研修の様子
11月9日 リーダーシップ講座
〔研修の概要〕
講義:教職員の協働体制の確立に向けたリーダーシップの在り方
―協働体制の確立による組織の活性化をめざして―
講師:愛媛大学大学院 教授 露口 健司
演習・協議:自校に求められるリーダー像の確立をめざして
―教職員の協働体制の確立を軸に―
〔受講者の感想〕
- 講義や演習を通して、リーダーシップを発揮していくための指標や考え方について、理解を深めることができました。
- ミドルリーダーとして、若手とベテランまたは管理職との間に位置し、学校運営に参画し貢献していくことの重要性を感じました。
- 教育に関する課題意識が高くかつポジティブな問題解決思考のある先生方と関われる機会は本当に大切にしたいと思いました。
人権教育講座
〔研修の概要〕
講 義 様々な人権課題の解決に向けて
発 表 子ども多文化共生教育の実践
演 習 子ども多文化共生教育の実践の充実をめざして
・効果的な子ども多文化共生教育の在り方と工夫
〔受講者の感想〕
○児童の実態に応じて学校の教育活動全体で人権教育を進めていくことの大切さ
を再確認できた。
○自校の人権についての課題をふまえて、授業展開を考えることができた。
○実際に実践されている先生のお話が聞けて大変有意義だった。身近な生活の中で
人権意識を高く持ち続けられる教師でありたい。
「11月4日(高)実習教員のための観察・実験講座」
(高)実習教員のための観察・実験講座
11月4日(水)に高等学校勤務の受講希望者対象に(高)実習教員のための観察・実験講座を実施しました。
〔研修の概要〕
講義:観察・実験、実習に関する基本的な知識について
演習・協議:観察・実験、実習を効果的に行う工夫について
〔受講者の感想〕
◯タブレットの使い方が少しわかるようになり、意欲が湧いた。使ってみようと思う
ようになった。
◯他校の取組を聞くことで、自らの仕事の効率アップを図る情報を得られた。
◯実際に実験器具の使用方法などで、動画コンテンツを作りたいと思った。
11月2日(月) 高等学校プログラミング教育講座
11月2日(月)高等学校プログラミング教育講座を実施しました。

講 義 高等学校段階におけるプログラミング教育
-小中学校でのプログラミング教育をふまえて-
・Scratch 等ツールによるプログラミング学習の例
演 習 アルゴリズムとプログラミング
-基礎から学ぶアルゴリズムとプログラミング-
・基礎的なアルゴリズム
・コードによるプログラミングの例
演習 ・ 協議
新科目「情報Ⅰ」におけるプログラミング教育の実践に向けて
-ねらいを達成するための授業づくり-
・プログラミング教育の演習・実習の進め方
〇プログラミングの記述だけでなく、フローチャートをなどの流れ図の
指導もしなければならないと改めて感じる内容だった。
〇Pythonを初めて学んだが、初心者でも記述しやすい言語であることが
演習を通して体験できた。
〇小中高の体系的なプログラミング教育が大切であると感じた。
講 義 高等学校段階におけるプログラミング教育
-小中学校でのプログラミング教育をふまえて-
・Scratch 等ツールによるプログラミング学習の例
演 習 アルゴリズムとプログラミング
-基礎から学ぶアルゴリズムとプログラミング-
・基礎的なアルゴリズム
・コードによるプログラミングの例
演習 ・ 協議
新科目「情報Ⅰ」におけるプログラミング教育の実践に向けて
-ねらいを達成するための授業づくり-
・プログラミング教育の演習・実習の進め方
〇プログラミングの記述だけでなく、フローチャートをなどの流れ図の
指導もしなければならないと改めて感じる内容だった。
〇Pythonを初めて学んだが、初心者でも記述しやすい言語であることが
演習を通して体験できた。
〇小中高の体系的なプログラミング教育が大切であると感じた。
11月4日小学校プログラミング教育講座
11月4日(水)小学校プログラミング教育講座を実施しました。

講義 小学校段階におけるプログラミング教育
・「プログラミング的思考」を育むためのプログラミングツール
発表 プログラミング的思考を育む授業づくりの実践
・実践校のプログラミング教育推進発表と模擬授業
協議 プログラミング的思考の育成やプログラミング的思考を働かせる授業づくり
・プログラミング的思考を働かせ、課題を解決する授業
・各教科等での学びを確実にするプログラミング的思考を取り入れた授業
受講者の感想
〇実践例を聞くことができたので、イメージしやすかった。
〇学年や教材に合わせていろいろな指導法があることが理解できた。
〇どの教科のどこで考えさせるか、学校全体で考えないといけないとあらためて感じた。
講義 小学校段階におけるプログラミング教育
・「プログラミング的思考」を育むためのプログラミングツール
発表 プログラミング的思考を育む授業づくりの実践
・実践校のプログラミング教育推進発表と模擬授業
協議 プログラミング的思考の育成やプログラミング的思考を働かせる授業づくり
・プログラミング的思考を働かせ、課題を解決する授業
・各教科等での学びを確実にするプログラミング的思考を取り入れた授業
受講者の感想
〇実践例を聞くことができたので、イメージしやすかった。
〇学年や教材に合わせていろいろな指導法があることが理解できた。
〇どの教科のどこで考えさせるか、学校全体で考えないといけないとあらためて感じた。