ブログ

研修の様子

8月12日(水)ⅢD1230(高)福祉科教育講座

8月12日に高等学校、特別支援学校の対象者に向けて、福祉科教育講座を実施しました。
  
〔講座の概要〕
 講義:生徒の主体的な学びを実現する授業の工夫

 講師:帝京平成大学 教授 北川 明
 演習・協議:介護実習での体験をもとにした授業づくり

〔受講者の感想〕
 〇校種が違ったり、いろいろな教員経験年数の先生と意見交換をすることができ、
  大変有意義な研修でした。

 〇生徒のできない部分を指導するのではなく、生徒の強みや特性、課題を考えて指
  導することで、生徒の学習意欲が向上することを学びました。

 〇専門職を育成する立場として、キャリア形成の視点を重要視し、生徒を指導して
  いくことの重要性を改めて感じました。

8月12日(水)ⅢD1229(高)看護科教育講座

8月12日に高等学校の対象者に向けて、看護科教育講座を実施しました。
    
〔研修の概要〕
 講義:生徒の主体的な学びを実現する授業の工夫

 講師:帝京平成大学 教授 北川 明
 演習・協議:臨床実習での体験をもとにした授業づくり

〔受講者の感想〕
 〇講義に加えて、グループ協議で事例と併せて考えることができたので、今後の授

  業作りに役立てたい。


 〇ケアリングを取り入れ、生徒を理解する姿勢の重要性を学ぶことができました。


 〇教員も生徒も、到達した姿がイメージできるような目標を挙げて、今後も授業

  づくりの工夫をしていきたい。

8月6日(木)ⅢD1221(高)芸術科(音楽)教育講座

8月6日に中学校、高等学校、特別支援学校の対象者に向けて、芸術科(音楽)教育講座を実施しました。

 

〔研修の概要〕
 発表・協議:音楽的な見方・考え方を働かせる授業づくり
 演習・協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方

〔受講者の感想〕
 〇コロナ禍の中で主体的・対話的な授業をするためにはどのような手段を取れば良い
  かを交流することができました。

 〇伝統音楽は日本の未来を担うものでもあるため、自身の知識を更に掘り下げていき
  たいと実感しました。

 〇各学校音楽科は1人で授業も手探りな状況の中、本日たくさんの情報を共有させて
  いただき有意義な時間を過ごすことができました。

8月6日(木)ⅢD1222(高)芸術科(美術)教育講座

8月6日(木)に中学校、高等学校の対象者に向けて、芸術科(美術)教育講座を実施しました。

 
〔研修の概要〕
 講義:「造形的な見方・考え方」を働かせる学習活動の展開
 演習・協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方

〔受講者の感想〕
 〇学習指導要領について改めて読みなおし、学習指導案を書くことで考えが整理で
  きることを再認識できました。

 〇この研修を生かし、鑑賞と表現の関連を意識して授業をつくりたいと思いまし  
  た。

 〇生徒のグループワークの事例を知ることができ、普段なかなかできない同じ教科
  の先生方と共有することができる機会でした。

8月6日(木)ⅢD1223(高)芸術科(書道)教育講座

8月6日(木)に高等学校の対象者に向けて、芸術科(書道)教育講座を実施しました。

 

〔研修の概要)
 発表・協議:生徒の主体的な学びを実現する芸術科(書道)の授業づくり
 演習:協議:主体的・対話的で深い学びの視点をもとにした授業の在り方
       ー漢字仮名交じりの書を通してー

〔受講者の感想〕
 〇生徒が一つの作品を自力で作り上げたという達成感をしっかり受け止め、評価す
  ることの重要性を学びました。

 〇教える側が明確な観点を持って創意工夫していくことが、生徒の技術、知識、感
  性を磨くことに繋がると感じました。

 〇同期採用の人が少ない科目なので、色々な採用年数の先生方と研修を受けられる
  貴重な機会でした。