ブログ

研修の様子

会議・研修 ⅢF1306 Google Workspace実践講座b


〔研修の概要〕

講義・演習 Google Workspaceの各アプリケーションの効果的な使い方
       
発   表 児童生徒によるGoogle Workspaceの授業での活用
       
演   習 単元を通した児童生徒の学びを深める活用
       ・アプリケーション連携
       

〔受講者の感想〕

・実践が一番大切であると感じた。今日はiPadを使用して,様々な課題のシートを作成したが,なかなか思うように編集が出来ず使い方を知る必要があると身をもって実感した。生徒の立場として授業を受けてみることの大切さを改めて体現できた。デジタルを使用する機会を日々増やして,様々な便利なアプリやツールを利用できるように自分自身をアップデートする必要があると感じた。

・場面に応じてアナログ(紙媒体)、デジタル教材を使い分けていくことを改めて学びました。
時代はデジタル化となっていますが、アナログの良さもしっかりと残しつつ授業に反映させていきたいと思いました。

・デジタルとアナログの使い分けの部分で、どうしても従来のアナログ方式でやってしまう部分がありましたが、今回の研修を受講してこれをデジタル化してできるんじゃないか?と実践してみようと思う部分が増えました。ただ、どのように子どもたちに考えさせていくか、どうすれば有効的に使うことができるのか、今後も学び続けていくことが重要だと感じた。

ⅢC1114(小中)「特別の教科 道徳」授業実践講座b日程

【講  義】

考える楽しさを創る「特別の教科 道徳」の授業をめざして―対話的な学びを通して児童生徒が感銘を受けるとは―

 兵庫教育大学大学院 谷田 増幸 教授

 

【実践・協議】

考える楽しさを創る「特別の教科 道徳」の授業実践

 加古川市立野口小学校 大門 裕 教諭

【演  習】

「特別の教科 道徳」における授業改善につながる評価の在り方

 

【受講者の感想】

・谷田先生の講義の中で教材分析に取り組んだことにより、教材解釈や道徳的価値について理解が深まりました。日々の教材研究は、一人で深めきれないところもあるため他学年とも連携しながら、学校全体で進めていきたいと感じました。対話で深めるための「受容」と「問い返し」は、本時のねらいを踏まえ、内容項目について理解をした上で実践していきたいです。

・谷田先生の講義では、「考える楽しさ」を創るための授業の組み立て方を学ぶことができました。教材分析をする際、「主人公は誰か」、「変化するきっかけ・出来事は何か」、「変化する場面はどこか」を捉えた上で、中心発問や問い返しを考えていくことが重要であると思いました。そして、教員が楽しいと思える授業を実践することが、子どもの多面的・多角的な考えを引き出すことに繋がり、子どものためのよりよい評価の在り方にも繋がると思いました。

11月28日(木) ⅢF1308 Office365実践講座cー児童生徒の学びを深めるためのOffice365(クラウドサービス)の活用ー

〔研修の概要〕

講義・演習 Office365の各アプリケーションの効果的な使い方
       
発   表 児童生徒によるOffice365の授業での活用
       
演   習 単元を通した児童生徒の学びを深める活用
       ・アプリケーション連携
       

〔受講者の感想〕

  • 今まで管理のしやすさから、Office365について一方向の活用しかしていませんでしたが、本日の講座を受講して、双方向にやり取りできるメリットを多く感じたため、そういった活用方法を取り入れていきたいと感じました。
  • Office365を使うことによって、個別最適な学びや協働的な学びから子ども自身が深い学びに繋げることができ、授業や教材づくりの効率化も図れることを実感した。今後さらに研修で学んだ、アナログとデジタルのそれぞれの良さを生かした実践に取り組んでいきたい。
  • 本校では、Googleクラスルームをメインに使用しているため、Office365の使用頻度が少ない。この現状から、Office365のアプリの使用方法や授業での活用方法を学びたいと考え受講した。クラスルームと類似したアプリもあることが理解できたので、それぞれの良い所を活用しながら、授業に取り入れていきたい。

11月22日(金) ⅢG1405 特別支援教育における効果的なICT活用講座B -子ども自らが学習意欲を高めるICT活用-

 

 

〔研修の概要〕

講   義 学ぶ楽しさを実現するためのICT活用
演   習 学ぶ楽しさの実現や生活の質を高める児童生徒のICT活用
協   議 自校または自身のICT活用実践事例
講   師 国立特別支援教育総合研究所 特任研究員 青木 高光

〔受講者の感想〕

  ・子どもの困難に対し、効果を生む支援への道筋を具体的にシンプルでわかりやすく

           示していただき、自分の学校で子どもに還元するものが見えました。

  ・ICT活用のためには、児童生徒の実態把握が大事であるということがわかりました。

  ・すぐに使える学習補助アプリを教えていただいたので早速使用したいです。

11月15日(金) ⅢG1401 障害のある子どもと歩む保護者理解講座 -保護者の視点から考える教職員の役割-

   

 

〔研修の概要〕

講   義 共生社会の実現に向けた保護者の願いと教職員に期待すること
       ・障害のある子どもの誕生から現在、未来への保護者の思い
       ・保護者の思いに寄り添うために
       ・学校や地域、社会とのよりよい関わりに向けた学校・教職員の役割
演習・協議 面談等を通じた保護者理解の実際
講   師 兵庫県手をつなぐ育成会 副理事長 下村 直美

〔受講者の感想〕

  ・保護者が子どもの障害を受容するまでには、思っていた以上に困難さや葛藤がある

     ことを知りました。

  ・下村さんのお話を聞いて保護者に寄り添えるような教師でありたいと思いました。

  ・障害のあるお子さんをもつ保護者の生の声を聴くことができ、とても貴重な機会が

   得られました。