ブログ

研修の様子

9月11日(金)(小中)キャリア教育推進講座

   9月11日(金)、小学校・中学校及び特別支援学校(小学部・中学部)の教員を対象に(小中)キャリア推進講座を実施しました
 
〔研修の概要〕
    講義:キャリア教育の充実に向けて
     -体系的・系統的なキャリア教育の在り方について-

 講師:筑波大学  教授 藤田 晃之
  
演習:キャリア教育で求められる資質・能力を育成する授業づくり
     ・キャリア教育の要としての特別活動の指導の充実
     ・「キャリアノート(キャリア・パスポート)」の効果的な活用
〔受講者の感想〕

 ○藤田先生の講義はとても分かりやすく、疑問が多かったキャリア教育について
    理解することができた。また、高校の先生の生の声を聞けて大きな気づきが
    あった。

 ○日々の教育活動の中に、キャリア教育の視点を活かすことが大切であると痛感
  した。子どもの将来にどうつながるのか、どう役立つのかという視点を持っ 
  て、授業をしていきたい。

 ○本研修で学んだことを学校に持ち帰り、学校として意識改革できたらと感じ
  た。

 ○感染対策の工夫とともに、さまざまなICT活用の手法も知ることができた。研
  修会を作るにあたっての参考になった。



9月11日(高)国語科授業力向上講座

 

〔研修の概要〕

講義:文学教材で生徒の人生と学習を活性化する
    ―読解方略×論理×レジリエンス―

講師:広島大学 副理事 教授 難波 博孝

演習・協議:自校の生徒の思考に着目した学習課題の作成


〔受講者の感想〕

  • 読書での読み方と、教材研究での読み方がどうも違うという感覚はありましたが、今日の講義で「日常読み」と「分析読み」という見方を提示していただき、整理がついたように思います。
    作品への介入や、三角ロジックを評価・構造把握・推理に用いた問いの設定、状況を設定せずに推理させるなど、授業のヒントをたくさんいただきました。
    授業実践に生かしながら、文学教材を用いる意義を考え続けたいと思います。
  • 自分の今悩んでいる教材について時間をかけて検討できたのがよい機会となりました。機会があれば、一つの教材についてみなさんで話をしてみたいとも思いました。ありがとうございました。
  • 古典の授業をしていて、私は内容を知っているから授業していて楽しいが、生徒になぜ楽しさが伝わらないんだろうと思っていたが、日常読みと逆の読み方をしているので、生徒にとっては面白くないという説明がすごく腑に落ちた。


9月11日(高)キャリア教育推進講座

 

〔研修の概要〕

講義:キャリア教育の充実に向けて
     -体系的・系統的なキャリア教育の在り方について-

講師:筑波大学 人間系 教授 藤田 晃之
 発表:キャリア教育推進に向けた取組

演習・協議:キャリア教育の視点から自校の教育活動を振り返る


〔受講者の感想〕

  • 自分自身の教育活動に当てはめて考えることができました。将来、生徒が社会に出たときに、必要なことを取捨選択し、状況に応じた適切な行動を取ることができるように指導していくことが必要だと思いました。
  • キャリア教育の視点を広げることができました。授業や行事、様々な場面でキャリア教育の視点を持って生徒と接することが大切だと分かりました。
  • 自分の学校では、将来の目標が分からないという生徒が多くどうすればいいか困っていた。教師が、学校やキャリアの教育目標をはっきりさせて共有することで、キャリア教育の視点を取り入れた授業をするための方向性が見えると感じました。

8月26日 IIIE1209 (高)読み手に伝わる文章作成講座

午前の講義の様子です。 午後の演習の様子です。

〔研修の概要〕

講義:読み手に伝わる文章の基本

講師:神戸新聞社姫路本社 編集部長兼論説委員 田中 伸明

演習・協議:読み手・目的・主題が明確な文章


〔受講者の感想〕

  • 学校外の専門家のお話を聞くことができる機会はなかなかないので、とても有意義であった。特に業務に密接に関係する内容であり、自分を振り返ることができた。
  • 実際に文章を作成してみると、自分の表現力のなさを痛感した。毎日読んでいる新聞のひとつひとつの記事がこのように試行錯誤されてつくられた文章なのかと思うと、もっと時間をかけて読みたくなった。
  • 文章のプロが心がけておられることを聴くことができてとても勉強になりました。自分でも正平調の書き出しを書いてみましたが、リズムよく読み手に興味を持ってもらえる書き出しとはどのようなものか悩ましかったです。実際の文章を読んで、なるほど、と納得できました。