総長・校長室より

2022年3月の記事一覧

令和3年度附属高等学校後期終業式並びに附属中学校修了式ー中高の1,2年生の今年度の教育活動修了ー(R4.3.23)

 3月23日(火)、附属高等学校後期終業式並びに附属中学校修了式を、中高合同で本校体育館で実施しました。

 まん延防止等重点措置が解除され、中高の1,2年生全員が体育館に入って、今年度を締めくくりました。

 総長式辞(後に記載)、校長挨拶(後に記載)で、生徒達に今年度を締めくくるに当たり、思いを伝えました。

 生徒達は熱心に聞いていました。明日からの15日間の春季休業に入り、一歩成長して新年度に元気に登校して欲しいと願っています。

                                           校長 小倉 裕史

【総長式辞】附属学校総長 八重 真治

 おはようございます。附属学校総長の八重です。

 昨年3月の終業式、修了式でも申し上げましたが、今年度も特別な年でした。新型コロナウィルス感染症への対策で、制約の多い学校生活が今も続いております。その中で、附属高等学校では26回生を送り出し、附属中学校では13回生が高校へ進みました。そして今日、令和3年度の附属中学校と附属高等学校の全ての課程を無事に終えられることは、大変喜ばしいことです。生徒の皆さんはもちろんですが、教職員、保護者、大学や地域の関係者、すべての皆さんが学校についてよく理解し、協力してくださった賜物です。心より、感謝いたします。

 新型コロナウィルスは、第1波から第6波まで、私たち人類の対策をかいくぐってまん延を繰り返しています。今後、感染が収まっていくのか、次の変異株が出てきて第7波、第8波と繰り返すのかは分かりません。一方で、ワクチンを打つこと、マスクをつけることなどの対策に加えて、治療薬の開発が進むなど、コロナに上手に対応しながら、生活する方法を私たちは手に入れつつあります。4月からの来年度は、学校での活動も幅が広がると期待いたしております。それは、単純にコロナ以前に戻ることではありません。インターネットやタブレット端末に代表される情報技術の活用は、コロナによって大きく進んだ変化です。学校行事の整理や短縮などは、行事にかけるエネルギーとそれによって得られる効果を合理的に見直すきっかけになりました。これらは、まさに附属学校の校訓「創進」の実践ということができます。これからも、集団生活を送る校内はもちろんですがバスに乗車している時など、状況に合わせて適切に感染防止を図りながら、学校生活を楽しんでください。皆さんならきっと、上手に両立してくれると信じています。

 コロナに加えて、最近大きな出来事が二つ起こっています。その一つは地震です。阪神・淡路大震災の1月17日と東日本大震災の3月11日に合わせて、犠牲者の慰霊と新たな災害に対する防災について考えた矢先の3月16日に東北地方で大きな地震がありました。その影響は、東北新幹線の不通や節電要請など、今でも続いています。私は、阪神・淡路大震災の際に宝塚市に住んでいて被災しました。この時、これから先、生涯にわたって大きな地震に遭うことはもうないだろうと思っていましたが、2018年9月の北海道での地震の際に胆振地方に滞在していて大きな揺れと停電に遭遇しました。いずれも、けがをすることもなく無事でしたが、ちょっとずれていたら大きな被害を被っていました。地震をはじめとする災害はいつ起こるか分かりません。それが恐ろしい点ですが、一方で自分の周りでは起こらないだろうという根拠のない安心感につながることもあります。災害への対策を怠ることなく、防災に対する意識を常に確認することが大切です。

 最近の出来事のもう一つは、ロシア連邦によるウクライナへの侵攻です。多くの命が失われており、痛ましい限りです。兵庫県立大学も戦争反対の声明を出していますので、大学のホームページを見てください。一日も早い平和の訪れを念じずにはおられません。侵略しているロシアはけしからん、ロシアは嘘をついていると思っている人も多いことでしょう。ロシアだけが特別でしょうか。80年前の日本は、中国東北部に満州国を建国し、侵略する側でした。当時の日本が生物化学兵器を製造していたことも分かっています。多くの国から非難されながらも1945年まで戦争を続けました。アメリカ合衆国はどうでしょうか。私は、2001年9月11日の同時多発テロの際にフロリダ州に滞在していて、その翌日にニューヨークへ飛行機で行く予定でした。飛行機が全て止まりましたので、1週間、足止めに遭いました。テロの翌日から、あちこちにアメリカ国旗である星条旗の半旗が掲げられただけではなく、普通の家々の庭に小さな星条旗が埋め尽くすほどたくさん立てられていました。やがて、アメリカはアフガニスタンに侵攻し、イラク戦争を起こしました。どんな国でも戦争を起こす可能性があります。私たち一人一人が、常に平和を願い、戦争をしない、させないという意識を持ち続けることが大切です。加えて、正しい情報を見極める情報リテラシーを身につけることが必要です。皆さんは、インターネットを適切に利用する分別とともに、正しい情報を見分ける力を養ってください。

 以上、新型コロナウィルス感染症、地震、ロシアのウクライナ侵攻についてお話ししました。いずれも、皆さん自身でしっかりと考えていただきたいことばかりです。兵庫県立大学附属中学校、附属高等学校で、様々な物事を正しく理解して、正しい判断を導く素養を身につけることを期待して、令和3年度終業式、修了式の式辞といたします。

 

【校長挨拶の概要】校長 小倉 裕史

 今年度も新型コロナウイルス感染症対策で、行事が変更や縮小を余儀なくされた1年でしたが、皆さんは、色々と工夫を凝らして頑張ってくれたと思います。

 ただし、2月下旬から、高校1,2年生が体調不良や感染症の拡大の影響で、学年閉鎖が行われたことは大変残念なことでした。

 しかし、中学校では「3年生を送る会」、高校では「後期球技大会」で盛り上がる学校行事で、1年間が締めくくれたことは大変良かったと思います。

 さて、本校は、附属高校と附属中学校の間に桜の木ががあり、始業式を迎えることには綺麗な桜の花が咲きます。一休さんで有名な禅宗の一休が書いたとも言われる歌の話をします。

『年毎に 咲くや吉野の 山桜 木を割りて見よ 花の在りかは』 という歌があります。

 これは、春になると、豊臣秀吉も花見に訪れたとされるほど、桜の名所で有名な奈良県の吉野山には、4月上旬に美しく咲く桜の花が咲きます。桜の花の素はいったいどこにあるのかと、桜の木を割って見ても、その桜の花の素など何処にも見つからないという意味です。

 春になると、満開の桜をまとう吉野山も、冬には、枯れ木のような木々が林立するばかり 花びらを隠しているのだろうといぶかって、 木を一分刻みにしても、桜の花は見つかりません。桜の木には、春の陽気という縁にあうと、美しい花を咲かせる力があります。しかし、冬には、木を割ってみても、花びら一枚見つかりません。枯れているからではありません。陽気という縁がないからです。

 人も同じで、行った行為が、目に見えない「業力」として蓄えられ、目に見えない力が「縁」に触れると目に見える結果を引き起こすと言われます。

 なかなか、結果がでないと「こんなに頑張っているのに」と、あきらめるのではなく、日々「種まき」をして貯金をためておいてください。必ず、それが「縁」によって、素晴らしい結果で返ってきますから。

 昨日から、海外交流授業の代替行事として、外国人留学生を招いてエンパワメントプログラムがスタートして、24人が参加しています。私は英語が苦手ですが、楽しそうに英語で盛り上がっている姿を見て、素晴らしい力が身についているな、と思っています。

 総長の式辞にもありましたが、現在、ロシアがウクライナを侵略する戦争が起こり痛ましい限りです。みなさんも、世界情勢に目を向け、何が正しいかを判断する力を身に付けてください。

 高校2年生、中学2年生の皆さんは、いよいよ、附属高校、附属中学校のそれぞれの最高学年となります。後輩たちから憧れる見本になってください。高校1年生、中学1年生の皆さんは、それぞれの中核学年として、附属を支えてください。何事にも精一杯頑張ってくれることを期待しています。

 明日から15日間の春休みになりますが、身体に気を付けるとともに、時間を有効に使って、4月8日にまた元気な顔をみせてください。

 

中高合同国際交流事業ーエンパワメントプログラムで留学生と英語漬けの5日間スタートー(R4.3.22)

 3月22日(火)から26日(土)まで、附属中学校と附属高校の生徒24人が、国際交流事業のエンパワメントプログラムに参加し、5日間の留学生との英語漬けのプログラムがスタートしました。

 本校は、タイ、オーストラリア、韓国の3カ国に姉妹校があり、アメリカでの語学研修を実施する国際交流をしていますが、コロナ禍で海外への行き来ができていません。代替行事として、京都大学や同志社大学、立命館大学の外国人の留学生を4人招いて、エンパワメントプログラムを実施し、今年は中高合わせて24人が、4班に分かれてスタートしました。

 自己紹介の後、クイズ形式で5位までを英語で当てることからスタートし、早速6人が意見交換をして盛り上がっていました。

 生徒達の輝いた目を見て、5日後には英語の能力をステップアップして、感動の修了を迎えて欲しいと願っています。

                                           校長 小倉 裕史

 

 

 

 

 

 

附属中学校 義務教育修了式ー13回生69人が新たなスタートー(R4.3.17)

 3月17日(木)、附属中学校義務教育修了式が挙行されました。本校は併設型中高一貫校であり、義務教育課程を修了して、附属高校での新たな3年間がスタートする中間点としてのけじめとして、昨年度から「卒業式」と言わずに、義務教育の修了を祝う会として実施しています。

 国家斉聴のあと、卒業生69名の名前が担任から呼名され、八重真治総長から卒業証書が手渡された。

 総長・校長式辞(後に掲載)では、コロナ禍の中でも今できることを精一杯頑張って、13回生の生徒会スローガンである「百花繚乱」のごとく、69通りの素晴らしい花が咲き乱れたことや、附属高校でも、校訓「創進」の精神で頑張って欲しいと伝えました。

 PTA会長の温かい祝辞のあと、「在校生のことば」で先輩への感謝の思い、「卒業生のことば」では、3学年の教員一人一人への感謝の思い、保護者への感謝の思いなど、心温まる内容で感動を誘いました。

 残念ながら歌えない校歌斉聴で、附属中学校の校歌をじっくり聞いて、閉式しました。

 69人一人一人が、お別れというよりも、新たなスタート地点に立って、高校での3年間を頑張って欲しいと強く願っています。

 附属中学校3年生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。保護者の皆様には、成長したお子様の姿を見て頂くことができたと思います。本校への3年間のご支援に感謝するとともに、今後も附属高校も含めたご支援をお願いします。

                                           校長 小倉 裕史

 総長・校長式辞

 テクノの地に春の気配が満ち始め、躍動の気配をただよわせるようになりました。今日の佳き日に、公私ともご多用の中、来賓として、PTA会長 熊橋 亨様、PTA副会長 西村 直子様、相原 映美様などにご臨席を賜り、兵庫県立大学附属中学校 義務教育修了式をこのように挙行できますことは、卒業生はもとより本校にとりましても大きな喜びとするところです。

 ただ今、本校における卒業証書を手にした六十九名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 本校は併設型中高一貫校であり、卒業後は附属高校に入学することになります。今日は六年間一貫教育の中間点として、義務教育の修了をお祝いいたします。

 皆さんは、三年間、良き仲間と共に切磋琢磨して勉強し、様々な学校行事でクラスの仲間と団結し、精一杯取り組みました。

 中学校生活後半の二年間は、新型コロナウイルス感染症対策のため、学校行事が中止されるなど、通常と違う教育活動となって残念なことがたくさんありました。そんな中でも、イングリッシュスピーチフェスティバルでは、英語で自分の思いを伝える素晴らしい発表に感動しました。体育大会での中学校演技では、夏休みから頑張って一致団結した姿も素晴らしかったです。また、修学旅行では、短期間の淡路方面へと変更になりましたが、皆さんは日頃と違った楽しそうな姿を見せてくれました。アートフェスティバルのオープニングでは、全校生徒で取り組んだ「百花繚乱に咲き誇る色とりどりの花」のデコレーションが披露され、3年生の劇では、芸術文化観光専門職大学と連携した独自教科「コミュニケーション」の学習成果発表として、脚本から生徒の手作りで、一人一人の個性が輝いていました。プロジェクト学習発表会では、テーマ別に各班が堂々と2年間の探究成果を口頭発表し、講師や生徒からの質問に答えていた姿に、大きな成長を感じました。今だからこそできることを精一杯考えて頑張り、十三回生の生徒会テーマである「百花繚乱」のごとく、六十九通りの様々な花が、はなやかに美しく咲き乱れたと思います。

 時間をかけて努力したことは、皆さんにとって大きな財産になったことと思います。本当に、よくやり抜きました。その陰には、保護者や教職員の励ましや苦労があったことを忘れないでください。

 さて現在、ロシア軍がウクライナへ侵攻しており、身勝手な戦争で多く人々が亡くなり、住み慣れた家を離れなければならない状況は、痛ましい限りです。戦争は絶対に許されません。世界平和を心から念じています。

 卒業生の皆さんは、世界情勢にも目を向けて、何が正しいかを判断できる力を身に付けてください。以前にもお話ししました「あれを見よ みやまの桜 咲きにけり 真心尽くせ 人知らずとも」という歌をもう一度送ります。誰も見ていなくても、奥深い山に咲く桜が、きれいな花を咲かせるように、他人が知らなくても、真心すなわち誠意を尽くして行動すれば、素晴らしい花が咲きます。

 皆さんは、義務教育を終えて、四月からは自らの責任で学ぶ高校教育へと移ります。附属高校に進学後も、新たなものを「創造」し、よりよい方向へ「進歩」する校訓「創進」の精神を継続し、一貫生としてさらに活躍してください。自分の目標を定めて主体的にチャレンジする「種まきと成長」を続け、さらに素晴らしい花を咲かせてくれることを期待しています。

 また、皆さんがかけがえのない貴重な中学校三年間を過ごした附属中学校を、これからも先輩として支えて欲しいと願っています。

 保護者の皆様、今日まで勉学を支え、励ましてこられましたお子様の義務教育課程修了を、心よりお慶び申し上げます。加えて、三年間にわたり、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りましたことに、厚く御礼申し上げます。これからの三年間も本校ならびに附属高校へのご支援を賜りますようお願いいたします。

 六十九名、一人ひとりの限りない前途に幸多からんこと、そして、これから踏み出す高校生活に、前向きに努力し、夢を実現されますことを心より祈念し、式辞といたします。  

                                        令和四年三月十七日

                                 兵庫県立大学附属学校総長 八重 真治        

                                 兵庫県立大学附属中学校長 小倉 裕史

 

附属高校 後期球技大会ークラス最後の学校行事で最高の思い出をー(R4.3.15)

 附属高校では、3月15日(火)に、感染対策を実施して体育館では応援をなくしての、後期球技大会が行われました。生徒会執行部のみんなが、今年度最後の思い出づくりができるように、企画してくれました。

 サッカー男子・女子、バスケットボール男子・女子、バドミントンの競技で、体育館とダイセル播磨光都サッカー場を使用しての開催となりました。人工芝のサッカー場を使って球技大会ができる本校は、本当に恵まれていると感じます。

 担任の先生たちも、自分のクラスの生徒を写真を撮りながら応援していた姿に、担任教員と生徒達が築いたクラスの最後の思い出を楽しみました。

 日頃は見られない違った活躍をする生徒や、最後まで接戦の中でも諦めずに頑張る姿に、本当に今日の球技大会が実施できて本当に良かったと思います。私も、生徒の頑張っている姿の写真をたくさん撮りながら嬉しく思いました。

 表彰式では、頑張った生徒を称えましたが、頑張った気持ちや残念だった気持ちを表現する生徒もありました。

 表彰されたクラスも、されなかったクラスも、生徒みんなにとって、3月15日にちなんで、最後(さいご)に最高(さいこー)の思い出が作れたことと思います。

                                         校長 小倉 裕史

表彰クラス

男子サッカー 優勝:1年3組、準優勝:2年5組、3位:2年3組

女子サッカー 優勝:1年5組、準優勝:1年3組、3位:2年2組

男子バスケット 優勝:1年2組、準優勝:2年4組、3位:1年4組

女子バスケット 優勝:2年3組、準優勝:2年4組、3位:1年5組

バドミントン 優勝:2年3組、準優勝:2年5組、3位:2年4組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

附属中学校 3年生を送る会ー先輩に感謝する感動の送迎会ー(R4.2.14)

 附属中学校では、3月14日(月)の5,6時間目に「3年生を送る会」を体育館で全校生で実施しました。

 まん延防止等措置が延長になり、当初の計画をすべて見直し、感染症対策を踏まえた会を2年生生徒会が企画し、全校生が大いに盛り上がる楽しい時間を過ごしました。

 在校生のアーチで3年生が迎えられ、有志の「空想ロケット」による漫才で始まり、オープニングムービーではこれまでの3年間の思い出の学校行事が紹介され、懐かしい思い出に浸りながら、これまで13回生に関わり異動になった先生方からの温かいメッセージに、笑いと感動の思いを感じました。

 1~3年生が24の班に分かれて、様々な「謎解き」にチャレンジする企画でしたが、「3年生のために用意した思い出ムービーが「怪盗FX1世」に盗まれてしまった」という設定で、鬼の子分達が次々に現れて出題しました。

 様々な「謎解き」に正解した班の数が設定よりも多くてクリアー。生徒たちは、班で相談してクリアーしていきました。3年生と過ごす、思い出に残る時間になったと思います。

 在校生からは生徒のデザインしたマグカップが記念品として、卒業生に送られ、卒業生代表からは感謝が述べられました。

 安西教頭先生からの講評で、頑張った各学年への熱いメッセージが届けられました。

 再び在校生のアーチをくぐって退場した3年生は、17日には義務教育修了式を迎えます。今日の企画は最後の思い出に残る時間になったと思います。

 企画してくれた生徒会執行部の皆さんありがとう。そして、3年生は、後輩たちの温かい思いを感じて、高校でも頑張ってくれることと思いました。

                                        校長 小倉 裕史