備や心構えについて」をテーマに防災講演会を実施しました。

火災や地震が発生した時、教室、体育館、グランド、階段、登下校中などそれぞれの場所でどのような行動をとるべきか。また、日頃からの災害への備え(食料や避難場所、避難所など)を話していただきました。

また、本校の職員2名が震災・学校支援チーム(EARTH)として能登半島への支援に派遣されるため、壮行会を実施しました。

 

能登半島地震への募金活動を始めました。

本校の生徒会役員の生徒が能登半島地震への募金活動を始めました。

22日はコープ西明石の前で募金活動をさせていただきました。

生徒たちは手作りの募金箱を持って、地域の方々と交流を深めながら、募金活動をすることができました。

今週は23日(火)と25日(木)に西明石駅前、24日(水)と26日(金)に

コープ西明石にて活動する予定です。